タグ

cssに関するjytechのブックマーク (139)

  • クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

    記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法(池田 泰延⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 みなさんこんにちは、私のほうでは「クリエイティブ系のWebサイト制作で役立つCSS技法」ということで発表していきます。 簡単に自己紹介します。池田泰延といいます。株式会社ICSの代表をやっています。経歴としてはFlashからCanvas、WebGLと渡り歩いてきました。 今日はWebの演出技法にフォーカスして紹介していきたいと思います。 Color Pallet Visualizer ―マテリアルデザインの”色の定義”をデータビジュアライゼーションで解き明かす まずデモを用意してきた

    クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp
  • flexボックスで文章がはみ出た件

    こんにちは。ほっちです。 先日CSSのフレックスボックスで遊んでいたら詰んでしまいました。 詰んだ内容がタイトルの通りで、フレックスボックス内のアイテムに文章を入れた時に、 そのアイテムがババーンと横に長く表示されてしまうというものです。 言葉だとわかりづらいので下で具体的に見ていきます。 はみ出るコード フレックスボックスの中に、div要素を二つ並べる。 そのうちの1つにはp要素が入っていて、ここに文章を書く。 こんな感じだ。 Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation ullamco

    flexボックスで文章がはみ出た件
    jytech
    jytech 2022/09/01
  • 画面中央にくるイイ感じのモーダルウィンドウの見た目の作り方(プラグインなし)

    Lightbox系のプラグインを使うまでもないちょっとしたモーダルウィンドウを作りたい時はありますよね。そんな時にお手軽に作れて画面中央にも来て、なおかつレスポンシブにも対応しているものを作りたいと思います。 モーダルウィンドウのサンプル サンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいります サンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキストはいりますサンプルテキ

    画面中央にくるイイ感じのモーダルウィンドウの見た目の作り方(プラグインなし)
  • 非推奨のmarqueeタグのような動作をモダンなCSSで再現 | かちびと.net

    Result ジオシティーズ時代のWebサイトの象徴のような存在だったmarqueeタグは現在は非推奨ですが、そもそも使い方の問題という印象ではあります。 そこでモダンなCSSでレスポンシブにも対応した上で再現しよう、というブログ記事が気になったので備忘録。 上記デモではmarqueeの再現ではありますが、マウスホバーで停止する事も可能です。 css .marquee { --gap: 1rem; display: flex; overflow: hidden; user-select: none; gap: var(--gap); } .marquee__content { flex-shrink: 0; display: flex; justify-content: space-around; min-width: 100%; gap: var(--gap); } @keyframes

    非推奨のmarqueeタグのような動作をモダンなCSSで再現 | かちびと.net
    jytech
    jytech 2022/08/22
  • レスポンシブ対応する時に、どうしても綺麗に要素が収まらない時のほぼ完璧な対処法

    clamp(下限, デザインファイル上のサイズ / アートボードの横幅 * 100vw, 上限); 例) 横幅375pxのアートボード上で30pxの文字 font-size: clamp(24px, 30 / 375 * 100vw, 30px) 例) 横幅1440pxのアートボード上で650pxの画像 width: clamp(0px, 650 / 1440 * 100vw, 650px) clampという見慣れない関数を使っています。後ほど詳しく説明します。 デモ このデモでは文字と画像部分に上記のサイズ調整を施しています。 解説 上記の計算式でやろうとしているのは、どの画面幅になっても比率を維持することです。比率が維持できているのなら画面幅が大きかろうが小さかろうが絶対に崩れません。 そこで比率が維持される計算式を考えます。画面幅に対してどのくらいか、が計算できれば良いですね。 よっ

    レスポンシブ対応する時に、どうしても綺麗に要素が収まらない時のほぼ完璧な対処法
  • CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar

    いかがでしょうか。 グレー(#808080)に近い色はやや見づらくなってしまっていますが、それ以外はかなり上手く表示できているのではないかと思います。 やり方上記のサンプルは以下のようなCSSで実現しています。 ">Copy <div> <span>hello world!</span> </div> <style> div { background-color: red; } span { color: red; filter: invert(100%) grayscale(100%) contrast(100); } </style> 以上、これだけです。 詳しい解説は後述しますが、colorとbackground-colorに同じ色を設定してから、文字色だけCSSのfilterで見える色に変化させる仕組みです。 なお、divとspanをセットにすると背景色にもフィルターが適用されてし

