kaikei-shopのブックマーク (385)

  • 簿記1級は食いっぱぐれない資格?資格以外に必要なものは?

    簿記1級は難易度が高いため、苦労に見合うメリットがあるか心配する人が多いです。 しかし、簿記1級の有用性は、多くの理由から実証されています。 この記事では、簿記1級がいっぱぐれないと言われる理由や、資格をさらに活用する方法について解説します。 簿記1級を受験するか検討する際の参考になるため、悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。 【監修者の情報】 ・公認会計士のマツタロウ ・ビジネス会計検定講座講師 ・前職で簿記講座の運営責任者を担当 目 次 1. 簿記1級があればいっぱぐれない理由 1) 経理への就職・転職が有利になる 2) 有名人が発言したから 3) 経理以外の職種でも役立つ 4) 昇進する可能性が上がる 5) 他の資格取得も狙える 2. 簿記1級の資格以外に必要なもの 1) 実務経験 2) キャリアプラン 3) 人脈 3. いっぱぐれない資格は他にある? 1) 公認会計士 2

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/11/30
    ◆簿記1級は就職が有利になるだけでなく、他の資格取得にも役立つ資格 ◆簿記1級をさらに活用するには、実務経験や人脈が必要 ◆公認会計士や税理士は食いっぱぐれない資格だが、難易度が高いため慎重な検討が必要
  • 簿記初級(4級)、原価計算初級を勉強する意味がない5つの理由

    簿記検定を受験する際に、何級にするかは多くの人が悩むポイントです。 簿記検定には初級・原価計算初級・3級・2級・1級とあり、一番簡単な初級から受験しようと考えている人も、多いのではないでしょうか。 しかし、簿記初級・原価計算初級は勉強する意味がない、といわれています。 この記事では、簿記初級は当に勉強する意味がないのか、原価計算初級も意味がないのか、について解説します。 【監修者の情報】 ・公認会計士 ・前職で簿記講座の運営責任者を担当 ・大手監査法人→経理部に出向 →教育×ITベンチャー→自営業 目 次 1. 簿記初級(4級)とは? 1) 簿記初級の目的と概要 2) 簿記初級の学習内容 3) 簿記初級の難易度 4) 簿記初級と簿記3級の違い 2. 原価計算初級とは? 1) 原価計算初級の目的と概要 2) 原価計算初級の学習内容 3) 原価計算初級の難易度 4) 簿記2級の工業簿記との比

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/11/17
    ◆簿記初級は初めて簿記を学ぶ人向けの資格。 ◆約60%と高い合格率であり、しっかりと学習すれば誰でも取得可能。 ◆実務レベルにならないなどの理由により、簿記初級は勉強する意味がないといわれている。
  • 簿記は何に役立つの?経理以外も勉強した方がいい理由

    簿記は、資格の中でも人気が高く、多くの人が取得を目指しています。 しかし、何の役に立つか知らずに、学習を始める人も多いです。 この記事では、経理以外でも簿記が役立つ理由や、簿記を活用できる業種を紹介します。 簿記が何の役に立つかを知り、将来の選択肢を広げましょう。 【監修者の情報】 ・公認会計士のマツタロウ ・ビジネス会計検定講座講師 ・前職で簿記講座の運営責任者を担当 目 次 1. 経理以外で簿記が役立つ理由 1) 就職活動の資格欄に記載できる 2) 株式投資の財務分析に役立つ 3) 副業での資金管理に役に立つ 4) 大学入試で有利になる 5) 昇進する可能性が上がる 6) 高難易度の資格に挑戦できる 7) 家計のお金管理に役に立つ 8) 融資申込の書類作成に役立つ 2. 経理だと簿記は当然役立つ? 1) 経理で簿記が役に立つのは何級? 2) 他人と差別化したいなら簿記1級 3. 経理以

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/10/01
    ◆簿記は就職活動や大学入試・融資の申し込みなどで役に立つ。 ◆経理で即戦力になるには、簿記2級の知識が最低限必要。 ◆簿記は経理以外に、会計事務所や財務・経営コンサルティングでも役に立つ。
  • 簿記を勉強するメリットとは?3級より2級がおすすめ?

