タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (38)

  • Google、URL短縮サービス「goo.gl」を2025年8月に完全終了へ

    Googleは7月18日(現地時間)、2019年3月に生成を停止したURL短縮サービス「goo.gl」を、2025年8月25日に完全停止すると発表した。 goo.glは、2009年に立ち上げたURL短縮サービス。生成停止後も、既に生成された短縮URLは実際のURLにリダイレクトされていた。 8月23日から来年8月24日までは、短縮URLから実際のURLにリダイレクトされる前に終了を告知するページが表示されるようになる。 来年の8月25日以降は、すべてのgoo.glのURLには404エラーが返されるようになる。 短縮URLサービスは2009年前後に、Twitter(現X)の140文字制限にリンクを貼る場合などのニーズを受けてtr.imやbitlyなど、複数の企業が提供していた。 関連記事 Google、ドメイン登録サービスを手放す 約1000万ドメインが他社に 米Googleが、ドメイン登

    Google、URL短縮サービス「goo.gl」を2025年8月に完全終了へ
    k-holy
    k-holy 2024/07/19
    Googleだからというか、効果測定したいサービスが自分で提供していることが多そうだし、誰でも無料で使えるやつが終了するのは必然かと。むしろ、TinyURLやBitlyがまだ生きてるのがびっくりだわ。
  • 個人情報25万件がGoogle検索で丸見え、2年以上そのままに 企業向け研修サービスでトラブル、原因は調査中

    個人情報25万件がGoogle検索で丸見え、2年以上そのままに 企業向け研修サービスでトラブル、原因は調査中 クラウドサービスの開発・提供を手掛けるリスクモンスターは7月4日、同社の企業向け研修サービス「サイバックスUniv.」について、サーバに保存していた約25万人分の個人情報が、Googleで検索できる状態になっていたと発表した。すでに設定は変更済みで、問題は修正済み。原因は調査中という。 対象の情報は、サービスに登録していた人の会社名、部署名、氏名。2020年2月16日から22年6月29日まで、Google検索からこれらの情報にアクセスできる状態だったという。 一部の情報は実際に流出したことを確認した。少なくとも直近3カ月間で18件、Google経由でのアクセスがあり、うち1件では5934件の個人情報をダウンロードされていた。ただし、個人情報をダウンロードした人はすでにデータを削除済

    個人情報25万件がGoogle検索で丸見え、2年以上そのままに 企業向け研修サービスでトラブル、原因は調査中
    k-holy
    k-holy 2022/07/05
    “リスクモンスター”www
  • iPhoneだけで全身モーションキャプチャする無料アプリ

    ネクストシステムが、iPhone用全身モーションキャプチャアプリ「ミチコン-VisionPose Single3D-」を、App Storeにて無料配布を開始している。 同社が開発した、深層学習によりWebカメラだけで高精度な骨格を検出するシステムVisionPoseを用い、カメラに映した人の動きを未確認仮想広報担当ミチコ(3DCGキャラクター)に反映できる。 カメラはフロントカメラもリアカメラもサポート。グリーンバックも用意されており、配信ツールなどでも利用可能だ。

    iPhoneだけで全身モーションキャプチャする無料アプリ
    k-holy
    k-holy 2019/05/15
    “今後はキャラクターの変更や作成、背景の変更、モーションデータの保存、上半子音のみのモーショントラッキングも可能にする予定”
  • 「ブラクラ」補導、不当か妥当か ネットリテラシーと大衆化のジレンマ

    ポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、兵庫県警が「不正指令電磁的記録供用未遂」の疑いで女子中学生を補導、成人の男性2人を家宅捜索した。このニュースをNHKなどが3月4日に伝えてから、ネット上では今回の行為がいわゆる「コンピュータ・ウイルスに関する罪」に当たるのか、中学生への補導が適切だったのか、議論が続いている。 記者としては、正直に言って「ただのいたずら」という認識だ。後述するようにプログラム自体はシンプルなもので、「ウイルス罪」の供用を成立させるかも怪しい。 しかし、ネット上の意見を見ていると「取り締まって当然」「知識がない人にとっては実害がある」という声も少なくない。 件をめぐってのネット上の議論を見ていくと、意見の違いには「議論の前提となる事件の内容」や、「ネットリテラシー」に対する習熟度の違いがあるように感じた。 そもそも「ブラクラ」なのか