    CSSのfilterを使って、背景色に合わせた文字色を自動的に設定する - Blanktar
    jytech
    jytech 2022/08/13
  • CSSでフッターの下に隙間ができないようにメインコンテンツの高さを調整する

    メインコンテンツの高さが足りなくてもフッターが中途半端な位置に来ないようにしたい Webアプリケーションのレイアウトで、①ヘッダー②メインコンテンツ③フッターの3つで構成するというパターンはよくあると思うんですが、 👇 こんな感じでフッターの下に中途半端な隙間を作りたくないですよね。 これは困る 👇 メインコンテンツの高さが短くても、フッターがぴったりビューポートの下にくっつくようにしたいですよね。 良いね 👇 ただ、フッターが常に下に固定されているのではなくて、メインコンテンツがビューポートより高くなったときには、フッターは下にずれていってほしいんですよね。 良いね gridを使うと簡単 自分はこれをずっとflexで実現していたのですが、(メインコンテンツの)孫要素の高さを100%にしたいときなんかに色々ややこしくて、gridを使うのがいちばん楽だなーという結論に至りました。gri

    CSSでフッターの下に隙間ができないようにメインコンテンツの高さを調整する
    jytech
    jytech 2022/08/03
  • 【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法

    未経験からコーダーとして仕事をし始めて2年が経過しました。 最初の頃はとにかくスピードややりやすさ、デザインの再現などを重視し、保守性は特に考えていませんでしたが、ページが多くなってきたり自分以外の人と一緒にコーディングする機会が増えるにつれ、当初とはまるで違う意識で書くようになった気がします。 自分のコーディング手法もまだまだ発展途上だとは思いますが、自分なりに保守しやすいであろうコーディング手法が確立されつつあるので、コーディングルールも兼ねて記事に残しておこうと思いました。 デザインが再現できればOKというコーディングから一歩進んだコーディングを目指す方の参考になれたら嬉しいです。 この記事の前提 コーディングに付随するいろんな用語が出てくるかと思いますが、詳しくは説明していません...。なので、今コーディングを勉強中であったり仕事でコーディングしたことない人にとっては、理解しづらい

    【暫定】コーダー歴3年で辿り着いた保守しやすいコーディング手法
  • UI Buttons

    © 2022-present Eluda. This website uses Google Analytics to collect usage data and deliver a better experience.

  • 【CSS】「なんかドロップシャドウがダサくなるんだけど」を解決する。 - Qiita

    概要 みなさんは、このドロップシャドウを見てどう思いますか? ドロップシャドウの色が濃かったり、ドロップシャドウの向きが変な方向だったり、 あまり綺麗なドロップシャドウとは感じないですよね? この記事では、これが発生する原因 と 綺麗なドロップシャドウの使い方を解説していきます。 この記事を読んで理解すれば、これからドロップシャドウに悩むことはなくなるでしょう! ドロップシャドウが綺麗にならない原因 1. デザインを3次元として捉える UIやグラフィックデザインは、複数の平面が重なりながら、組み合わさって作られています。 例えばUIだと、 ベースとなる平面に、カードの平面が重なっていたり、 カード平面の上に画像やボタンといったオブジェクトが置かれています。 このように、UIやグラフィックデザインは2次元で作られているのではなく、 各平面・オブジェクトがZ軸上に重なることで作られています。

    【CSS】「なんかドロップシャドウがダサくなるんだけど」を解決する。 - Qiita
  • Chromeで縮小表示した画像のぼやけをCSSで解消する方法|BLACKFLAG

    レスポンシブ対応で大きなサイズで書き出した画像をCSSなどで縮小させてWebページ上に表示させた際に、Google Chromeで表示がぼやけることがあります。 ぼやけてしまった場合は画像に対して「-webkit-backface-visibility: hidden;」を指定する解消方法もありますが、これだけではうまくいかないことが多いです。 そんなGoogle Chromeで縮小表示した際に発生する画像がぼやける現象を解消できるCSSの「image-rendering」プロパティを備忘録として紹介します。 「image-rendering」でぼやけを解消 Chromeで縮小表示した際のぼやけを解消するには、画像に対して「image-rendering」プロパティの「-webkit-optimize-contrast」を使用します。 img { image-rendering: -web

