タグ

2016年2月19日のブックマーク (5件)

  • JSON Hyper-Schema からAPIドキュメントとGoのコードを自動生成する | The Wacul Blog

    3行で言うと herokuが作ってる prmd を使って、JSON SchemaからAPIドキュメントを出力したよ! スキーマ定義から、GoAPI実装コードも出力するツールを作ったらめっちゃ捗るよ! Goのバリデーション用のライブラリも作ったよ! 今回作ったものの概要とサンプルコード 概要 以前から、APIを開発する上で、以下のようなことが課題となっていました。 そもそもドキュメント書くのがつらい それもあって、ドキュメントより先にコードが変わってしまう ドキュメントと実装の状況の違いが把握しづらい また、ロジックがそんなに複雑ではないAPIでは、実装の作業は リクエストデータのバリデーション 出力データの整形 (フィルタリング) の2つの作業が大きな割合を占めます。 APIの定義ファイルからドキュメントと、バリデーションや出力データ整形のコードを自動生成できれば、大幅に効率が上がると思

    JSON Hyper-Schema からAPIドキュメントとGoのコードを自動生成する | The Wacul Blog
  • Deep Learningでスケジュール調整してみる、ための自然言語処理をしてみた | GREE Engineering

    GREE Advent Calendar 2015の1日目担当のふじもとです、グリー株式会社でCTOをしてます、もう10年目です。 今年もChristmasに向けてみんなで毎日更新していきますので、ぜひぜひよろしくおねがいします。 わりとどうでもよい序 去年、一昨年は25日担当だったんですが、今年は (なんでかは知らないけど) 1日目書くことになったので、ちょっと趣向を変えて技術的な内容にしてみたいと思います。 なおタイトルに、Deep Learningだの自然言語処理 (以下NLP) だの書いてますが、ぼくは機械学習NLP、はたまたDeep Learningの専門家でもなくって、たしなむ程度に勉強していたくらいです。ので、この記事はアルゴリズムについて詳しくなろうっていうよりは、いろいろ試してみたっていう方向になってます。 Summary わりと単純なCNN + 少ないコーパスでも、タ

    Deep Learningでスケジュール調整してみる、ための自然言語処理をしてみた | GREE Engineering
  • Caddy - The HTTP/2 Web Server Made for Humans

    makes your sites more secure, more reliable, and more scalable than any other solution.

    Caddy - The HTTP/2 Web Server Made for Humans
    ka2nn
    ka2nn 2016/02/19
  • Glide | Package Management For Go

    The domain name glide.sh is being parked on Park.io. Contact the domain owner to make an offer right now...

    ka2nn
    ka2nn 2016/02/19
  • 保育園の第一志望受かったけどやっぱり日本死ね - はてな匿名ダイアリー

    都内沿岸部人口増加地域在住、俺自営、嫁大手勤務、娘現在8か月。 ええ、認可保育園の第一志望ばっちり受かってやりましたよ。 2年前に開業したばかりで園内は広くてピカピカでトイレまで清潔。事も美味そうだし保育士さんも感じがいい。園医も常駐なので、ニュースでやってる無認可園での保育事故なんて「どこの途上国の話ですか?」みたいな感じ。 立地はうちのタワマンから地下道通って徒歩1分。毎朝雨にぬれず通園できる。われわれ夫婦の仕事への影響は最小限にとどまる。 ちなみにうちの区は昨年データで待機児童100人以上、今年は未統計だけどもっと増える見込み。 自分たちで言うのもなんだけれど、わが家は比較的激戦区での保活勝ち組である。 だけど結論はやっぱり「日死ね!」だ。 --- 都内における保活問題はイチから説明すると面倒なので、気になる人は下記あたりを読んで各自で調べてくれ。 『「子育て」という政治 少子化

    ka2nn
    ka2nn 2016/02/19