タグ

2018年2月13日のブックマーク (23件)

  • Webデザインや同人誌に使える!高解像度の有料テクスチャ素材が無料でダウンロードできます

    Webデザインやアプリ、動画、ゲームをはじめ、同人誌、ポスターなどの紙のデザインやプロダクトにも使用できる、有料の高品質なテクスチャ素材がダウンロードできます。 無料でダウンロードできるのは期間限定で、2/19まで。 期間が短いので、お忘れなく! 50 Paper Textures Set ダウンロードできるテクスチャ素材 ダウンロード方法 ダウンロードできるテクスチャ素材 ダウンロードできるテクスチャ素材はプロ仕様の高解像のJPEGです。 実際にカメラで撮影されたもので、非常にリアルなテクスチャとなっています。 テクスチャ素材の特徴 ライセンスは有料時と同じで、個人でも商用でも利用できます。クレジット表記の義務はありません。詳しくは、ライセンスページをご覧ください。 テクスチャは50種類のセットで、さまざまな質感が揃っています。

    Webデザインや同人誌に使える!高解像度の有料テクスチャ素材が無料でダウンロードできます
  • 「容量7割減で画質そのまま」 ページスピード向上を実現する「SmartJPEG」とは? 

    「容量7割減で画質そのまま」 ページスピード向上を実現する「SmartJPEG」とは? 
  • 書くことで何かを終わらせる|猫を撫でて一日終わる|pha

    人と話すのが苦手だ。ご飯をべるのが面倒だ。少しだけ人とずれながら、それでも小さな幸福を手にしたっていいじゃないか。自分サイズの生き方の記録。 バックナンバー 選択してください 【居場所を考える】シェアハウスに飽きてき...を撫でて一日終わるうすっぺらい布の袋薬がなくなったときどき頭の中がワーッとなる今から何されるんだろう検札が怖い話しかけてくる奴は全部敵旅から帰りたくない旅立つのが下手だ体がだるい最近が冷たいカレーだったらべられる夜中にコンビニに行くからあげばかりべてしまう同じことを続けられない早く着きすぎてしまうおっさんになる覚悟居酒屋が怖い身体を忘れるもっと見る pha 1978年生まれ。大阪府出身。京都大学卒業後、就職したものの働きたくなくて社内ニートになる。2007年に退職して上京。定職につかず「ニート」を名乗りつつ、ネットの仲間を集めてシェアハウスを作る。2019年にシ

    書くことで何かを終わらせる|猫を撫でて一日終わる|pha
  • [CSS]便利なのが登場!normalize.cssをモダンブラウザ用に最適化したスタイルシート -modern-normalize

    ブラウザごとの差異を吸収してデフォルトのスタイルを提供する「normalize.css」をモダンブラウザ用に最適化したスタイルシートを紹介します。 「box-sizing: border-box;」の採用など、今の実装方法に最適化されています。 modern-normalize -GitHub modern-normalizeの特徴 modern-normalizeの使い方 modern-normalizeの中身 modern-normalize.min.css modern-normalizeの特徴 modern-normalizeは、ブラウザごとの差異を吸収してデフォルトのスタイルを提供する「normalize.css」をモダンブラウザ用に最適化したスタイルシートです。 normalize.cssとの相違点 軽量で、コンパクト。 最新のモダンブラウザをサポート。 「box-sizing

    [CSS]便利なのが登場!normalize.cssをモダンブラウザ用に最適化したスタイルシート -modern-normalize
  • CSS GridとFlexboxを使ってメディアクエリなしでレスポンシブにレイアウトする方法

    レスポンシブなレイアウトにはメディアクエリが欠かせないわけですが、CSS GridやFlexboxを使えばメディアクエリなしでもレスポンシブなレイアウトが可能です。メディアクエリが全くいらなくなるということはないと思いますが、CSS GridとFlexboxを使えば、メディアクエリの記述を減らす方法があります。しかもコンテンツの幅に合わせて中身のレイアウトを調整するようなエレメント・クエリ的な使い方も、ある程度なら実現できます。 応用すれば今後のレスポンシブなレイアウトのCSSの組み方を変えてしまうような方法です。 ※デモはFirefox 58.0.2、Chrome 64.0.3282.140、Safari 11.0.3でテストしています。 CSS Gridを使ったレスポンシブレイアウト CSS Gridで以下の2つのCSS関数を使うと、メディアクエリなしでレスポンシブなレイアウトが実現で

