タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (31)

  • NHK クローズアップ現代

  • エピソード - みみより!解説

    夏休みに旅客機を利用する予定の人もいると思います。機内で乱気流による揺れを感じた時どう対応したらよいか。けがをしないための注意点などを解説します。

    エピソード - みみより!解説
  • 新球技場建設 市民意見結果 - NHK北九州のニュース

    北九州市がJR小倉駅の北側に建設を計画している新しいスタジアムについて、北九州市は市民から寄せられた意見のうち70%近くが建設に賛成する内容だったと3日開かれた市議会に報告しました。北九州市はサッカーJ2、ギラヴァンツ北九州の拠地となっている八幡西区の城陸上競技場が手狭で、J1への昇格基準を満たしていないことなどから、平成28年度までにおよそ89億円をかけてJR小倉駅の北側に新しいスタジアムを建設する計画です。 北九州市はスタジアムを建設するかどうか判断する材料の一つにしようと、先月下旬まで1ヶ月間にわたって市民の意見を募集し、その結果についてきょう開かれた市議会の総務財政委員会に報告しました。 それによりますと、意見を寄せた294人のうち、▼67%を占める198人が建設に肯定的な賛成の意見を寄せたとし、▼反対の意見を寄せた人は24%の71人、▼賛成でも反対でもない人が25人、9%

  • Jリーグはアジアを目指す ~生き残りをかけた600億円市場 獲得戦略~ - NHK 特集まるごと

    西堀 「今年、創設から20年を迎えたJリーグです。」 鈴木 「開幕当時の様子、懐かしい選手ですね。」 西堀 「現在、クラブ数が40に増えるなど、拡大してきたJリーグなんですが、今、岐路に立たされています。 不況などの影響で、平均観客数はピーク時の3分の2に落ち込み、昨シーズン、13年ぶりの赤字に陥りました。 国内市場の大幅な拡大が難しくなる中、Jリーグが目をつけたのが経済発展の続く東南アジアの国々なんです。 Jリーグの新たな成長戦略を追いました。」 先月(3月)、行われたJ1、川崎フロンターレの会見。 クラブ史上初となるベトナムでの地元クラブとの親善試合開催を発表しました。 新たな市場の開拓を狙ったものでした。 今、Jリーグのクラブの間で、東南アジアに進出する動きが加速しています。 今年(2013年)に入って、名古屋グランパスなど4チームがタイで合宿を開催。 現地で親善試合も行いました

  • 「しょうゆ」? 「醤油」? 「正油」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    しょうゆを「正油」と書いてはいけないのでしょうか。 放送では、「しょうゆ」とひらがなで書くことになっています。「正油」という書き方は、必ずしも全国的になじみのあるものではないと考えられているからです。 しょうゆの正式な漢字表記は、言うまでもなく「醤油」です。しかし「醤」は少々むずかしい字で、国が定めた「常用漢字表」にも入っていません。そのため、「醤」の代わりに「正」を用いた「正油」という「代用表記」も、一般には使われています。 「正」は「常用漢字表」に含まれている字で、「正月・正午・毎正時・正体」のように「しょう」という読み方もあります。ここからすると、「正油」という漢字表記には問題がなさそうにも思えるのですが、国語辞書の中には「ぞくじ【俗字】…漢字の、正しくないとされる使い方。「醤油」を「正油」、「波瀾」を「波乱」とするなど。」(『新明解国語辞典第七版』)と示しているものもあります。 1

  • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

    ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

  • エピソード - 視点・論点

    海の環境が大きく変わる中、漁業が大きく変貌しています。安定して魚介類を供給するため、安価に陸上養殖ができる「好適環境水」という技術の可能性について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • 大震災の年の終わりに~次の災害への備え~ - NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年12月28日 (水)大震災の年の終わりに~次の災害への備え~ 2011年が終わろうとしています。 東日大震災という未曽有の災害があったことし。年の終わりにあたって、「次の災害への備え」について考えてみたいと思います。 「家族との連絡手段についてきちんと考えるようになった」 震災後にどういう変化があったか、今月、東京都内で街頭インタビューをしていた際に、多くの方々からこのような話を伺いました。いざというとき、どのような手段で家族と連絡を取り合うか?その手段が使えない場合の第2の手段はどうするか? 震災時の経験を踏まえて、改めて家族で話し合った方が多いようです。 次の災害にどう備えるか?ここでは特に、「通信手段の確保」について見てみます。 《東日大震災の発生後、通信手段を巡って何が起きたのか》 (1)携帯電話がつながりにくくな

    大震災の年の終わりに~次の災害への備え~ - NHK生活情報ブログ:NHK
  • パウリーニョの退団確実 - NHK山梨県のニュース

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 「アジアの水を日本の技術で」

    混沌とした時代、次々と押し寄せるニュースの裏に、何があるのか? 「時論公論」は“明日を生きる指針”を提供する解説番組です。

    解説委員室ブログ:NHKブログ | 「アジアの水を日本の技術で」
  • 原子力50年・テレビは何を伝えてきたか アーカイブスを利用した内容分析

    原子力 50 年・テレビは何を伝えてきたか アーカイブスを利用した内容分析 メディア研究部 七沢 潔 要 約 1957 年アメリカから日に導入された実験用原子炉が初臨界を迎えてから 50 年がたつ。その4年 前放送を開始したテレビが原子力についてこれまで何を伝えてきたかを検証するため,NHK アーカ イブスに残るコンテンツ(ニュースと番組)を分析した。 のべ2万 2,000 件を年代やキーワードによる検索を使って解析して視聴すると,原子力導入当初の 1950 年代,60 年代は社会を啓蒙したり原子力がもたらす経済発展への期待を反映したコンテンツが 多いが,1970 年代になると全国に原子力発電所が建設され環境汚染への不安や原発建設反対運動を 報じるニュースが目立ち始める。一方,同じ 70 年代には科学的事実にこだわり取材と検証を重ねる 科学技術番組の手法が開発され,原子力事業者が情報

    jose_1126
    jose_1126 2011/07/05
    NHKメディア部による原子力とテレビの関係についての論文