毎年、共通テスト(センター試験)の国語で題材となった本を読むことを楽しみにしています。 本日実施された2022年共通テストの題材となった本を紹介します。 第1問は 檜垣立哉『食べることの哲学』 藤原辰史『食べるとはどういうことか』 からの出題でした。 それぞれ世界思想社、農山漁村文化協会から出版されています。 檜垣立哉『食べることの哲学』は、2019年北海道大学と神戸大学での出題がありました。 藤原辰史『食べるとはどういうことか』は、2021年栄光学園中学校での出題がありました。 (小学6年生と高校3年生が同じレベルの文章でテストされるということです) やはり、どの科目も入試には「流行」があるようです。 どの部分が入試問題になっているのか、後で読み比べてみたいと思います。 リンク リンク 第2問は 黒井千次「庭の男」 からの出題でした。 『石の話』(講談社文芸文庫)に収録されています。 絶