    CSS GridとFlexboxを使ってメディアクエリなしでレスポンシブにレイアウトする方法
  • スワンのラクガキ報

    どうも、スワンです( 'ω') バタバタしていてブログが空いてしまったけど、この春もせっせとブログを書いてます。ここだけの話、こっちのエントリーの方が先に書いたのに誘惑というのは果てしないもので、先日開催された「UI Crunch #13 娯楽のUI イベントレポート」が自分でも想定外に熱量出しすぎてしまって(うっかり1万文字超えた)こっちが後手に回ってしまった。 note.mu 気を改めて、はてなでもゴリゴリ書いていきます。 ここ1ヶ月くらいインプットの波に溺れていて、そうそうこのこともそのうち書きたいなあと思ってるんですが、インプットってアウトプットしないと出来なくなっていくんですよね。身につかない、とかじゃなくて。頭の余白がびっちり埋められてしまうから「もうらめそんな入らないよう...」という脳みそのSOSを感じるのです。 ということでこの春も盛大に脳みそ吐き出して行クべく、書きたい

    スワンのラクガキ報
  • どんなデザイナーになりたいの?に面食らってしまう私が、自分の言葉でキャリアを考える - IT系女子ログ

    私にははっきりとした野望はないし、尊敬するデザイナーはたくさんいるけど、どこか遠い存在で自分のキャリアの延長線上だとは思えない。 “今ここ”から、半径20メートルくらいの中で考えてみては、あまり深めずに考えをとめてしまう。 私の今の悩みは、とにかく目の前のことを頑張ってきたのはいいけど、場当たり的になってスキルがうまく線でつながっていないし、それぞれのスキルの深掘りもできていないと感じることです。 自分のスキルに自信がなくて、その自信のなさが、なんだか劣等感や罪悪感に繋がっています。 正直、就活していた時はWebデザイナーの仕事はどういうことをするのか、どういう役割を求められるのか、どういうキャリアを展開できるのか、などなど、全く想像できていませんでした。 その頃は自分自身のキャリア展開って、「ディレクターになるか、フリーになるか」の単純2択しか考えられていなかったし、深く知ろうとか考えよ

    どんなデザイナーになりたいの?に面食らってしまう私が、自分の言葉でキャリアを考える - IT系女子ログ
  • なにかと肩身の狭い「内向的な人」が、生きやすくなるために工夫すべきこと。

    もしもあなたが内向的なら、幸せになるためには外向的な人と違うことをする必要があります。内向的な人は、人が多いパーティーも、詰め込みすぎたスケジュールも苦手。他人から楽しみを与えてもらう必要はなく、家でを読んだり映画を観たり、ひとりでも充実した時間を過ごすことができます。 しかし、外向的な人のほうが何かとポジティブとされ、内向的な人は少し生きづらい世の中。では、後者はどんなことをすれば良いのでしょう?

    なにかと肩身の狭い「内向的な人」が、生きやすくなるために工夫すべきこと。
  • なぜ10代は今、Twitterをやめるのか考察してみた(初note!)|椎木里佳

    こんにちは椎木里佳です。 初めてnoteを使ってみました。 140文字では伝わらないことが多すぎてみなさんご存じの通り、たくさんの誤解を招いてしまうことに今さらハッとしました。遅い。 ほんとはこういうこと言いたかったのにー!!って言うのがあまりにもね、多いのです。 noteでは思ったことや、みなさんに知っておいてほしいことを書いていこうと思うよ。 3年前に始めたアメブロは、一回だけしか書いてないし、もしかしたらnoteも今回だけでおわってしまうかも。 面白かったら拡散してくれるとがんばれるぞ。とにかく温かく見守ってください! ね! つい昨日、わたしの妹的存在のいとこのさや(19歳・女子)とごはんにいったときのこと🍚 さいきんTwitterとかインスタってみんなどういう使い方してるの?と仕事上聞いてる質問をした。 **最近、みんなTwitter消してるよ(半笑い) **うっそだああー!!

