タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (12)

  • 勤務時間と残業に対する私の考え - orangeitems’s diary

    残業に対する私の思う感覚を書いておく。 始業時間に遅れてくる人はどう思う? 最悪。だって始業時間のタイミングって、前営業日から朝まで何らかの状況が放置されていて、メンバーが一緒にその状況に対して動くタイミングでしょう。そのタイミングに遅れるとまず会話ができない。遅刻してくる人がいつ登場するかもわからないので、仕事の振り分けはその人抜きで行おうとした矢先に出勤されると、二度手間になる。 緩い現場だと、始業時間がルーズになるのかもしれないけど、基はチームプレーだと思っているのでそれは許さない。 始業前30分前から働き始める人はどう思う? 会社のルール次第だけど、フレックスがある程度認められているなら30分早く仕事を上がればいいと思う。ただ、業務が夕方に集中するような日に朝早くに来られると、残業時間が膨れがちになるのでそういう日は事情がない限り止めてほしいかな。理由が許せば構わないので標準の業

    勤務時間と残業に対する私の考え - orangeitems’s diary
    kahki
    kahki 2023/09/29
  • 円安、資源高 資産の安全を確保するために個人が今から取り組むべきこと - orangeitems’s diary

    最近、お給料の話がすごく多いですね。アメリカが二十年で平均給与が倍に増えたのに日はほとんど同じ。低所得者層に分配を行い、底上げを行いたい。どうやったら給料が増えるのか。個人も国家も、給料のことに対する関心がとてつもなく上がっているように思います。 一方で今、経済の足元では変化が起こり始めています。円安です。長い事110円近辺でピタッと安定していたドル円のレートが、今この記事を書いている時点で114円を突破しました。 円安が起こると、アメリカから見て日の物価も給与水準もなお下がります。ただでさえ給与格差が広がっていたところにこの状況。ますます日アメリカの格差は広がっていきます。 この傾向が中長期的なものであれば個人はどうするべきか。日円を替えて米ドルに両替するのと、米株を所有するのが一般的には良いでしょう。日円で持っていてもアメリカからみればどんどん目減りしていきます。 また海外

    円安、資源高 資産の安全を確保するために個人が今から取り組むべきこと - orangeitems’s diary
    kahki
    kahki 2021/10/28
  • もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary

    ファイルをつかんでいるプロセスは何か、をWindowsで見つけ出す方法です。 下記記事の関連です。 www.backyrd.net 某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) コマンドプロンプトでワンラインでできたらもっと便利かと思いまして。 ファイルをロックしているのがローカルのプロセスの場合 答えは管理者権限で起動したコマンドプロンプトから、以下を入力するだけです。 # openfiles でも、デフ

    もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary
  • 「2025年の崖」とは何かをわかりやすく説明してみる試み - orangeitems’s diary

    呪文 こんな感じの呪文を唱えている人を最近見かけませんか? 「企業のITガバナンスが今ほど重要な時期は過去にありません。 企業のレガシーシステムは老朽化しています。 2025年にはもはや今の形を保つことはできないと言われています。 今こそモダナイゼーションし、デジタルトランスフォーメーションを成し遂げる必要があります。 クラウドやコンテナ技術を活用しマイクロサービスアーキテクチャーを導入することで、継続的インテグレーション/デリバリーを起業文化として確立させましょう。 今後、アジャイルを取り入れ、社内外や自社ユーザーと共に創り継続的に自社サービスをブラッシュアップしていくことで、強い企業を創出することができます。」 >> ほとんどの人が、意味がさっぱりだと思うのですが、だいたいのSIerがこのようなことを言っています。どんな立ち位置でも言うことは同じです。そして当の事業会社は煽られるだけ煽

    「2025年の崖」とは何かをわかりやすく説明してみる試み - orangeitems’s diary
  • 何かを上手になるために必要なこと - orangeitems’s diary