    簿記は経理や会計事務所で働いていなくても、すべてのビジネスパーソンに役立つ資格です。 しかし、なぜ簿記が役に立つのか、知らない人も多いです。 この記事では、簿記を勉強するメリットや、簿記3級と簿記2級ではどちらが良いのか解説します。 簿記を学ぶデメリットについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 【監修者の情報】 ・公認会計士のマツタロウ ・ビジネス会計検定講座講師 ・前職で簿記講座の運営責任者を担当 目 次 1. 簿記を勉強するメリット 1) 就職活動や転職活動で有利になる 2) 簿記の知識を仕事に活用できる 3) 起業する際に役に立つ 4) 他の資格へステップアップできる 5) 新聞の経済欄を理解できる 6) 株式投資に役に立つ 7) 家計管理に役立つ 8) 大学入試で有利になる 2. 3級より2級がおすすめ? 1) 3級でもメリットは十分 2) 経理は2級まで必要 3. 簿記

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/09/25
    ◆簿記の学習は仕事に活用でき、他の資格へのステップアップにもなる。 ◆簿記2級は学力の証明になり、簿記3級よりも就職に有利。 ◆簿記の学習にはデメリットはないが、勉強時間を確保する必要がある。
  • ビジネス会計検定講座

  • 簿記1級の独学は無理?何から始めればいいの?

    簿記1級は、簿記検定の最高峰とされていて、取得すれば会計のエキスパートとし、て大企業の経理部などで活躍できます。 しかし、予備校などの講座で勉強すると受講料が10万円以上かかるため、独学を考えている方も多いのではないでしょうか? インターネット上には独学で合格した人の体験談がありますが、反対に独学は無理という意見もあります。 今回の記事では、当に簿記1級は独学では無理なのか?これから学習する人は何から始めればいいのか?などを解説します。 1. 簿記1級の独学が無理な理由 簿記1級は難易度が高く、論点も難しい内容ばかりで、独学は無理だと言われています。 ここでは、簿記1級の独学が無理な理由を、順に6つ紹介します。 1) 難易度が非常に高い 簿記1級は資格試験の中でも難易度が高く、合格率はわずか10%ほどです。 毎回10,000人前後が受験しますが、合格者は約1,000人しかいません。 同じ

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/03/17
    ◆各論点が難しく出題範囲も広いため、独学では無理 ◆これから学習を始めるなら、まず予備校に通うか検討するべき ◆公認会計士や税理士試験の受験生は、簿記1級と試験範囲が被っているため、予備校に通う必要はない
  • 中小企業診断士を諦める前に考えるべき7つのこと

    令和に入ってからの中小企業診断士試験の合格率は、6%~8%程度で推移しています。 100人受けて90人以上が落ちる計算ですから、途中で資格取得を諦めるケースも珍しくなく、資格学校などでは入学者の半分近くが、一次試験を受けることなく挫折するという話もあるくらいです。 もっとも、一度目指した資格を途中で諦めるのは、悪いことではありません。 魅力を感じて一歩踏み出したものの、仕事や家庭との兼ね合いで思ったようには進まなかった、というケースはよくあることです。 しかし、中には早合点で諦めてしまうケースもあるため、諦める前に考えるべきことをまとめました。

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/03/11
    ◆科目ごとの勉強時間確保 ◆自分に合った学習環境の構築 ◆効率の良い勉強法を取り入れる ◆停滞期なら取り組み方を見直す ◆はずれ科目がなら割り切る ◆関連資格に挑戦する ◆目指したころの情熱があるなら諦めない
  • 中小企業診断士はやめとけ!と言われる6つの理由

    「中小企業診断士 やめとけ」 これは、中小企業診断士に興味を持った人が、良い情報だけでなくネガティブな情報も知りたい時に、検索するキーワードです。 確かに、中小企業診断士に関する情報は、資格学校や業界団体、もしくは現役の中小企業診断士が発信するポジティブな情報が主体なので、「当のところはどうなの?」と思う人には、物足りないかもしれません。 そこで今回は、中小企業診断士に対するネガティブな見方を集め、なぜそのような見方になるのかを解説します。 また、後半ではそういった「やめとけ情報」に対する、逆の見方もご紹介します。 世の中、一方向だけ見ていては見方も固定されて、正しい判断はできません。 ポジティブな面とネガティブな面、双方を見たうえで、判断の参考にしてください。 1. やめとけ!と言われる6つの理由 ここでは、中小企業診断士はやめとけ!と言われる、主な理由を6つピックアップし、解説します

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/03/07
    1) 独占業務が認められていない 2) 働き口が少ない 3) 独立開業が難しい 4) よく知らない 5) 取得が難しく更新がある 6) 将来的になくなる
  • 簿記1級のメリット7選!どれくらいすごい?何ができる?