    「ブラクラ」補導、不当か妥当か ネットリテラシーと大衆化のジレンマ
    k-holy
    k-holy 2019/03/08
    “ネットリテラシーと大衆化のジレンマ”ようやくこういう視点の記事が出てきた。警察のやり方は不当だけど、もはや溝を埋める努力を怠っていては、情勢は悪化する一方だと思う。
  • PayPay、クレカの1日利用上限を2万円に 不正利用対策として

    PayPayは1月8日、モバイル決済アプリ「PayPay」で、クレジットカード決済の24時間の利用額上限を2万円にすると発表した。昨年12月21日から、1カ月の利用上限を5万円としていたが、直近24時間の利用でも上限を設定し、クレジットカードの不正利用への対策を強化する。 複数のクレジットカードを登録していても、決済できるのは24時間で合計2万円まで。引き続き、Yahoo!マネーを使った決済や銀行口座からのチャージには上限を設けない。 同社はクレジットカードの不正利用対策として、1月中に3Dセキュアに対応する予定。利用上限の設定はそれまでの暫定措置としている。 関連記事 PayPay、クレカ決済の上限5万円に 不正対策整うまでの「暫定的措置」 モバイル決済サービス「PayPay」が、クレジットカード決済の上限金額を5万円に設定した。クレジットカードの不正利用問題を受け、暫定的な措置として実

    PayPay、クレカの1日利用上限を2万円に 不正利用対策として
    k-holy
    k-holy 2019/01/09
    この問題を契機に3Dセキュア対応は当然という状況になって欲しい。EU圏では今後で求められる本人確認の要件が強化(本人のみ知る情報+本人のみ所持する端末+生体情報)されるらしい。Strong Customer Authenticationで検索!!
  • 「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS

    Googleが2011年に立ち上げたFacebook対抗ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了する。主な理由は「使われていないから」としているが、「多くて50万人に影響する可能性のある、ユーザーが意図せずサードパーティーに個人情報を提供してしまう可能性のあるバグが見つかった」ことも明らかにした。 米Googleは10月8日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービスを2019年8月に終了すると発表した。主な理由は「あまり使われていないから」としているが、その理由の説明の中で「Google+ People API」のバグで、最高50万人のGoogle+アカウントを非公開設定にしている個人データ(氏名、メールアドレス、生年月日、性別などだが電話番号や住所は含まず)が影響を受けた可能性があることが分かったとも書いている

    「Google+」の一般向け終了へ 個人情報関連バグ発見と「使われていない」で - ITmedia NEWS
    k-holy
    k-holy 2018/10/09
    それに比べて金にもならない「はてなハイク」をラボ扱いでも一応残してくれている株式会社はてなは本当に神様のようだなぁ!!!
  • メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS

    専用サイトでユーザーが自分の電子メールアドレスを入力すると、その情報が流出被害に遭っていないかどうかをチェックできる。 米Mozilla Foundationは9月25日、自分のアカウント情報が流出していないかどうかをユーザーがチェックできる無料サービス「Firefox Monitor」の正式提供開始を発表した。 同サービスは、ユーザーが日常的に利用するWebサイトを通じてメールアドレスやパスワードなどが流出する事件が後を絶たない現状を受け、セキュリティ研究者のトロイ・ハント氏が運営する「Have I been pwned?(HIBP)」と提携して開設された。2018年7月から実施していたテストを経て、今回、一般ユーザー向けに正式公開することにしたという。 Firefox Monitorのサービスは、専用サイトの「monitor.firefox.com」を通じて利用できる。ユーザーが自分の

    メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS
    k-holy
    k-holy 2018/09/27
    このサービス経由の流出を心配してる人がいるけど、メールアドレスを入力するだけだから、大して害はないのでは。しかし、流出事故発生時点で登録してたってだけで、ずっとpwnedのままなのはなんか悔しい…。
  • Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」