    なぜ10代は今、Twitterをやめるのか考察してみた(初note!)|椎木里佳
    k_ume75
    k_ume75 2018/02/13
    え?おじさん口調すぎるんだけど、本当にご本人なんですか...?
  • Amazon Alexa Voice Design Guide

  • Alexaハンズオントレーニングに参加してきました。

    Alexaハンズオントレーニングに参加してきました。 Publish2018/02/13(火) Update2021/05/06(木) 2018/2/10に大阪のアマゾンジャパンで行われたAlexaハンズオントレーニングに参加してきました。 目次 Alexaハンズオントレーニングとは? 参加しようと思った動機 当日の内容について Alexaスキル開発の手順と公開時の審査のポイント まとめ Alexaハンズオントレーニングとは? まず、今回のAlexaハンズオントレーニングがどういうイベントなのかをだいぶざっくりと説明しますと、最近話題のスマートスピーカー「AmazonEcho」で使用するカスタムスキルと呼ばれる拡張機能を開発するための勉強会といった感じです。 スマートスピーカーは、今の時点でも今回メインとなるAmazonEchoだけではなく、GoogleGoogleHomeやLINEのC

    Alexaハンズオントレーニングに参加してきました。
  • 関口浩之

    著者:関口浩之の記事一覧 更新日:2021年04月13日、公開日:2014年07月11日、 著者:関口浩之 2014年07月11日[3731] 家にカギをかけないという生き方もじもじトーク[01]デジタルフォントが豊富に手に入る時代/関口浩之2014年07月24日[3739] 道程青年団(ザ・ディスタンス)の巻もじもじトーク[02]Webフォント講座(1)/関口浩之2014年08月28日[3750] 日語Webフォントってどこがおいしいの?もじもじトーク[03]Webフォント講座(2)日語Webフォントってどこがおいしいの?/関口浩之2014年09月11日[3760] 宮崎で燃え尽きるの巻もじもじトーク[04]僕の好きな書体の仲間達(1) 丸明オールド:書体設計家の片岡朗さんをお訪ねして/関口浩之2014年09月25日[3768] 我が家にタイプライターがやってきた!もじもじト

    関口浩之
  • 本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな

    こんにちは。THE GUILDのこばかなです。昨日CXO Nightというイベントに登壇してきました。時間が限られていたので、あまりうまく喋れなかったなぁと反省しつつ、色々と補足しながら私が話した内容をご紹介します。 自己紹介をお願いします。私は多摩美のグラフィックデザイン学科を卒業し、新卒でDeNAに入社しました。1年間UIデザイナーとして働いた後に転職し、昨年4月からTHE GUILDで働いています。 現在は複数クライアントとお仕事をしていて、新規事業を立ち上げたり、UIデザイン、UXコンサル、デザインリサーチなどをしています。 今の会社で仕事をしようと思った理由は?大学では第一線で活躍しているクリエイターの教授陣と関わることが多かったので、デザインの奥深さや厳しさをぼんやりと感じていて、自分も将来は教授たちのような偉大なデザイナーになりたいと考えていました。 しかし社会人になって目の

    本当はこんな話をしたかった。CXO Night #2|こばかな
  • CXO Night参加レポート|吉岡ヤス

    こんばんは! 福岡のスタートアップPear inc.のCDOの吉岡ヤスユキです。 2月9日、CXO Nightに参加してきました! レポートやグラレコは他の方がきれいにまとめてくださっていたようなので、 僕のレポートはサクッと振り返られる名言集的なものにしたいと思います。 ※バタバタログを取ったので間違っていたらごめんなさい。 CDO/CXOがいる会社で働く若手トーク編 「体験を突き詰めた先に売上がある」byこばかなさん →普通の会社では売り上げに目が行きがちですが、THE GUILDは体験にフォーカスし、その結果、売上が上がってくる。デザイナからすると、まさに理想の経営スタイル! 「デザインしているようでデザインしていない」 byこばかなさん →以前勤めていた事業会社でのデザインでは、デザインの理由や背景がわからず、なんとなくデザインしている人になってしまいそうな危機感があったことがきっ

    CXO Night参加レポート|吉岡ヤス
  • 他人の言葉で伝える〜経営とデザインのコミュニケーション〜  #CXO Night|Yoko Nishida

    CXO Nightで「短期的な利益が得るのが難しいデザインを提案する場合、デザイナーはビジネスサイドとどうコミュニケーションしたら良いのか」と質問をしたら、「他人の言葉で伝える」といった回答を頂いたので、どうすればできそうか考えてみました。 CXO Nightって何? 最近Webサービスのスタートアップ界隈では、「CXO = Chief eXperience Officer」や「CDO = Chief Design Officer」といった肩書きで、デザイナーが経営ポジションにつくことが注目されるようになってきました。 このイベントでは、主にデザイナーが役職につくメリットやインパクトなどについて取り上げていました。 第1部:CXOがいる組織で働いている若手デザイナー陣のエモい話第2部:デザイナーが活躍しやすい組織マネジメントの苦労話第3部:このnoteの代表 加藤さんとCXO 深津さんの実

