タグ

Programmingに関するjunkMAのブックマーク (17)

  • プログラミングができるようになるまで - いぬビーム

    入門書を3〜5冊くらい読む バイブル的書籍にざっと目を通す(大体「プログラミング言語○○」って名前) 辞書的なリファレンスマニュアルと首っ引きでなんか作る(.chmみたいのでさくさく引ける状況が理想だけどオンラインマニュアルでも可) 2, 3個作ってみて「なんか時間かかるなー」「なんか無駄がある気がするなー」と思う 「その言語を美しく効果的に適切に使うための」を読んで何度も頷く 大枠ではこんな感じだと思うんだけどPHPなんですよPHP。「Effective PHP」とか「PHPベストプラクティス」とか「WRITING SOLID PHP」とか「エキスパートPHPプログラミング」とか「PHP Good Parts」とかそーゆーの無いのかな。PHPから入った人向けの「とりあえず目的を達成できればいい」から一歩抜けだすための。でも目的達成できれば御の字だし一歩抜け出したら余計なこと考え出して

    プログラミングができるようになるまで - いぬビーム
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • DropBoxのオフィスに行ってきた。 - When it’s ready.

    追記:2010/03/31 なんだか、このエントリのアクセス数が多いのはなんでだろうと不思議。この記事は、1年以上前なので最近がどうなっているのかは分かりません。みんな小さいモニターになっちゃってるかも知れないし・・・ご留意ください。あと、Dropbox使ってない人がこのエントリを読むとは思えないが、もしこれからアカウントを取る人がいたらhttps://www.dropbox.com/referrals/NTcxNzg5OQ このリンクから作れます(お互いに容量がプレゼントされます) 昨日のiPhoneブロガーイベントに来ていた。アランが日誕生日だからパーチーやってるのでおいでよと、CONITのはしもとさんと一緒にインド料理屋さんに行った。既に五人くらいがカレーべていた。Joinして日の携帯やら色々話してたらその中にDropboxの中の人がいていきなり盛り上がる。 その後見にくる?的

    DropBoxのオフィスに行ってきた。 - When it’s ready.
  • プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記

    とりあえず思いついたもののまとめ。 まずは、ベーシックなものから。 変数のスコープをなるべく狭くしろ 他はグローバル変数を使うなとか、モジュール化と界面を意識せよなど。とにかくスコープは重要かつ意外と奥が深い。スコープに関係する機能は、モジュール(パッケージ)、クロージャ、ローカル関数、ローカルクラス、変数の種類、アクセス制御など。 同じロジックのコードを2度以上書くな 他はDRY原則、コピペをするななど。自分の場合、2度書く方がシンプルになる場合、2度書くこともある。特に、ifやswitchなどのロジックの中で同じコードが2度現れる場合、ちょっとしたコードでわざわざ別のところで関数やブロックにまとめて、それを参照するのは面倒。但し3度以上現れる場合は関数などにまとめるケースが多いかも。 汎用コード内で条件分岐コードを減らせ 他はifをポリモーフィズムによりなくせなど。条件分岐は汎用性を損

    プログラミングテクニックのまとめ - プログラミング日記
  • 本当はデスクトップで開発したいけどノートパソコン持ち歩いて開発もしたい、という人のための環境構築 : 管理人@Yoski

    開発合宿や、ちょっとカフェで開発、みたいなことをすると、どうしても「ノートパソコン」に開発環境をいれないといけません。 でも、やっぱり「デスクトップ環境」で広い画面をたっぷり使いながら開発したいんですよね・・・ で、この2日間くらい、何故かすごく悩みながらいろいろやってみました。結果はこの通り。 結論は単純なんですが、意外に苦労したのでメモとして残しておきます。 絵を描いて説明・・・、とか思ったんですが、もう疲れ果てたのでテキストオンリーで。 砂を噛むように味気ない文章なんですが、よろしければ参考までにどうぞ。 ■やりたいこと 外ではノートで、会社では デスクトップPC で「シームレス」に開発したい! ■基ルール それ Mac 使えばできるよ・・・というのは無し。Let's Note 最強。 ■ベースとなる開発環境 ノートパソコンに vmware player + CentOS をいれて

    junkMA
    junkMA 2008/04/24
    『Let's Note 最強』
  • 新しくプログラミング言語を覚えたいときに行うべき10の練習問題 | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • 「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro

    インターネット・サービスの激戦区である動画配信で後発ながらYouTubeを上回る成長速度,YouTubeの3倍以上となる1日ひとり3時間以上という平均視聴時間を実現したニコニコ動画。開設後1年足らずで400万人の会員を獲得,日全体のトラフィックの約10分の1を占める。その成長速度はmixiも上回り,日史上最速と見られる。 ニコニコ動画は多くのメディアで語られ,2007年10月にはグッドデザイン賞も獲得したが,これまでは社会現象やマーケティングの観点から語られることが多かった。しかしニコニコ動画を作り上げ,その急拡大を支えたのはまぎれもなくエンジニア技術だ。多くのクリエイタやユーザーを魅了し,巨大なアクセスをさばく技術はどのようなものなのか。ドワンゴのエンジニアに聞いた。 「感情」を共有するアルゴリズム 動画の上に文字をかぶせるサービスはニコニコ動画以前にも存在した。また,動画のタイミ

    「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro
  • 「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん

    「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 「ニートだけど別荘を買った」というブログで知られるphaさんは、数々のWebサービスを生み出す開発者でもある。プログラミングを始めたのは2007年の2月。どのようにして学び、サービスを作り出していったのだろうか。 ひとりで作るネットサービス──第19回目はその日の最新ニュースをまとめて表示する「圧縮新聞」や、訃報情報を自動でまとめる「訃報ドットコム」など、多数のWebサービスをひとりで開発しているphaさん(28)にお話を伺った。プログラミングを始めたのは2007年2月からというphaさん。短期間でプログラミングを習得し、サービスを開発できるようになった背景にはどういった仕事術があったのだろうか。 憧れのプログラミング──2007年2月に思い立って始

    「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん
    junkMA
    junkMA 2007/12/12
    面白いし、なにより雰囲気がいいんですよ。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10

    2007年11月26日18:15 カテゴリMathLightweight Languages プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10 ぎくっ あなたが一番好きなアルゴリズムを教えてください。 また、その理由やどんな点が好きなのかも教えてください。 - 人力検索はてな なぜぎくってしているかというと、実はすでにアルゴリズムの発注を受けているからなのだ。いつまでも伏せておくのもなんなので、ここにえいやっとdiscloseしてしまうことにする。 アルゴリズム大募集! C&R研究所 - トップページ その下書きもかねて、そこでも紹介しないわけに行かないメジャーなアルゴリズムをとりあえず10個紹介しておくことにする。 ユークリッドの互除法(Euclidean algorithm) その昔(数百年ほど前)は「アルゴリズム」といえば、「手順一般」を指すのではなく、この「互除法

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズムx10
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
  • 長文日記

  • [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな

    boolean д = true; for(;д;){ System.out.println("でれません"); } boolean ω = true; for(;ω;){ System.out.println("ぬけれません"); } boolean ェ = true; for( ;(ェ); ){ System.out.println("終わりません"); } boolean TдT = true; while(TдT){ System.out.println("帰れません"); } 参考 while(1)をfor(;;)って書くやつ(2ch)

    [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな
  • 目指せプログラマー!

    目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。

  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • @IT:連載:.NETマルチスレッド・プログラミング入門

  • ITmedia エンタープライズ:特集:スレッドの落とし穴 (1/6)

    Windowsプログラマーでスレッドをいちども使ったことがない人はいないだろう。CPUのマルチコア化によって、ソースコードが上から順に実行という定説がなくなったのは久しい。このdev .NET特集では、知らぬと怖いテクニックを解説する。 スレッドをいちども使ったことのないWindowsプログラマーは少ないだろう。理由はいくつか考えられる。 まず、利用者の目が肥えており、時間がかかる作業を裏で行い、応答性向上を要求されるようになったこと。そしてCPUの高速化によってI/O部との処理速度差が広がり、スレッドを使うことで全体的な効率を上げられるようになったことだ。 今後CPUのマルチコア化にともない、スレッドへの要求はさらに高まっていくと思われる。 しかし、マルチスレッドや非同期モデルといったものに対する人間の対応能力は残念ながら低く、これらを使わないプログラムよりも数段高い技能が要求される。言

    ITmedia エンタープライズ:特集:スレッドの落とし穴 (1/6)
  • CodeZine:.NETマルチスレッドプログラミング 目次()

    稿では、VB.NETを利用し、簡単な機械語で動く仮想CPUを作ることでバイナリプログラミングを満喫します。実際の業務で直接使えるケースは少ないと思いますが、デバッグやプログラミングの地力向上に役立つでしょう。今回はINC命令とDEC命令の実装を通じて、長さが違う機械語の実装法を解説します。 Visual Studioには、標準でたくさんのコントロールが用意されていますが、 ComponentOne Studio(コンポーネントワンスタジオ)には、さらに便利なコントロールが多数収録されています。この連載ではこれらのコンポーネントを組み合わせて売上管理アプリケーションを作っていきます。まずは、売上データ一覧表の項目として、 ComponentOne Studioに収録されているFlexGridを使いながらアプリケーションの土台を作成します。 稿では、LINQ to SQLを使って空のクエリ

  • 1