junya2112のブックマーク (12)

  • 18sexy.eu - 18sexy リソースおよび情報

    junya2112
    junya2112 2019/10/27
    ехрlоring thе bеаutiful аnd sеху girls lоvе mееting thе sеа оf ??еntеrtаinmеnt hеrе.
  • 「〜〜であるわけがない」を根拠にする議論はもっとも揚げ足を取られやすいのでは - novtan別館

    特に過去の出来事の検証的な議論をしている時に危険なのはこの手のロジックだと思うんだよな。 可能性として「例外的に〜〜である事があった」というのがあるだけでも容易に反証可能になってしまう。 もちろん、レトリックとして例外事象を含めた完全否定ではないのだろうけれども、それをロジックの強力な根拠にしてしまうとそこに批判が集中することでしなくてもいい議論をしなきゃいけなくなる状況になりかねない。自らに悪魔の証明を求めるような話だと思う。 議論相手を「ものの道理がわからないバカ」と規定しているとこういう物言いが出てきやすそう。 「〜〜であるわけがない」というのがロジカルに否定可能なものだったり、科学的な方法で否定されているものだったりするのであれば、それぞれの文脈の中では言い切れることもあるけれども、存在可能性について検証不可能なものについては使わないほうが良さそうな論法ではある。

    「〜〜であるわけがない」を根拠にする議論はもっとも揚げ足を取られやすいのでは - novtan別館
    junya2112
    junya2112 2014/03/04
    「悪魔の証明」ってのがあってだな……
  • 「ヨーロッパの歴史が一目で理解出来てしまうスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by hilbertlikesvoi ヨーロッパの歴史。 http://9gag.com/gag/4773405 Comment by Gabor Meszaros この地図はすごい Comment by Aleksa Novakovic 結構良いなぁとは思うけど・・なんでイスラエルは箱形なんだ? Comment by Kemal Istıl オスマン帝国は西暦1850年に存在してたし、トルコが建国したのは1923年だよ。 それにそんなにちっこくはない。 オスマン帝国は、後世の歴史伝承において始祖オスマン1世がアナトリア(小アジア)西北部に勢力を確立し新政権の王位についたとされる1299年を建国年とするのが通例であり、帝制が廃止されてメフメト6世が廃位された1922年が滅亡年とされる。 もっとも、オスマン朝の初期時代については同時代の史料に乏しく、史実と伝説が渾然としている

    「ヨーロッパの歴史が一目で理解出来てしまうスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    junya2112
    junya2112 2012/07/18
  • 「マンガの定義」を巡る、マンガ研究者の方々を中心とした遣り取り

    伊藤 剛 @GoITO いまマンガを描いているひとたちから見た「マンガ史」はどのくらいの射程でとらえられているのだろう。個人的な読書体験に規定される部分はもちろんのこと、マンガの「いま」と直接つながる「時代」はどのくらいまでと認識されているのだろうか。 伊藤 剛 @GoITO これは「視野が狭い」とか「広い」とかの話ではなく、「いま、ここ」のマンガとのかかわりにおいて即時に、直接に連続性が見いだせる範囲はどのくらいと考えられるのか、という話。もとより通時的な関心や古マンガ趣味を前提に「マンガ史」をとらえるのではなく、ということ。 とり・みき/TORI MIKI @videobird 個人的には昭和6年以降です。RT @GoITO いまマンガを描いているひとたちから見た「マンガ史」はどのくらいの射程でとらえられているのだろう。個人的な読書体験に規定される部分はもちろんのこと、マンガの「いま」

    「マンガの定義」を巡る、マンガ研究者の方々を中心とした遣り取り
    junya2112
    junya2112 2012/07/16
  • 古本じゃなく新刊を買ってほしいなぁと漫画家が呟いたら、何故か叩かれた

    あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「漫画家の近藤ようこ先生 @suikyokitan が古じゃなく新書を買ってほしいなぁとつぶやいていたら、いつのまにか叩かれていた。」 な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった… 頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか 続きを読む

    古本じゃなく新刊を買ってほしいなぁと漫画家が呟いたら、何故か叩かれた
    junya2112
    junya2112 2012/07/16
  • JapanExpoについてアレコレ

    取り急ぎの泥縄仕事で見苦しい出来な所は申し訳無い。 最近日でも話題になりつつあるJapanExpoを中心に、日のコンテンツの海外での受容状況について色々と勉強させていただきましたもので、勿体無いのでまとめさせていただきました。 時系列を敢えて崩して話題ごとにまとめたつもりですが、メンバーが多数になるとこの辺カオスなので色々読みづらいかと思います。 問題点・修正や追加削除希望についてはご一報いただければ。 続きを読む

    JapanExpoについてアレコレ
    junya2112
    junya2112 2012/07/11
  • 過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた - 蛭子ミコト:ブログ版second

    Twitter上で予告していたように、過去の輸入品中の放射能濃度を調べてました。 まずは、厚生労働省のHP。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html 暫定限度370Bq/kg(放射能濃度)を超えた輸入品一覧が表になっています。 ただ、これ時系列で並んでいるのでちょっと見にくいというか、比較しにくいのですよね。 というわけで、整理してみました。 大雑把に肉類、ナッツ類、キノコ類、ハーブ類と大分類を作って見ました。 私的意見 ○違反した品は、キノコやトナカイよりもハーブ類が多い。 これは、日での荒茶の違反と同様に、乾燥していて水分が少ないから相対的に高い数値になっていると考えるのが適切でしょう。 ・・・それにしても、1000オーダー連発だったなぁ・・・ ○原産国は、ヨーロッパ全域と感じるくらいに幅広い。 チェルノブイリの影響がとって