    「Coinhive」を設置した複数のサイト運営者が、ウイルス供用などの容疑で摘発されている。摘発された1人・デザイナーの「モロ」さんが、詳しい経緯をブログで解説し、大きな反響が集まっている。 サイト閲覧者に仮想通貨をマイニングしてもらうことで収益を得られるツール「Coinhive」を設置した複数のサイト運営者が、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用・保管などの容疑で相次いで摘発されている、との報道が出ている。 摘発された1人・デザイナーの「モロ」さんが、「他の人に同じ経験して欲しくない」と、自らのブログで詳しい経緯を説明し、話題を集めている。モロさんはCoinhiveに可能性を感じ、自前のWebサイトに1カ月超設置した結果、家宅捜索を受け、罰金10万円の略式命令を受けたという。だが、捜査の経緯に疑問を覚え、略式命令に異議を申し立てる刑事裁判を起こすことにしたという。 賛否両論、Coinhiv

    Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」
    k-holy
    k-holy 2018/06/13
    Coinhiveに限らず、閲覧者にとって自明でない機能を持つスクリプトは同意なく稼働不可、となるはず。GDPRではGoogleアナリティクスもそんな扱い。あちらはユーザーが要求したらIPアドレスも削除させろとか厳しすぎるけど。
  • いまだにガラケーからスマホに移行できない人たち その理由は?

    筆者が家族と連絡を取り合うのに使うのはLINEとキャリアメールです。数年前からほとんどの家族、親戚はLINEで連絡が取れるようになりましたが、いまだにキャリアメールで連絡をしなければならない人がいます。その理由は簡単で、相手がまだ「フィーチャーフォン(ガラケー)」を使っているからです。 音を言ってしまえば、その人にだけ連絡をするのにキャリアメールを使うのはなかなか面倒で、できることなら今すぐにでもスマートフォンへ買い替えてほしいとも思っています。 筆者に限らず、読者の方々にも「スマホに変えたら?」と言いたくなる、フィーチャーフォンユーザーが周りにいるという人は少なくないでしょう。それと同時に、フィーチャーフォンユーザーにも「変えたくない」それ相応の理由があります。 今回は、フィーチャーフォンをなぜ使い続けるのか、筆者の見聞きした話をご紹介します。 理由1:使い慣れたものを使い続けたい フ

    いまだにガラケーからスマホに移行できない人たち その理由は?
    k-holy
    k-holy 2018/04/03
    なにが「移行できない」だっつーの。いつでもネットに繋がってるのが便利で幸せと感じる人間ばかりじゃないんだよ。緊急時の連絡手段としての電話機能が必要なだけなら、「スマホ」なんて無駄でしかないわ。
  • 「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは

    「爆速すぎて笑う」「速すぎて逆に不安になるレベル」――「dev.to」という米国のWebサイトの表示速度が異常に速いと、ネット上で話題だ。なぜ速いのか、サイト創設者のベン・ハルパーンさんがサイト内の記事で説明している。 2016年にオープンしたdev.toは、プログラマーが情報を交換したり、議論したりできるコミュニティーサイト。トップページにはユーザーが投稿したブログ記事のタイトルやコメントが、SNSのタイムラインのように並んでいる。このトップページの表示にかかる時間、各記事をクリックしたときのページ遷移が“一瞬”なのだ。 なぜ速いのか。ハルパーンさんが17年2月に投稿したブログ記事によれば、米Fastlyが提供するCDN(Content Delivery Network)を活用している。CDNは世界中にキャッシュサーバを分散配置し、ユーザーごとに最も(ネットワーク的に)近いサーバにキャッ

    「爆速すぎて笑う」 表示速度が“異常な”Webサイト「dev.to」 その仕組みは
    k-holy
    k-holy 2017/11/16
    入ってみたけど、まじでビビるほど速かった…。でも認証必須のクローズドなサービスでこのレベルを求められると本当にきついなぁ。
  • コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供

    ソニーは8月17日、コーディングの知識がなくても、ディープラーニング(深層学習)のプログラムを生成できるソフトウェア「Neural Network Console」の無償提供を始めた。自社の製品・サービス開発にも利用しているツールを多くの開発者や研究者に使ってもらうことで「ディープラーニング技術の発展につなげる」という。 Neural Network Console。ドラッグ&ドロップ操作で「関数ブロック」を自由に配置し、ニューラルネットワークを視覚的に構築できる 同社は今年6月、ディープラーニングのプログラムを生成する際に使うコアライブラリー(基盤ソフトウェア)「Neural Network Libraries」(以下、Libraries)をオープンソース化した。人間の脳を模倣した「ニューラルネットワーク」の設計、製品・サービスへの搭載を効率化する演算モジュール群だが、利用には高度なプロ

