Introducing Phoenix Code Editor Phoenix Code is the next generation of Brackets that Runs everywhere - Windows, macOS, Linux and Web Browsers. Click here to read more.

この記事の要旨 Bracketsを使っていて、ライブプレビューが動作しないという事案が幾度となく発生しました。 色々調べて解決したので、同じことでつまずく人がいないように記事にしておきます。(こんな初歩的な事でつまずくのは私だけだ、なんて話は気にしない方向で) 記事に誤りがあれば、コメント下さい。 ライブプレビューが動作しない原因と解決策 原因1 Chromeとの連携がうまくいっていない 解決策 Bracketsをctrl + F5,F5で読み込みなおす。 その後もう一度ライブプレビューを起動 参考記事↓ https://qiita.com/ko3n/items/71382c3f6418d9702ffd 原因2 シンタックスエラーが発生している シンタックスエラーとは
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このリストは何? MDN web docs を、あたかも書籍の目次かのごとく整理しなおしたものです。それぞれ MDN web docs の記事へリンクしています。 なぜこれが必要になったかというと、人材市場でフロントエンドエンジニアが少なすぎる現状をどうにかするべく教育体制を整えるところから考え始めたのですが、それならまずは日頃お世話になっている MDN web docs を教材として扱いたいなと思ったからです。慣れてきてもよく参照するし「アレどこだっけなぁ?」を軽減もしやすいかなって。 MDN web docs は内容そのものはかなり
はてなブックマークでVue.jsのYouTube動画が人気を集めていました。 b.hatena.ne.jp 動画を見てみたら、「たにぐち まことのプログラミング学習応援チャンネル」というコンテンツでした。 https://www.youtube.com/user/tomostajp/playlists www.youtube.com たにぐちまことさんと言えば、HTMLやJavaScriptの本を書かれている方ですね。 twitter.com www.amazon.co.jp 本屋で、たにぐちさんの著書をよく見かけます。 これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん 作者: たにぐちまこと 出版社/メーカー: マイナビ出版 発売日: 2017/03/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る さて、動画チャンネルを見たら、Vu
この度、N高等学校/N予備校のプログラミング入門コースで授業した内容の最初の3か月の部分が本になりました! 表紙や中の扉絵がソードアートオンラインなのは、中高生の皆さんにとりあえず興味を持ってもらえるようにそのようになっています。川原礫先生、本当にありがとうございます。(あと一応キリトくんの趣味はプログラミングだそうです。そして、最近映画見に行きました。) 内容は、初めてPCを触る(最近はタッチデバイスしか触ったことがない生徒さんが多い)、中学卒業程度の英語と数学を持つ方を対象としたガチのプログラミング初心者本となっています。具体的に言うと、一番最初はGoogle Chromeのインストールからスタートし、Webプログラミングを通じてプログラミングの基礎を学んでいきます。 目次はこのような感じです。この本で学ぶと、プログラミング経験ゼロの初心者が、Twitterに投稿可能な診断メーカーのよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く