    過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた - 蛭子ミコト:ブログ版second
    junya2112
    junya2112 2012/07/04
  • 過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた(その2) - 蛭子ミコト:ブログ版second

    前回に続き、今回は東京都健康安全研究センターの年報のデータを整理しました。 http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/journal/index-j.html ただし、放射能濃度を過去23年分まとめられているものはありません。そのため、自分でデータを抜き出しました。 ・・・合計20報ですので、データを抜きだして整理するだけで疲れました(^◇^;) そのデータを一覧にして、考察してみたいと思います。 さて、まずはどれだけ検査したかをグラフ化しました。 平均して大体年間300くらい検査しています。 輸入品のスクリーニング法で定められている50Bq/kg以上、暫定規制値である370Bq/kg、そして日での新基準値になる100Bq/kgの件数もグラフに載せました。 (この結果に折れ線グラフは似合わないと思ったので棒グラフ) ・・・検査総数と比べるとあま

    過去の輸入食品中の放射能濃度を調べてみた(その2) - 蛭子ミコト:ブログ版second
    junya2112
    junya2112 2012/07/04
  • タイポスのマンガデビューとマンガ表現上の役割 - 日本語練習虫

    タイポスは、1970年頃の少女マンガ界でマンガデビューを果たしたんでねぇべかと、今のところ己は思ってゐる*1。 初出誌ば確認してゐないので定かでは無ぇんだども、例へば(1)一条ゆかり「ジルにご用心」で物語の導入ナレーションにタイポスを使ひ*2、(2)一条ゆかり「彼」ではモノローグにタイポスを使ふ*3、といった具合に、1969年の写植文字版発売開始から間もなく、少女マンガ界の中でも先鋭的な存在だったらしい*4『りぼんコミック』掲載作品が、1970年頃からタイポスば試し始めてゐる。 少女マンガの世界ではその後、(3)大島弓子「星にいく汽車」*5で“作者以外の者のココロに響いてゐる状態の詩”の表現にタイポスが使はれたり、(4)一条ゆかり『デザイナー』の前編では単に横書きだった外国語のセリフが後編では横書きでかつタイポスになってゐたり*6、(5)一条ゆかり「エスパー狩り」ではテレビ音声にタイポスを

    タイポスのマンガデビューとマンガ表現上の役割 - 日本語練習虫
    junya2112
    junya2112 2012/06/26
  • マンガの印刷と樹脂版 - 日本語練習虫

    『大日印刷130年史』608頁に「樹脂版の導入」という項目がある。全文を引用してみよう。ちなみに書かれている年の区切りは「昭和」である。 四五年ごろ、活版印刷における鉛版工程では、鉛を使う作業環境の改善、および将来に向けての文字組版、写真植字化への対応、作業工程の合理化等の視点から、樹脂版化の検討が進められた。当初、プラスチックで実験が行なわれ、その後、帝人㈱のデビスタ、旭化成工業㈱(現、旭化成㈱)のAPR(Asahi Photo Resin)の樹脂版で実験が繰り返された。しかし、耐刷力の不足、樹脂版作成工程の複雑さ、印刷機への装着方法の不安定さ、材料費の高騰など数多くの課題があった。 五〇年代に入ると、工場や技術部のスタッフを中心に検討チームをつくり改善を進めた結果、実稼働の見通しが立ったので、五五年にAPR樹脂版を使用する自動刷版機SRI-Xを導入し、五七年八月からAPR樹脂版に完全

    マンガの印刷と樹脂版 - 日本語練習虫
    junya2112
    junya2112 2012/06/26
  • マンガのフキダシ、内向きの三角の起源について

    マンガで使われるフキダシには、多くの場合発言者等を指し示す線、三角等が付いているが、時にそれが内向きにされ、コマ外の発言を示すものがあり、その起源が話題となった。その後の検証過程をまとめたもの。この時点では大友克洋さんが起源で、その使用開始理由の推測まで進行中。追加の情報、検証が必要です。

    マンガのフキダシ、内向きの三角の起源について
    junya2112
    junya2112 2012/05/20
  • マンガと海外 | WIRED VISION

    マンガと海外 2009年2月27日 (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) ちょっと年頭からゴタゴタしてしばらく間が空いてしまった。 リハビリ代わりに少し軽い話を書いておこう。 1月の半ばふたつほど海外のマンガに関するシンポジウムが京都で重なってあり、ちょっと聞いておきたかったのでいってきた。ふたつともおもしろいことはおもしろかったのだが、例によって埒もないことをいろいろ考えさせられた。 ひとつは国内でのマンガ研究というものがまだ形成過程にあるんだな、という単なる感慨だったのだが、もうひとつは日人がマンガというものを通して海外を語る際にいつも感じる一種の恣意性とそれに対する諦めのようなものについてだ。 ふたつあったシンポジウムのうちひとつはテーマそのものが「フランスのマンガ(バンド・デシネ)」についてのものだったから当然そんなことはなかったが、もうひとつのシン

    junya2112
    junya2112 2009/02/28
    手塚治虫の成功以降、極端に狭い枠組みの中で発展多様化した日本マンガにあって、その枠の外に点在するものをすくいあげて評価(理解)する能力が研究者、読者を問わずに欠落しているのでは?ハリウッド映画と同じ。
  • 1