    など、さまざまな意見があります。 このような情報を見ると、受験しようか迷ってしまう方も、多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際に簿記1級は役に立つのか?取得すると何ができるのか?などについて解説します。 簿記1級に合格するには長期間の学習が必要なので、この記事を読んで迷いを持たずに勉強に入るようにしてください。 1. 簿記1級は何ができる?どれくらいすごい? まずは、簿記1級の概要を把握するために、学習範囲や難易度について紹介します。 1) 簿記1級で学べる内容 簿記1級は、大企業で経理を担当できるレベルの資格です。 また、経理作業だけでなく、経営管理や経営分析など、管理職に必要な知識も身に付きます。 簿記1級には、「商業簿記」「会計学」「工業簿記」「原価計算」の4科目があり、それぞれの学習内容は以下の通りです。 ① 商業簿記 商業簿記では、損益計算書や貸借対照表などの財務諸表の作

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/02/21
    ◆合格率が行政書士や一級建築士と同レベルの難関資格である。 ◆試験科目は、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目がある。 ◆取得すると、スキルアップや転職・就職・大学入試などに活用できる。
  • 簿記は何級から使える?有利になるのは何級から?

    簿記検定は会計業界で働く人だけでなく、多くのビジネスパーソンに必須の知識を学べる有用な資格です。 しかし、何級から学べばいいのか、何級から使えて就職などで有利になるのか、悩む方が多くいます。 そこで今回は、各級の学習内容や、どのように役に立つのかを解説します。 なお、この記事での「簿記検定」は、日商工会議所が実施する「日商簿記検定」を前提としています。 1. 初級、3級、2級、1級 日商簿記検定には、初級・3級・2級・1級の難易度があります。 ここでは、それぞれの級の概要について説明します。 1) 簿記初級 簿記初級は、初めて簿記を学ぶ方のための入門級です。 以前は、簿記4級という名称でした。 他の級の試験と違い、インターネットを介して試験を受ける「ネット試験」のみです。 ただ、ネット試験とは言っても、指定された会場を訪れて、会場のPCを操作して回答する必要があります。 簿記初級は、簿記

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/02/16
    ◆簿記3級は、個人商店、副業やフリーランスの確定申告に活用できる ◆簿記2級は、中小企業の経理や財務で活躍でき、転職の際にも有利 ◆簿記1級は、大企業で経理のエキスパートとみなされて、給与アップも見込める
  • FP1級、CFPの通信講座おすすめ2選!そもそもどっちを目指すべき?

    記事には広告が含まれている場合があります。 FP資格の最難関であるFP1級、CFPに合格するために、独学ではなく通信講座を検討する人も多いかと思います。 そこで記事では、元FP講座運営者である筆者が、そもそもFP1級とCFPのどちらを受検すべきか?についてまず解説した上で、FP1級とCFPのおすすめ通信講座を、それぞれ2つ紹介していきます。

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2023/01/19
    ◆実務経験があるならFP1級。 ◆実務経験がないならCFP。 ◆FP1級ならTACとアーティス。 ◆CFPならTACとLEC。
  • 凡人公認会計士の転職先は?監査法人の次はどこ?未経験でも大丈夫?

    しかし、将来性については監査法人にいたままでも問題なく、転職する必要はないと考えられます。 確かに、今後はAI監査ツールの利用スキルなど、求められるスキルは変化するかもしれません。 一方で、AIで単純作業が自動化されることで、仕事がなくなるどころかむしろ、クライアントとの「人対人」のコミュニケーションを通じた、来の公認会計士の業務に集中できるようになります。 また、国内の大手監査法人は世界の4大会計事務所に属しており、かつ公認会計士協会は金融庁の傘下であるため、既得権益が強く公認会計士の仕事をなくすことは、あまり現実的ではありません。 2) 年収転職しなくてOK) 監査法人の年収が思ったほど高くないため、転職して年収アップを狙う人も多いです。 確かに公認会計士の転職事例を見てみると、年収を大きく上げている人がいるのは事実です。 しかし、凡人の場合は監査法人にいた方が、生涯年収が高くなる

