タグ

知的財産とWinny事件に関するjrfのブックマーク (6)

  • 時事ドットコム:著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整−TPP

    著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整−TPP 環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐり、日米など12カ国が、日国内で関心が高い著作権侵害の「非親告罪化」について、適用範囲に制限を付けた上で導入する方向となった。関係筋が11日明らかにした。非親告罪化は、映画音楽などの著作権侵害を、作者の告訴なしに警察や検察が捜査、起訴できるようにする仕組み。営利目的でない公正な利用などを適用対象外とするなど、限定条件をめぐって最終調整している。  著作権を含む知的財産権を保護するルール作りは、TPP交渉で最も難航する分野で、未解決の問題が多くある。このため12カ国は今月24日に米ハワイで始まる首席交渉官会合に先立って、知的財産分野の担当交渉官による作業部会を開き、28日からの閣僚会合で最終決着を図る方針だ。  複数の交渉関係者は、著作権侵害の非親告罪化の扱いについて、「TPP交渉国で制度が

    時事ドットコム:著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整−TPP
    jrf
    jrf 2015/07/13
    著作権侵害コンテンツの遮断も話題。非親告罪化は、間接侵害プログラムの差止めなどのために留めるべき。正常な財産権を侵害するDRMへの対抗措置に対し、間接侵害に基づく遮断を許さないことで「和解」を示すべき。
  • 書籍のスキャン代行サービス、2審の知財高裁も著作権侵害と認める | スラド YRO

    知財高裁は22日、顧客の依頼を受けて書籍などをのスキャンを代行するいわゆる「自炊代行」サービスが著作権侵害に当たるかどうかが争われていた裁判の控訴審で、業者側に複製の差し止めと70万円の賠償金支払いを命じた1審の判決を支持。業者側の控訴を棄却した(原告側のプレスリリースPDF、INTERNET Watch、 ITmedia、読売新聞、産経新聞)。 この裁判は代行業者7社及び代表者個人に対し、浅田次郎氏ら作家・漫画家7名が著作権侵害行為の差し止めなどを求めて2012年に提起していたもの。1審の東京地裁は2013年9月(過去記事)と10月に原告の訴えを認める判決を出していたが、1社及び代表者が控訴していたという。業者側は著作権法で認められている私的複製を手助けしているだけだと主張したが、知財高裁の富田裁判長は複製行為の主体が業者側であると指摘、私的複製とは解釈できないとの判断を示したとのことだ

    jrf
    jrf 2014/10/23
    電子化が本の物理的保存性の破壊を伴うのは問題あるが、所有権に基づく判断は概ね有効とすべき。むしろ電子化とは自動性の問題であるとして、各ページごとに確認ボタンを押させていれば遠隔自炊代行も認めるべき。
  • 3Dプリンタで発砲能力のある銃器を作成した男性に懲役2年の実刑判決 | スラド

    今年5月、3Dプリンタで拳銃を製作していた男性が逮捕された事件の判決が言い渡された。内容は懲役2年の実刑判決。 銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)によると、拳銃の所持については「一年以上十年以下の懲役」と罰則が定められている。また、武器等製造法によると、銃砲の製造に対しては「三年以上の有期懲役」という罰則が定められている。 とはいえ、刑事事件においては殺人などの重い罪でなく(懲役3年未満)、かつ初犯の場合多くは執行猶予になると言われている。今回執行猶予が付かない実刑判決となったのは、模倣が容易であるという判断によるもののようだ。

    jrf
    jrf 2014/10/22
    Youtube時代の報道の自由は「素人」の「やってみた」が担う部分がある。今回、他者に銃口を向けたわけではない。模倣の容易性につき威嚇が必要で「実刑判決やむなし」でも上告の上では執行猶予が必要な事例と考える。
  • 京都府警がWinnyユーザー3人逮捕、発売前の「少年ジャンプ」など公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    jrf
    jrf 2007/06/06
    少年のものについて>作品名は明らかにかにされていない。<不買運動ではなく購買運動で免責を勝ち取るため、事後的に不特定少数になるなら良いとした場合、作品名がわからないのは問題。ただ逮捕後ではもう遅い。
  • Winny2例目となる著作権侵害による逮捕:摘発の経緯を考える | P2Pとかその辺のお話

    さすがに毎度毎度こういうことが起こるたびに、Winnyの利用は悪だ、いやソフトに罪はない、という議論に飽き飽きしているので、その辺は考えません。ようやく2例目となるWinnyを利用した著作権侵害に対する摘発が行われたのだけれども、どういう経緯、経路で摘発に至ったのかを考えてみるよ、というお話。裁判も始まっていないので、断片的な情報しかないけれど、今わかる情報だけで考えてみる。考えるというよりは、ただ集めてだけといった感じかもしれないけれど。 原典:ACCS 著作権侵害事件 原題: Winnyを使った公衆送信権侵害、男性3人を逮捕 著者:ACCS 日付:平成19年5月18日 URL:http://www2.accsjp.or.jp/news/news070518.html 京都府警生活経済課ハイテク犯罪対策室と五条署は平成19年5月18日、ファイル交換ソフト「Winny」を通じ、週刊少年漫画

    jrf
    jrf 2007/05/19
    >警察のほうから著作権者の側に働きかけるってこともあるのね。<強姦罪などの場合と違い親告罪の告訴の要請には「消極義務」があると思う。でも、著作者達に諦めがあって、それを当局だけが除けたとしたら微妙?
  • ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)

    12月13日のWinny開発者による幇助に関する判決について 12月13日の午前、ファイル交換ソフトWinnyの開発公開に関する開発者の刑事責任を審議する裁判の判決が出された。私は、ITmediaから件に関する寄稿依頼をうけ、さらに前日に京都新聞からコメント依頼されたことや、CPSR(社会的責任を考えるコンピュータ専門家の会)の山根信二氏から記者会見時にマスコミに私のことを紹介する旨うかがっていたことから、きっとジャンジャン電話がかかってきて大変なことになると覚悟し、仕事着に着替えて机に座って電話を待っていた。ところが京都新聞から予定通り電話が一来ただけで平穏な冬の昼下がりになって、私はなんともフンワリした気分のままお茶をすすってたりしてたわけ。 少しすると、判決後の様子などがネットを経由して伝わってきた。この記事でもみられるように、「不」「当」「判」「決」というA4用紙に一字ずつ印刷

    ITmedia News:Winny事件判決の問題点 開発者が負う「責任」とは (1/3)
    jrf
    jrf 2006/12/17
    「反社会的効果の認識」←客観的に認知が容易とするまで拡張するか。「概括的な幇助の故意」と被害の深刻度と謙抑主義とのバランス。「ソフトは表現というより製造物」表現的製造物の思想性にはむしろ謙抑が必要?
  • 1