    良いマンガを見つけた この前、ブルーピリオドというマンガを読んだのですがとても良かったのでお休みで時間があれば読んでみてください。6巻にて一旦完結するので一日で読めます。 このマンガは東京藝大を目指す高校生のお話ですが、この中で「いくら練習をしてもうまくなるわけではない。正しい手法・公式を知り、身に着けていくことで上手になる。」というメッセージがあります。この点、とても重要です。 何かを上手になる、ということ 例えば、ブログを毎日書けば、日語が上手になるか。 残念ながら誰でも日語が上手になることはありません。一方でみるみる上手になっていく人もいます。この差はどこにあるのかと言えば、上手になるために必要な手法・公式を身に着けていこうとするかそうでないか、ということに尽きるのではないかと思います。 この手法・公式はどうやって学ぶのでしょうか。何の教科書もなくただひたすらに繰り返し練習するだ

    何かを上手になるために必要なこと - orangeitems’s diary
    kahki
    kahki 2020/02/12
  • SIerの復活に思う - orangeitems’s diary

    SIerの復活、潮目が変わった2020年 2020年になって顕著に潮目が変わったと思うのが、SIerの復活。どこのSIerを見ても景気の良さそうな顔をしている。何が起こったのか。 国内企業はたくさんの内部留保を抱えているのは有名な話だが、そのお金自民党は従業員の給料に積み増してほしかったはずだった。しかし各企業は何をしたかと言うと、システム投資を明らかに増やした。そして人、もっと言えばベテランの整理に動いた。今後国内において急成長は望めないから、せめて体力をつけておこうという政策だ。省力化を進めることで人手が必要な部分を極力減らすとともに、デジタルビジネスを手掛けて新しい時代に対応できるようになりたい。そんなニーズにSIerががんばって答えた結果、たくさんのプロジェクトが起き上がるようになった。 各SIerの経営層も、今やSI上がりの現場たたき上げ系が多くなっている。去年まではどちらかと

    SIerの復活に思う - orangeitems’s diary
  • 絶対流行するメガネのくもり止め - orangeitems’s diary

    マスク生活で気が付いたこと 新型コロナウィルス・・怖いですよね。 全面テレワークにはなりそうもないので、とりあえずマスクでしのいでいるのですが非常に困ったことが。 メガネが超くもる!。 まだ室内や電車の中ならいいんですが、特に寒い日に外を歩くだけでもうだめ。 レンズが真っ白になって前が見えません。危ない。 でもIT業界あるあるですが、メガネがないと何も見えないんです。 超近眼です。 マスクをするとメガネがくもる。メガネを外すと何も見えない。 詰んだ・・・。 解決策を見つけたり これ、いいですよ。 メガネのくもり止め メガネ拭きシートのやつは効果時間が短い。長くて1日です。 もうしばらくは新型コロナウイルスの騒ぎが続きそうですから、こういうのを持っておくとIT業界のメガネ戦士は重宝します。 対策を再確認 新型コロナウイルスに関する、現時点でわかっていることです。首相官邸ホームページの情報です

    絶対流行するメガネのくもり止め - orangeitems’s diary
    kahki
    kahki 2020/02/01
  • 会社は良くなったり悪くなったり良くなったりするものだから - orangeitems’s diary

    SIerが復活している このところのIT業界を見回すと急に空気が変わってきたことを感じます。あんなにここ数年嫌われていた老舗SIerが明らかに息を吹き替えてしていて、一方でWeb系やソシャゲ界隈はかなり疲弊しているように見受けられます。 この状況はどこから生まれているのだろうと考えると、実は簡単な話な気がします。今調子が悪くなっている企業群は、明らかに創業してから浅い。スタートアップやらエンジェルやらで過去のSIerの経済ルールとは別の市場をここ数年で作り上げ、ニューエイジの社長がクラウド関連のイベントで、「わが社は!」とやっていたタイプが調子が悪い。 去年の夏ごろまでは無敵な雰囲気だったんですが、変われば変わるもんだな・・と。 この創業年数が若いというところがミソで、右肩上がりで成長してきたスタートアップって必ずこう言った壁にぶち当たります。当初のビジネスモデルが陳腐化してきたその時です

    会社は良くなったり悪くなったり良くなったりするものだから - orangeitems’s diary
  • DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary

    NECLINEの両極端な決算 NECが最近いい話ばかり聞くと思っていたらやっぱり調子が良いようです。 tech.nikkeibp.co.jp NECは2020年1月29日、2019年4~12月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前年同期比6.9%増の2兆1756億円、営業利益は779億と前年同期の4.7倍に増えて増収増益だった。2019年3月期までに取り組んだ人員削減などの構造改革によって、固定費が減少したことが大幅増益に寄与した。森田隆之副社長兼CFO(最高財務責任者)は「想定に対して(これまでの)9カ月間の累計で売上収益は1000億円、調整後営業利益は150億円上振れている」とした。 こんな強気の発表はもう思い出せないくらい久しぶりで、何が起きているんだろうとおもったら逆にLINEの決算が厳しいことに。 nlab.itmedia.co.jp LINEが1月

    DXとはSIerへの需要喚起だったんだという事実 - orangeitems’s diary
  • 安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary

    あまりこのブログで政治のことを扱うことはしないですが。 記事を並べるとわかることがあります。 河井法相辞任(2019/10/31) www.sankei.com 「私としては、河井大臣の意思を尊重することといたしました。河井大臣を法務大臣に任命したのは私であります。こうした結果となりその責任を痛感しております。国民のみなさまに深くおわびを申し上げたいと思います」 菅原経産大臣辞任(2019/10/25) news.tv-asahi.co.jp 「河井大臣を法務大臣に任命したのは私です。こうした結果となりその責任を痛感しています。国民のみなさまに深く心からおわびしたい」。 拉致問題(2019/7/22) www.jiji.com 首相は会見で、拉致問題について「責任の重さを痛感している」と語り、領土交渉に関しては「少しでも前進させるべく努力を重ねたい」と述べたが、期待を抱かせるような言葉はな

    安倍首相の「責任を痛感している」って何だろう - orangeitems’s diary
    kahki
    kahki 2019/11/01
  • 波紋呼ぶJavaサポート打ち切りの横で、IBMがちゃっかりバージョン8のサポートを2022年まで伸ばしているという話 - orangeitems’s diary

    広がられても。サポートだもの。 不安が広がる・・・っていう、日のノンキなJavaの話です。 tech.nikkeibp.co.jp この決定に対し、自治体関係者らの間に不安が広がっている。Java実行環境(JRE)を使う自治体の電子入札システムなどが情報セキュリティを理由に使えなくなる恐れがあるためだ。 復習 以前お伝えした通り、ORACLEが伝家の宝刀Javaのマネタイズ化を進め出しました。 2018年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる(追記あり) - orangeitems’s diary 2018年2月に入って、自治体がJavaを利用しない新システムの開発をJACICに求めたり、有償サポートの条件緩和など利用者の負担軽減をオラクルに求めたりする動きが広がっている。JACICは「どう対応するか検討を急いでいる段階だ」と明かす。 というふうに、問題意識は広がり

    波紋呼ぶJavaサポート打ち切りの横で、IBMがちゃっかりバージョン8のサポートを2022年まで伸ばしているという話 - orangeitems’s diary
  • IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary

    気になった記事 はてなブックマークを見ていて気になる記事があった。IT業界はひどいので新卒は来るなと言わんばかりの記事だ。どうも内容に乱れがあるので書いておく。 anond.hatelabo.jp レビュー結果 > 今、IT業界は人手不足だ。 その通り。募集を出しても全然来ない。 > それでもIT業界の大部分を占めるSI業界が体質を改めるどころか更に姑息になっているので、これから就職活動をする学生さんには気を付けてもらいたい。 会社による。まるで全部みたいな言い方は言い過ぎだと思う。 > その姑息さが目立つのが客先常駐をメイン事業とした企業の存在である。 > 社員数200人以上の規模を誇る独立系企業でも客のセキュリティの都合上、社員を客先に常駐させている事が多く「自社開発」と言っても「客先での開発」になる事がほとんど。 これはその通り。かなりの企業がこのパターンなのでタチが悪い。私が昔いた

    IT業界が長い人間としてレビューしておく「ここ最近の客先常駐の実情」 - orangeitems’s diary
  • 1