    他人の言葉で伝える〜経営とデザインのコミュニケーション〜  #CXO Night|Yoko Nishida
  • デザインって、やっぱり楽しい。【CXO Night#2 イベントレポート】|マスブチミナコ

    2018年2月9日にTECH PLAY SHIBUYAで行われたイベント「スタートアップにCXOが必要な理由 - CXO Night #2 by TECH PLAYデザイナー部」に参加してきました。 まずは、最初に軽く自分自身について。わたしはhapticの屋号でフリーランスで活動している@mascoといいます。一番多いご依頼はイラスト制作で、できる範囲のデザインをしたり(以前はWeb制作会社で働いていました)、エッセイ調のライティングをしたりしています。 参加したきっかけ今回「参加したい!(しかもブログ書く枠で)」と思ったのは、noteに出会い日々触れる中で自分の体験〜生活までもが変わってきたことから、UXへの興味がどんどん増していたからでした。そしてnoteを運営するピースオブケイクのCXOを務める深津さんの発信を日々追いかけるようになっていたので(時折わたしの発信を拾っていただき嬉し

    デザインって、やっぱり楽しい。【CXO Night#2 イベントレポート】|マスブチミナコ
  • 芋から考えるデザイナーのセルフマネジメント - スワンのラクガキ報

    こんにちわ、スワンです( 'ω') 今日はデザイナーのスキルセットについて、日頃のモヤモヤ考えていたことを話そうと思います。 前置き さて、なんといっても個人的去年のニュースと言えば社会人4年目になって初めてメインデザイナーとして血反吐を吐いたプロダクトのリリースです。自分で手あげたくせに何泣き言いってんだぶん殴るぞって感じですが、正直言って当にジタバタした1年だった。 なんでキツかったって、もちろん色んな要因はあるけど、なんといっても辛かった1番の理由は「セルフマネジメント」が思うようにいかなかったことだと思う。なので今回はデザイナーのスキルセットをベースにセルフマネジメントについて体感したことをまとめて書こうと思います。 目次 前置き 目次 当に自分をコントロールできてるかって話 そのタスクは誰かが洗った芋ではないか? 綺麗なタスクと泥付きのタスク あなたの周りの芋洗い人 泥付きタ

    芋から考えるデザイナーのセルフマネジメント - スワンのラクガキ報
  • グラフィックレコーディングを今年はじめた話

    こんにちは、さかです。 こちらはグラフィックレコーディング Advent Calendar 2017の14日目の記事です。 私は今年グラフィックレコーディングをはじめたので、「グラフィックレコーディングを今年はじめた話」について書いてみようと思います。 どうぞよろしくお願いします。 1.グラフィックレコーディングをはじめたきっかけ 知人主催のグラフィックレコーディングの勉強会を見かけたのがきっかけ。 「グラレコって何だろう?」と調べてみたら面白そう!というか、自分がずっと求めていた技術かも?と参加を決定。 2.参考にした書籍 グラフィックレコーディングを学ぶにあたり、まず下記の書籍を読んでから、いくつかの勉強会に参加しました。 3.参加した勉強会 今更ですが参加レポートをざっくりと。 2月20日「GraphicRecorder出版記念イベント / 議論の可視化が導きだすものとは?——井口奈

    グラフィックレコーディングを今年はじめた話
  • 語りえないことを語る組織になるために ~ペンと問いとストーリー~

    「グラフィックレコーディング Advent Calendar 2017」23日目の記事です。 今年は、「自分が大切にしたいこと」に共感してくれる人が会社の中に増え、たくさんの種から芽が出た年でした。その芽を、守って、支えて、はぐくんだことの一つが「ペンを持って描くこと」だったと思っています。今回は、私がペンを持ち始めたストーリーも含め、組織の中で芽吹いたことについて書いてみます。 ●ペンを持ち始めたきっかけ会社の中で新人研修の企画と実施を担当していた頃、年々現場の仕事のスピードが速く、複雑化していくことをひしひしと感じ、「私が新人の彼らに渡す学びって、当にこれでいいんだっけ?」と悩み、たくさんの方に相談にのっていただきました。そんな中、「経験学習」や「対話型組織開発」、「Art of Hosting」と出会い、翌年の新人研修ではそれらをベースにした合宿を導入。その合宿に参画された方が、話