    コーディング不要のディープラーニング開発ツール、ソニーが無償提供
    k-holy
    k-holy 2017/08/18
  • 有給休暇「日数増やして」より「買い取って」 休めない理由は

    有給休暇に最も希望することは「買い取り」が45.3%と最も高く、「取得率100%」(33.9%)や、政府が「働き方改革」の一環で検討している「日数増加」(20.8%)を上回った。「現実的に仕事を休めない状況に対し、せめて余ってしまった休暇を買い取って欲しいという願望がうかがえる」(BIGLOBE) 有給休暇を取れない理由は では、なぜ有給休暇が取れないのか。取得しづらい理由は「職場に休める空気がないから」(33.6%)が世代を問わずトップ。ただ、2位以下は若手世代、ベテラン世代で異なった。

    有給休暇「日数増やして」より「買い取って」 休めない理由は
    k-holy
    k-holy 2017/08/03
    制度というか人員体制の問題で、納期があって他人では代行できない仕事を常に抱えてる人がそれだけ多いってことじゃないの?中小企業はほとんどそうなのでは。意識の問題なんて言えるのは恵まれた環境の人だけでしょ
  • ぴあ、最大3万2000件のクレカ情報流出

    ぴあは4月25日、運営を受託しているB.LEAGUE(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)のチケットサイトとファンクラブ受付サイトが不正アクセスを受け、最大約15万5000件の個人情報(うち、クレジットカード情報約3万2000件)が流出した可能性があると発表した。流出カード番号による不正利用が21日時点で197件、計630万円に上っているという。 流出した可能性があるのは、2016年5月16日~17年3月15日の期間中に、B.LEAGUE会員に登録した利用者の個人情報(住所、氏名、電話番号、生年月日、ログインID、パスワード、メールアドレス)15万4599件と、ファンクラブ会費支払いやチケット購入に利用されたクレジットカード情報3万2187件。 ぴあによると、3月17日ごろから、会員のTwitter上でクレジットカードの不正使用に関する複数の書き込みがあり、事実関係の確認

    ぴあ、最大3万2000件のクレカ情報流出
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    k-holy
    k-holy 2017/02/16
    この件、持ち主が気の毒でならない…マスコミも野次馬も突撃する相手を間違ってるんじゃないの。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    k-holy
    k-holy 2016/11/02
    権限で縛れないなら操作履歴を記録して、重大な操作時には通知すべきかな
  • lftpで行う手軽なバックアップ

    バックアップの手法は数多く存在するが、lftpを使用すれば、FTPプロトコルを用いた高度なファイル/ディレクトリ管理が可能となる。プロフェッショナルレベルでのFTP操作を行いたい方へlftpの基を解説する。 どのようなLinuxディストリビューションであれ、そのリポジトリにはグラフィカル系のFTPクライアントが幾つか収録されているはずだが、高機能なコマンドライン系FTPツールを探しているならlftpがお勧めである。伝統的なftpコマンドでもことは足りそうなものだが、lftpを使用することで、FTPプロトコルを用いたファイル/ディレクトリ管理がより高度なレベルで実行可能となる。これが実際に何を意味するのかを確認するため稿では、Webサイトに置かれたファイル群をローカルフォルダにバックアップコピーするスクリプトを、lftpを使って構築してみる。 こうしたスクリプトを記述する場合、まずはlf

    lftpで行う手軽なバックアップ
  • 安易なパスワードの2015年版ランキング、上位は?