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/12/26
    ◆監査経験がある業界の上場企業の経理。 ◆法人税に強い税理士事務所。 ◆知見がある業界の中小企業のWebマーケター。
  • 中小企業診断士は将来性がないと言われる2つの理由

    という2つの理由に集約されます。 それぞれについて解説します。 1) 肩書としての価値が高くない 中小企業診断士という資格そのものに大きな価値があるのは間違いないですが、肩書となると少し価値が劣るかもしれません。 なぜかというと、独占業務がなく、知名度も低いからです。 ① 独占業務がない 中小企業診断士には、独占業務が認められていません。 独占業務とは、その資格を持った人にしか許されない業務のことを指し、多くの国家資格には何等かの独占業務が認められています。

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/12/18
    ◆独占業務や知名度がないので肩書の価値は落ちる ◆難易度が高い割に見返りが少ないこともある ◆活躍の場がたくさん用意されている ◆AI時代でも生き残れる可能性が高い ◆人気があり多くの人が存在意義を認めている
  • 起業して経営者になるのに中小企業診断士の資格は役立つ?

    1. 起業に診断士の資格は不要? まずは、起業時の診断士資格の必要性についてまとめます。 1) 基的には不要 中小企業診断士には独占業務が認められていないため、起業にあたってこの資格が必要になる仕事はありません。 コンサル以外での起業となると、さらに必要性は低下するでしょう。 ちなみに、中小企業診断協会が実施した「中小企業診断士活動状況アンケート調査(令和2年11月)」における職業調査を見ると、「コンサル以外の業種で独立した人」が含まれていると思われるセグメントの割合はわずか5%です。 アンケートの特徴もあるので一概に結論は出せませんが、このアンケート結果を見る限りでは、コンサル業以外での起業となると、必要性を感じている人はかなり少ないと見ることができます。 全く不要というわけではありませんが、少なくとも起業プランが具体的になりつつあるフェーズでは、資格取得を考えるのではなく、起業の準備

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/12/15
    ◆診断士資格が無くても起業はできる。 ◆診断士資格があれば有利に立ち回れる。 ◆勉強時間がしっかり確保できるなら取得がおすすめ。
  • 簿記1級の通信講座おすすめ3選!会計士が実績とコスパを比較

    記事には広告が含まれている場合があります。 記事では公認会計士である筆者が、「実績」と「コスパ(コストパフォーマンス)」の観点から、簿記1級のおすすめ通信講座を3つ紹介しております。 後半では、通信講座選びのFAQや、そもそも簿記1級を受験すべきか?を再度検討するために、簿記1級を受験するデメリットについても解説しております。

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/12/14
    ◆実績なら大原。 ◆コスパならスタディング。
  • 中小企業診断士と年齢の関係とは?年齢別のメリット・デメリット

    2. 10、20代のメリット・デメリット 10代、20代のうちに中小企業診断士を目指したり、中小企業診断士になったりすることのメリットとデメリットを、ここでは紹介していきます。 1) メリット ① 希少性が非常に高い 前章でも取り上げたように診断協会のアンケートでは、現役の中小企業診断士の年齢分布は40代~60代がボリュームゾーンになっており、10代、20代はほとんどいません。 合格者は増加してきていますが、合格者全員が登録するわけではないですし、登録したとしても多くは企業内診断士です。 アクティブに活動する若い診断士はまだ珍しい業界なので、たまに20代の人が診断協会に入るとそれだけで話題になります。 こちらから名前を売り込まなくても認知されるという状況は、最初の一歩としてはとても有利な状況といえるでしょう。 ② 固定観念にとらわれにくい 経験を積んでいくと、スキルや知恵は蓄積されていきま

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/10/24
    ◆10代、20代は若さがメリットにもデメリットにもなる。 ◆30代、40代は診断士業務と本業がリンクしやすいものの時間確保が課題である。 ◆50代、60代は診断士資格との親和性は高いが固定観念の克服が課題となる。
  • 企業内診断士のメリット・デメリット

