文化とインターフェースに関するk-takahashiのブックマーク (11)

  • ユーザーの知識は低いレベルで停滞する

    学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。 User Expertise Stagnates at Low Levels by Jakob Nielsen on September 28, 2013 日語版2013年11月25日公開 コンピュータシステムを長期間利用しているユーザーでも、知っていて使っているのは利用可能なコマンドや機能のほんの一部だけであることは多い。デザインのユーザビリティが優れていれば、ユーザーはシステムを利用しはじめて間もなく、かなり容易に一連の基機能を理解する。しかし、その後、彼らは伸び悩み、それ以上はたいしてスキルが上がらない。システムを頻繁に使っているユーザーですら、年にわずか1つか2つの新しい知識を身につけられるようになるまでには何

    ユーザーの知識は低いレベルで停滞する
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/11/25
    『ユーザーとは学習したがらないものだ、ということを受け入れよう』 『ユーザーの知識の停滞という問題の解決は不可能だが、問題を軽減する方法はいくつかある』
  • GAMER'S EXPRESS ― トップページ

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/03
    『記号性やパターンを理解させるプロセスそのものを作り出すような仕組』『繰返しやインタラクションによって、さまざまな感覚の蓄積を可能にするメカニズム、それが「ゲーム」というもののもっている最大の可能性』
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/31
    『言い換えると、Yahoo!は「みんな」を、Googleは「あなた」を見ている』 『英文字そのまま使える欧米人は「Google」  漢字変換とか自国語変換とかがめんどくさいアジア人は「Yahoo!」』
  • ヨーロッパの電子書籍化が遅れる理由 @ ArtSaltのサイドストーリー

    電子書籍化が進むアメリカ。進まない日」という風説をよく聞くけど、ヨーロッパの事情はあまり知られていない。オイラも全く知らなかったのでTwitterでたくさんの人たちがハッシュタグ#denshiをつけたこのエントリは読み応えがあった。 Why there's no EU Kindle: the view from a European suburb | FutureBook 以下に要点をまとめた。 第1にAmazonの不在。ヨーロッパにはAmazonがない。Amazon英語を売るだけでいいが、ヨーロッパのオンライン書店がヨーロッパ全部の言語で書かれた電子書籍を売るのは難しい。ヨーロッパのオンライン書店は昔ながらの書店が経営しており、電子書籍ビジネスにあまり関心を寄せていない。 第2に税金。EUでは紙のにかかる税率が非常に低いが、電子書籍に対しては重い。紙のを読むのは文化だが、K

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/08/09
    『紙の本を読むのは文化だが、Kindleの読書は文化ではないのだ』
  • ビットが紙のフリをするのをやめた日 - アンカテ

    ipadpc使い始めるお子さんはふつうのpcを糞だと思いそうですね うまいこと言った!とは思うけど、そうじゃないと思う。 自動車のことを「四輪でエンジンがついた自転車」とは見ないように、生まれる時にもう既にiPadがあった人には、我々が使っているPCiPadが同じカテゴリーのモノには見えないだろう。自転車と自動車が別カテゴリーであるように、PCiPadは別のカテゴリーのものだ。 いろんなレビューを見れば見るほど、iPadは、顧客が当に必要だったもの ではないかと感じる。 「顧客」とは、刷り込みされてない人類そのもので、だから、iPhoneは一歳児でも使えるし、iPadもそうなのだろう。 この子たちが成長するにつれて、「PCスキル」という概念は消えていく。問題はそれが使えるかどうかではなくて、それで何ができるかだ。iPadの画面は、クラウドに蓄積された全人類の知的遺産と、今生きている