    語りえないことを語る組織になるために ~ペンと問いとストーリー~
  • "ラクガキ"のワクワク感でつながるチームが、社内外のコミュニケーションをはぐくむ

    「グラフィックレコーディング」というファシリテーションの手法をご存知でしょうか?ミーティングや議論の内容を、イラストを使って記録することにより、言葉にできない概念や想いを可視化したり、議論の全体を俯瞰したりといったことを可能とするものです。 このグラフィックレコーディングを用いて「かいてつたえる、かいてはぐくむ」というテーマを掲げ活動をしているグループが、「グラフィックカタリスト・ビオトープ」(以下「GCB」)です。富士通デザイン株式会社の社員であるタムラカイは、2017年2月にこのGCBを立ち上げました。 タムラ「わたしたちが、『レコーダー』(記録者)ではなく、あえて『カタリスト』(触媒)と名乗っているのは、グラフィックを使って“記録する”ということから、さらに一歩踏み出して、コミュニケーションを“創造”していきたいと考えているからです」 2017年12月現在、GBCのメンバーは15名で

    "ラクガキ"のワクワク感でつながるチームが、社内外のコミュニケーションをはぐくむ
  • 2017年に描いた全グラレコを並べて振り返ってみる

    2017年もありがとうございました、と言うにはまだ少し早いけれど、アドベントカレンダーに参加しようと思い立ったので、1年のまとめと振り返りとして記事を書いていこうかなと思います。 (手元にデータがあるものだけをまとめてるので、正確には全グラレコではないのだけれど、まあ大体はまとめられているかな、という感じです) (声を大にして言えないお仕事のグラレコは小さめ&モザイクかけたりしていますのでみんな察して下さい) 2016年12月に今の職場に転職し、様々な出会いと経験に恵まれました。転職前に考えていた自分の未来とは少し違う方に歩みを進めているけれど、結果よかったなと感じています。 そのあたりの話は置いといて、グラレコを元に1年を振り返っていきます。 2017年上期(1月~6月) 2月の「国土強靭化ワークショップ」で初めてグラフィックファシリテーターとして議論の場に参加したけれど、グラレコとファ

    2017年に描いた全グラレコを並べて振り返ってみる
  • 【柔軟剤の匂いも】香水が苦手?発達障害(ASD/ADHD)女の感覚過敏について - 金曜日の夜をめざして

    ブログタイトルの通り私は発達障害の診断を受けています。 主にアスペルガー症候群、ときどきADHDの症状を発します。 こんなわたしですが、発達障害あるあるの「感覚過敏」を感じることがよくあります。これはいつも感じることなのですが、もしかしたら健常者の人は感じないことなのかもと思って、今回この記事を書いてみようと思います。 好き嫌いとかの範囲でおさまる話もあれば、そうもいかない話もあります。共感する部分があったら教えてください。わたしは常日頃下記のようなことを感じています。 香水の香りが大嫌い まずこれなんです。女性だったら香水好きでしょう?と言われるかもしれませんが、これが当にダメなんです。なんなら汗臭いおっさんの方が100倍ましなんです。どんな香りでも、香水をつけているというだけでその人へのイメージがめちゃくちゃ悪くなります。 relax-heart.hatenablog.com よく「

    【柔軟剤の匂いも】香水が苦手?発達障害(ASD/ADHD)女の感覚過敏について - 金曜日の夜をめざして
    k_ume75
    k_ume75 2018/02/13
    私もです!!特にヘア系の化粧品はなぜあんなキツイ匂いなのか本当に謎。(試供品も少ないから買ってからしか匂いわからないし...)/私は視覚も過敏なので看板や自転車の照明も辛い。輝度に規制はないんだろうか?
  • 話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう

    僕のことを直接しっている人にはよく知られた話ですが、僕はなかなかどうして話すのがヘタでして、コミュニケーションをとるのが得意ではないのですね。 特に、大人数の前だとすごい緊張しちゃうので、落ち着いて話すこともできません。心臓がバクバクいい、足が震えます。10人以上いる会議で発言とかかなりキツイです。 で、そんな僕なんですが、プレゼンをしなさい、となる時もたまにあって、そういう時、結構困るのですね。どうしたらいいんだと。 しかし、何回か回を重ねていくことで、話す技術を向上することはできなくても、表面的なテクニックでなんとかカバーすることは出来るな、と思ってきました。ハウツーですね。僕はハウツーが好きなんです。 そのあたりのテクニックをたまに後輩に教えたりするのですが、ブログにまとまっているほうがいいかなと思ったので、紹介します。 ---✂--- 「遊び半分の起業のすすめ」 最近、こんな感じ

    話すのが苦手な人のためのプレゼンの裏技テクニック|けんすう