    「1234567890」など数字の羅列を長くしただけのパスワードは、「セキュリティ対策としては無意味」だとSplashDataは指摘する。 インターネットで最も多用されている安易なパスワードの筆頭は「123456」と「password」――。パスワード管理アプリを提供する米SplashDataが1月19日、「最悪のパスワード」の2015年版ランキングを発表した。 「123456」と「password」は、SplashDataが同ランキングを発表し始めた2011年以来、常に上位にランクされており、「ユーザーがいかに危険なパスワードを選び続けているかを物語るもの」と同社は解説する。 2015年のランキングでは同年中に流出した200万あまりのパスワードを分析した。恐らくセキュリティを強化する狙いで長いパスワードが使われる傾向も見られたが、25位までのランキングに新しく登場したのは、数字の羅列を長

    安易なパスワードの2015年版ランキング、上位は?
  • 全日本仏教会がAmazon「お坊さん便」に苦言 「お布施はサービスの対価ではない」と“商品化”批判

    全日仏教会は12月24日、みんれびがAmazon.co.jpを通して提供する「お坊さん便 僧侶手配サービス」に反対する声明を発表した。お布施を修行の1つと強調した上で、「宗教行為をサービスとして商品にしている」と批判している。 全国一律定額料金で読経・法話を僧侶に依頼できるサービスとして、みんれびが12月8日にAmazon.co.jp経由で開始した。「読経をしてもらいたいものの、お寺との付き合いがない」「お布施をいくら包めばいいのか相場が分からず不安」という声に応えた商品として、ネット上でも話題を集めた。 全日仏教会の齋藤明聖理事長は、諸外国の宗教事情を鑑みても、宗教行為を商品としている国はないと指摘。「世界的な規模で事業を展開する『Amazon』の、宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ません」と批判する。 齋藤理事長は、お布施を「慈悲の心をもって他人に財施などを施すこと」と説明。見返

    全日本仏教会がAmazon「お坊さん便」に苦言 「お布施はサービスの対価ではない」と“商品化”批判
    k-holy
    k-holy 2015/12/25
    仕事を受ける僧侶がいるから成り立ってるんじゃないの?そもそも信仰心もないのに前例に従うためだけに宗教を頼るのが間違いで。信仰を取り戻すか祭祀が無宗教化するか祭祀自体なくなるかぐらいしかなさそうだけど
  • Androidに極めて深刻な脆弱性、MMSで端末制御可能に

    Googleは修正のためのパッチをメーカーやキャリア向けに提供済みだが、ユーザーへの配信は各社に任されている。 Android搭載端末の電話番号さえ分かれば、不正なMMSメッセージを送り付けて被害者が知らないうちに端末を制御できてしまうという極めて深刻な脆弱性が報告された。Googleは修正のためのパッチをメーカーやキャリア向けに提供済みだが、ユーザーへの配信は各社に任されている。 この脆弱性は、モバイルセキュリティを手掛けるZimperiumの研究者ジョシュア・ドレイク氏が発見した。Androidにネイティブで搭載されているメディア再生エンジン「Stagefright」に脆弱性があり、攻撃者が細工を施したMMSメッセージを送り付けるだけで、セキュリティ対策のサンドボックスをかわしてリモートでコードを実行できてしまう恐れがあるという。 問題のメッセージをユーザーが開いたり、リンクをクリック

    Androidに極めて深刻な脆弱性、MMSで端末制御可能に
    k-holy
    k-holy 2015/07/28
    あらあら
  • 秘密の質問「母親の旧姓」、読めないんですけど……

    ask.fmで「初めて観た映画のタイトルは?」なんていう質問が投げかけられる話が盛り上がっています。これは……どうやら、特定のWebサービスの「秘密の質問」そのもののようです。 ask.fmという、個人に対してインタビューや質問を匿名で行い、その答えを公開するというWebサービスがあります。読者の疑問に気軽に答えることができるため、多くのネット有名人が利用しているようで、Twitterのタイムラインにもその内容が流れてくるのをよく見ます。 ところが、そこにちょっと気になる質問が投げかけられるという話が盛り上がっています。気になる質問とは「初めて観た映画のタイトルは?」「初めて飛行機で行った場所は?」「初めて遊びに行った海の名前は?」「十代の頃の親友の名前は?」……。どこかで見たような質問ですね。これはどうやら、特定のWebサービスの「秘密の質問」そのもののようです。

    秘密の質問「母親の旧姓」、読めないんですけど……
    k-holy
    k-holy 2015/07/07
    “利用者に対してメリットがなく「やったつもりのホスピタリティ」的なこの仕組みが、1日も早く絶滅することを期待しています”ほんまに。全然秘密にならないから止めて欲しい。