    ビットが紙のフリをするのをやめた日 - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/07
    『ビットをビットとして扱えない所から「PCスキル」という概念が生まれる。でもそれは、「顧客が本当に必要だったもの」の前ではほとんど意味がない』 問題は、アップルはクラウド面が弱いところかなあ。
  • iPadとiPhoneのテイストの中にある絶対性 - アンカテ

    iPhoneで一番ビックリしたのは、コピペが出来なかったことだ。 iPhoneが日で最初に発売された時にはコピーペーストの機能が無かった。できないわけはないしプログラマが考えないはずも無いので、絶対、開発中にそれを作った中の人がいたと思う。 その人は、たぶん「ジョブズさん、見てください。できましたよ。コピペ実装しましたよ!」と言って、それをジョブズに見せて却下されたのだろう。私は、自分もプログラムを書く立場なので、どうしてもそういうことを想像してはその人に同情してしまう。 おそらく、アップル以外の会社であればそのコピペの実装が採用されて、最初のバージョンからiPhoneはコピペ機能付きでリリースされていたと思う。 ジョブズは製品の細部に口を出すというが、自分でコピペ機能のコードを書いたりしないし、詳しい操作方法を示して「これをこのとおり作れ」と言うわけではない。そうなら最初からジョブズの

    iPadとiPhoneのテイストの中にある絶対性 - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/02/02
    『明確な形で基準を言語化できないものの中にも、一種の絶対性はある』 『言語化できないテイストを、企業文化の中に根付かせることができれば、それが本当のコアコンピタンスになる。それを達成したという充実感』
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 フツーATOKだからGoogleの参入は大歓迎

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/11
    『インターネットという広大な空間を、あらいざらい解析して、今の日本語を乱れも含めて定義したのがGoogleなら、ATOKが目指しているのは、やはり、パーソナライズとコンテキスト』
  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/31
    『メールは特殊なWikiである』『メールとは対話ログの共同編集』『グーグルのような仕事の仕方をすることを暗黙のうちに強制するようなツール』
  • zoomin/zoomoutを繰り返すことによって見えてくる世界 - アンカテ

    サイバーカスケードという話に前から疑問があった。 インターネットには、同じ考えや感想を持つ者同士を結びつけることをきわめて簡易にする特徴がある。つまり人々は、インターネット上の記事や掲示板等を通じて、特定のニュースや論点に関する考えや、特定の人物・作品等に関する反発や賛美等の感想を同じくする者を発見することができるようになる。加えて、インターネットは不特定多数の人々が同時的にコミュニケートすることを可能にする媒体でもあるので、きわめて短期間かつ大規模に、同様の意見・感想を持つ者同士が結びつけられることになる。その一方で、同種の人々ばかり集結する場所においては、異質な者を排除する傾向を持ちやすく、それぞれの場所は排他的な傾向を持つようになる。 そうした環境の下では、議論はしばしばもともとの主義主張から極端に純化・先鋭化した方向に流れ(リスキーシフト)、偏向した方向に意見が集約される。そして、

    zoomin/zoomoutを繰り返すことによって見えてくる世界 - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/18
    『「自分の見えない所で回っている社会」に敏感で潜在的にzoomin/zoomoutというニーズを持っている人が、iPhoneに飛びついた』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/12
    『情報は書くと同時に受けとれなければならない』 携帯は入力はともかくエディット系が貧弱すぎて難儀してます。清水さんのソフトが本当に凄いならそのためにiPhoneを買うのもありかな。
  • なぜデザインなのか。/原研哉、阿部雅世: DESIGN IT! w/LOVE

    すべての人工物は道具であるはずです。しかし、それが何の道具かがこれからの問題になるのではないか。 原 空いた手で棍棒を持つのは自然だけれども、たとえば川に行けば、2つの手を合わせて水をすくって飲んだはずです。それが器の始原。器という道具の原点、原型です。だから、「棍棒」と「器」。道具の始原は2つあると思うんです。 「棍棒」と「器」という道具の2つの始原。 「サーフェスの変形だけが人生である」というエントリーで紹介しましたが、アメリカの生態心理学者であるエドワード・リードによると、考古学の史料で新石器時代から人類の歴史を何万年かたどると、ずっと人の周囲にあったのは「容器」「棒」「スポンジ」「くし」「叩き切るもの」「楽器」「ひも」「衣服」「装飾品」「尖ったもの」「 縁(へり、edge)のあるもの」「顔料」「寝床」「火」などの14種類のものだっただそうです。そんな14種類のものが人間の暮らしを支

  • 1