    Chromeで縮小表示した画像のぼやけをCSSで解消する方法|BLACKFLAG
    jytech
    jytech 2022/08/01
  • CSSでこんなことができるの知ってた? 要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニック

    h1やpなどブロック要素にボーダーや背景をつけると、通常はその要素のコンテナボックスいっぱいに適用されます。要素やコンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景を拡張させるCSSのテクニックを紹介します。 入れ子で実装? と思いましたが、全然違いました。h1要素は1つだけ、他の要素はなし、疑似要素もなし、複数行になっても問題なし、CSSのプロパティ1つで実装できます。しかもすべてのブラウザにサポートされています。 下記のようにボーダーや背景をボックスからはみ出して配置できます。

    CSSでこんなことができるの知ってた? 要素・コンテナのサイズに関係なく、ボーダーや背景をはみ出して配置するテクニック
  • 【PC・スマホ両対応】CSSだけでモーダルの背景をスクロールさせない新しい方法(つっかえ棒式モーダル背景固定法) - Qiita

    スクロールチェーンを防ぐための「overscroll-behavior: contain」を応用した方法をご紹介します。 名付けて「つっかえ棒式モーダル背景固定法」です。 ソースコードはこちら https://github.com/gorimatyan/css-modal-nonscroll 目次 1.対象読者 2.モーダルの構成 3.つっかえ棒で簡単解決 4.まとめ 5.追記 1. 対象読者 ↓ モーダルの後ろがスクロールされてしまう人 2. モーダルの構成 /* index.html */ <main id="container"> <div class="modalWrapper"> <div class="modal"> <header>ヘッダー</header> <p>今日も頑張ろう</p> </div> </div> </main>

    【PC・スマホ両対応】CSSだけでモーダルの背景をスクロールさせない新しい方法(つっかえ棒式モーダル背景固定法) - Qiita
  • 【CSS】「これどうやる?」アップルやテスラのWebレイアウト再現テクニック集

    AppleやNike、Teslaといった誰もが知る大企業のWebレイアウトを、CSSで再現するテクニック集がTwitterで投稿され、話題となっています。 CSSのみで表現できる目からウロコのテクニックが中心で、あの驚くようなエフェクトも実はシンプルな数行のコードで表現されていたりします。 コピペできるCSSコードと一緒に、デモサンプルも確認してみましょう。CSSで解決できるテクニック、増えています。 「これどうやる?」アップルやナイキなど大企業Webサイトで利用中のレイアウト再現CSSテクニック集 ノーコードでレスポンシブなデザインを構築できる Builder.io のCEO @Steve8708は、有名サイトで使われている魅力的なレイアウトが、どのように作成されているのか、コピー用のサンプルコードと一緒にみじかい動画で詳しく紹介しています。 ユーザーの視線を奪うアニメーションやレイアウ

    【CSS】「これどうやる?」アップルやテスラのWebレイアウト再現テクニック集
  • 【CSS】あっという間に悩み解決!新常識な最新テクニック24選

    この記事では、これまでのCSSコーディングの悩みを解決できるかもしれない最新テクニック24個をまとめてご紹介します。 コピペで利用できるテクニックを中心に、実際の問題点や新しい解決案を、実用的なサンプル参考例を確認、プレビューしながら新しいCSSテクニックに触れてみましょう。 ただし、実験段階のプロトタイプも含まれているので、一部ブラウザでは非表示のケースもあります。実装するときは、対応ブラウザの確認を行いましょう。 前回までのお役立ちCSSテクニック集がこちら、少しずつ増えてます。 よくあるWeb課題をCSSで乗り切る!知っておきたい最新テクニック20選 よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ 【CSS】知っておくと便利!短いコードで実装できるCSS小技20選 コンテンツ目次 1. background-imageによる実用アニメーションサンプル集 2. 無限

    【CSS】あっという間に悩み解決!新常識な最新テクニック24選
  • コピペ一発!便利なCSSレイアウト生成ツールおすすめ12選(Grid & Flexbox編)

