タグ

nagiosに関するjukuin2000のブックマーク (6)

  • BKCon 2006 - にぽたん研究所

    昨日は BKCon 2006 に行ってきた。 BK というのは「一般的にはバッドノウハウの事」なんですが、昨日のは、BKCon と言っても、かつて開催された Bad Knowhow Conference 2004 の続編とかではなく、"B"atara "K"esuma "Con"ference 2006 です。 ※正しくは横浜 Linux ユーザグループ主催の「第 65 回カーネル読書会」のテーマ "mixi.jp: Scaling Out With Open Source" です。 ちなみに、Batara Kesuma さんというのは、株式会社ミクシィの取締役。 mixi の裏側を見せますというか、ちょっと hip な言いかたをすれば "Inside mixi's backend" ってカンジです。 とりあえず、プレゼン内容は YAPC::Asia の時と大凡同じでしたが、プレゼンの持ち

    BKCon 2006 - にぽたん研究所
  • サーバ異常をメールで知らせる統合監視ツール ~OpManagerでの監視~

    OpManagerを監視用マシンにインストールして使ってみると、これはSNMPの警告を収集してくれるだけでなく、サーバのポートの監視もしてくれて、ネットワークの状態が一度に分かります。これは便利です。さらに、サーバマシンのメモリやCPUの使用量なども分かります。 テストとしてルータやサーバを止めてみると、警告されて、メールも送られてきます。これはすごい、寝坊したときにたたき起こしてくれるお母さんのようです。 これでサーバの障害に気付かない、ということはなくなりそうで律子さんも一安心です。 数日たったある日のこと、マッコリを飲みながら1人焼き肉を楽しんでいると、Webサーバがまた止まったとのメールが飛んできます。こういうときに限って博君は電話に出てくれません。しょうがないので慌てて夜中に会社に行って対応することになりました。 深夜割り増しのタクシー代が請求できるかどうか心配しつつも、障害が早

    サーバ異常をメールで知らせる統合監視ツール ~OpManagerでの監視~
  • 【レポート】European Open Source Convention 2006 - Yahoo Newsが明かす、Nagiosを使ったモニタリング (1) Yahoo Newsで活躍するNagios | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    大規模なWebアプリケーションをオープンソースの監視ソフトウェアでモニタリングする--米Yahoo!Yahoo! Newsチームでは、モニタリングに「Nagios」を使っているという。ベルギー・ブリュッセルで開催されている「O'Reilly European Open Source Convention 2006」(米O'Reilly Media主催)で、YahooのPankaj Kaushal氏がNagiosの特徴について語った。 Yahoo!のPankaj Kaushal氏 大規模なWebアプリケーションは、Webサーバ、データベースサーバのほか、XML/XSLTサーバやその他のアプリケーション専用サーバなどで構成される。このように構成するコンポーネントが多いほど、システムダウンの可能性は高くなる。Yahoo Newsでは、監視フレームワークを使って、400台〜500台のWebサーバ

  • はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー

    まるごとPerl! Vol.1 で執筆させていただいたはてなブックマークのシステムに関する記事が ThinkIT で読めるようになりました。記事全体を何回かにわけて掲載していただいています。まるごとPerlの記事なのですが、実は Perl のことはあまり触れていなくてはてなのサーバー運用概論みたいは話が主なところです。 http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/1/ http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/2/ せっかくなので現状報告も含めて少し補足をしてみようかなと思います。 現在の数字 記事の中での数字は6月のもので ユーザー:45,000人 ブックマーク数:535万件 ページビュー:5,000万/月 サーバー:17台 となってますが、現在 10 月の方はというと ユーザー: 60,000

    はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー
  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBサービス運用における監視体制

    こんにちは satoです WEBサービスは作るよりも運用の方がコストがかかるとも言われています。 運用を極力自動化して、コストを減らしたいものです。 ここではウノウで使っているツール類を紹介したいと思います。 1) 疎通、生存監視 webの生存監視などは nagiosを使って監視しています。 nagiosには - いつ(土日を除く、10時~22時までの間で など) - どのタイミングで(N回連続で ,復旧したら など) - 何が起こったった時に(疎通が取れない など) - どうするか(メールで通知する) などを細かく設定できる監視ツールです。 ウノウでは MySQL、memcached、HTTP、ping、DNS、SMTPなどの監視をnagiosで行っています。 2) システムやアプリケーションLOG ログの監視には swatch を使用しています swatchの機能には -

  • デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 : blog.nomadscafe.jp

    デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 2月14日のデブサミの「出張Shibuyaイベント」でLTしてきました。 内容は、Nagiosのプラグインを作成する話と、nrpeの簡単な説明です。 発表資料:nagios.pdf プラグインを作る時には、exit時のステータスコードだけ気にすればいいので、 監視したいものがちょっと複雑なもの、例えばWWW::Mechanizeでログインしてほげほげするとかいう時でも難しくない。当たり前だけどPerlじゃなくても全然おk。 そういえば、Nagiosって個人で使う機会あまりないですよね。 発表資料を作成するときに、自宅サーバ(CentOS)にyumでインストールしてみましたが、監視するものがないので起動すらしていません。 強いて言えば、femoかもしれないけど、femoのサーバが落ちるより自宅の回線が落ちる回数の方が多いというオチにな

  • 1