    中小企業診断士は一般的な知名度は低いものの、企業勤めのビジネスパーソンにはとても人気のある資格です。 100人受験して合格者は7人~8人という難関国家資格ですが、会社勤めをしながらでも取得が可能ということもあり、会社員を中心に受験者数、合格者数ともに増加傾向にあります。 合格者のうち、独立することなく企業にとどまっている人は「企業内診断士」と呼ばれ、現在は中小企業診断士全体の約半数を占めています。 会社員としての立場を維持しながらの活動にはメリットもありますが、注意しておきたいデメリットもいくつかあります。 そこで今回は、企業内診断士になることのメリット、デメリットについて、まとめていきたいと思います。 1. 企業内診断士とは? 企業内診断士とは、中小企業診断士として登録されていながら、会社勤めをしている人のことを指します。 会社員であることが企業内診断士かどうかを判断するポイントになりま

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/10/19
    ◆会社勤めをしている診断士 ◆自社コンサルをする場合は社内事情に合わせた提案ができる ◆経済的なリスクを回避しながら経験を積める ◆診断士としての人脈を本業に活用できる ◆出世できる可能性が広がる
  • 実技はFP協会ときんざい、どっちを受検した方がいい?

    ・試験申込をしたいけど、FP協会ときんざい、どっちを選べばいいの? ・FP協会ときんざいで難易度は違う? ・2団体の違いを知りたい! 今回はこのような疑問を解決していきます。 結論からいうと、FP3級試験はFP協会での受検がおすすめです。 高い合格率、実技試験が1つだけで迷わなくて済む、問題数が多く1問ミスしても影響が小さい、などが理由として挙げられます。 ただ、合格率が高いからといって、FP協会の方が簡単というわけではありません。 記事では、FP協会ときんざいの共通点や相違点、3級受検ではFP協会をおすすめする理由や、2級はどっちを選べばいいのか?といった点を解説していきます。 1. FP協会ときんざい 1) 2つの主催団体 FP技能検定は、「FP協会」と「金融財政事情研究会」の2団体によって実施されています。 「金融財政事情研究会」は、一般的に「きんざい」と呼ばれています。 団体は違

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/08/09
    ◆学科試験は2団体で全く同じ問題 ◆FP協会での3級合格率は約90% ◆きんざいでの3級合格率は約50% ◆難易度に大きな差があるわけではない ◆3級はFP協会での受検がおすすめ ◆2級は3級と同じ団体での受検がおすすめ
  • FPは何級から勉強するべき?2級からでも問題ない?

    ① FP3級技能検定の合格者 FP3級の合格者は、2級の受検資格を得ることができます。 2級の受検申請時に、3級の合格番号の提出を求められます。 ② FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 ・証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方 ・保険会社(代理店)の職員 ・税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方 ・会計事務所の職員 ・不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方 ・投資顧問会社の職員 ・生活協同組合などの共済等の担当職員 ・商品先物取引会社の職員 ・一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者 ・商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者および、ソフト開発担当者 以上のような経験を積んでいれば、実務経験としてみなされます。 銀行や

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/08/08
    ◆2級には受検資格があり、最初から満たしている人は少ない。 ◆3級から受検すればFP資格の向き不向きを確認できる。 ◆3級の後に2級を受検すれば効率的に勉強を進められる。 ◆日常生活に活かす程度なら3級で十分。
  • 中小企業診断士と行政書士のダブルライセンスはあり?なし?

    例年10%ちょっとの合格率で推移していますので、100人受けると90人近くが落ちる試験となっています。 難関資格と比べると難易度は低く見られがちですが、簡単に合格できる資格ではありません。 一般的には、合格まで700時間以上の勉強時間が必要と言われています。 3. ダブルライセンスはあり?なし? 中小企業診断士と行政書士のダブルライセンスについて、メリット・デメリットをご紹介します。 1) メリット ① ワンストップでサービス提供できる メリットの1つ目は「ワンストップでサービス提供できる」ということです。 中小企業診断士が業務を進める過程においては、官公署への許認可申請や、取引先との契約書など、行政書士が守備範囲とする書類の作成業務や代理申請業務が発生することがあります。 中小企業診断士と行政書士のダブルライセンスがあれば、これらの業務を一手に引き受けることができます。 依頼する側にとっ

    kaikei-shop
    kaikei-shop 2022/07/26
    ◆メリット・コンサルティングと重要書類の作成業務をセットで受注可能・行政書士の独占業務も受注できるので業務の幅が広がる・行政書士の顧客層と出会うチャンスがある・事業の初期段階から通しで関わることが可能