    あなたが、いま実装しようとしているレイアウトは、おそらくCSSで実現できるでしょう。 ただし日常の業務をこなしながら、日々進化するCSSの最新テクニックを習得するとなれば、話はまったく別です。 仕事で使えるCSS技術を、時間をかけて学ぶよりも、ボタンやドラッグ&ドロップ操作で、思い通りのレイアウトを自動で生成できる「ジェネレーター(英: Generator)」を活用してみましょう。 新しいプロジェクトにコピー&ペーストで利用でき、瞬時に思い通りのレイアウトを作成、はじめてのひとにもオススメの時短ツールを厳選しています。 コピペ一発!便利なCSSレイアウトジェネレーターおすすめ12選(Grid & Flexbox編) ここでは、CSS Grid と Flexbox で表現できるレイアウト用ジェネレーターと便利なリソースを一緒にまとめてご紹介します。 Layoutit! grid-templ

    コピペ一発!便利なCSSレイアウト生成ツールおすすめ12選(Grid & Flexbox編)
  • CSSの比較関数が便利すぎる! min(), max(), clamp()の使い方を詳しく解説

    CSS数学関数と言えば、calc()が便利ですよね。 しかし、便利な数学関数はcalc()だけではありません! 先月、Firefoxにサポートされたことにより、すべてのモダンブラウザにサポートされたCSSの比較関数「min()」「max()」「clamp()」の使い方を紹介します。 最大幅や最小幅を計算式で定義できる「min()」「max()」、フォントサイズの最小値と最大値をコの字のクランプのように計算式で定義できる「clamp()」、 これからのWebページやスマホアプリの実装にかなり役立つと思います。 Everything I Learned About min(), max(), clamp() In CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの比較関数の

    CSSの比較関数が便利すぎる! min(), max(), clamp()の使い方を詳しく解説
  • CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数で定義する便利ツール -Min-Max Calculator

    Webサイトをレスポンシブ対応にする時、メディアクエリを使用するのも一つの方法ですが、CSSのclamp()関数を使用すると、最小値と最大値を定義してその間の値は流動的にすることができます。 たとえば、小さいスクリーンでは最小値の16px、スクリーンが大きくなるにつれ、最大値の24pxになるまで少しずつ大きくなる、という感じです。 このclamp()関数を使用して、CSSでレスポンシブ対応のフォントサイズやレイアウトを簡単に定義できるツールを紹介します。ツールはオンラインでも、ローカルでも利用できます。 Min-Max Calculator Min-Max Calculator -GitHub Min-Max Calculatorの特徴 Min-Max Calculatorの使い方 Min-Max Calculatorの特徴 Min-Max Calculatorは、レスポンシブ対応にする時

    CSSでfont-sizeをレスポンシブ対応にする最新テクニック! clamp()関数で定義する便利ツール -Min-Max Calculator
  • CSSの単位px、em、remはどれをどこで使用するのがよいか、ピクセルとアクセシビリティにおける意外な真相

    CSSの単位px、em、remは、どれをどこで使用するのがよいか。 font-sizeの値にはどの単位を使用していますか? ほかにもメディアクエリを定義する時、マージンを定義する時、widthやheightを定義する時、使用する単位はアクセシビリティに配慮する必要があります。 The Surprising Truth About Pixels and Accessibility by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSでpxとememの各単位がどのように機能するか アクセシビリティに関する考慮事項 どの単位をどこで使用すればよいのか どの単位がベストなのかが明らかでない場合 簡単にできる小技とメンタルモデル ボーナス: remを使用すると便利なテクニック はじめに C

    CSSの単位px、em、remはどれをどこで使用するのがよいか、ピクセルとアクセシビリティにおける意外な真相
  • 画像で分かる、新しいCSS

    この記事では、比較的新しいCSSプロパティやCSSの機能を画像で分かりやすく解説しています。 2021年にTwitterで「1枚の画像で新しいCSSがわかる」という連載をしていて、2023年に新しいブラウザーにあわせて再度連載していたのですが、その投稿内容をまとめて解説文などをブラッシュアップしたものです。 IE11のサポートが終了したことで、ほとんどのCSSプロパティやCSSの機能が利用可能になったので、ぜひ試してみてください。 画像・CODEPEN作成協力: emiさん backdrop-filter:blur() を使ったぼかし表現 backdrop-filter:blur()の中の数値を大きくするほど、強いぼかしをかけることができます。 以下のCODEPEN内の[CSS]をクリックすると、CSSを確認できます。 背景に写真を指定した .box 要素内に .blur を配置し、bac

    画像で分かる、新しいCSS
    jytech
    jytech 2022/06/22