タグ

haskellに関するkakkunpakkunのブックマーク (12)

  • Rubyistに贈るHaskell入門 - Qiita

    Haskell分からない人が贈るHaskell入門 高階関数におけるRubyのブロックとHaskellの関数の違いに関してかなり雑でしたので、 "Rubyistに贈るHaskell入門"がちょっと微妙だったので補足記事その1 こちらの補足記事を併せて読むことをオススメします。 Rubyと一緒なら怖くない! Haskellは関数型言語です。 「関数型」、この単語を聞いた時点で回れ右してオブジェクトの世界に向かって全力疾走したくなりますが、Rubyは関数型言語にも影響を受けている言語です。 ならばRubyで関数型の概念を理解することができるかもしれない! 関数型の特徴 関数型にはいくつかの特徴がありますが、今回は以下の特徴をRubyによって説明します。 高階関数 カリー化 関数の部分適用 関数合成 これらの雰囲気をRubyでつかみ、Haskellへの第一歩としましょう。 高階関数 おめでとうご

    Rubyistに贈るHaskell入門 - Qiita
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2014/12/28
    おもしろい!が、なるほどわからん
  • 関数型言語を学ぶことは実務でどう役に立ったか - Rejasupoem

    関数型LT大会で「実社会の問題を解決する関数型言語」というタイトルで発表しました。 というのも、会社で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」の輪読会をしていて、最初こそ10人以上の人が参加していたのだけど、章が進むごとにどんどん人が離脱していって、主催者としてはなんとか完走したいという思いがあったので、調べたのですが、 ヒアリングから、この二つの線がクロスしたときに、人は離脱するという知見が得られました。 ということで、Haskellに対して実用性を見出したいと思いながら半年を過ごしたのですが、実用的 = 仕事で使うということであれば、今の現場でHaskellに移行するのは現実的ではありません。 でも、Haskellには関数型言語のエッセンスが詰まっていて学びが多かったと思っていて、直接的には使っていないけど、概念として役立つことがあると思ったので、それを伝えるために今回文章に起こしまし

  • HaskellでWebAppの開発に必要なN個のこと - maoeのブログ

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずHaskellについて知っていることを書いた。 ← ここまで引用。 パッケージマネージャ Cabal 1.18を使おう。以上。 アプリケーションサーバ WSGIとかRackとかの流れでHaskellでもwebアプリのサーバインタフェースを統一化する動きがいくつかあった。その中で一番市民権を得たのはwaiと呼ばれるものだ。 ただ、残念なことにHaskell界でここ数年ずっと続いているI/Oストリーミングライブラリ戦争の決着がついていないため、統一化の状況は思わしくない。waiはconduitというライブラリに依存しているが、フレームワークによっては別のI/Oストリーミングライブラリを基盤にしている。 現状の3

    HaskellでWebAppの開発に必要なN個のこと - maoeのブログ
  • Yesod勉強会

    Yesod勉強会 http://partake.in/events/5f27d86f-0211-4af4-9a9e-5f123056e44e での発表資料です。Read less

    Yesod勉強会
  • HaskellでJSON Web APIを作ると幸せになれるかもよ - Fujimura

    先日Yesod勉強会第2回でHaskellでJSON Web APIを作る話しをしました。 内容的には下記のような感じです。 Web開発はクライアントサイドの技術が発達して、Web APIを作る機会が多くなった最近のフロントエンドは難しいし、分業したほうがいいっぽいYesodは独自技術&フルスタックすぎて分業辛いではscotty + persistent + aesonでJSON Web API作ろうぞなんか想像以上の相性の良さ。幸せになれそうなイキフンがビシビシ来てる発表資料はこちら。 ちなみにscottyはsinatraみたいな奴、aesonはJSONライブラリ、persistentはORマッパーです。 何しろaeson + persistentの相性がバッチリでした。発表後に@thimuraさんが見つけた じつは persistent のスキーマ定義で、テーブル名の横に js

    HaskellでJSON Web APIを作ると幸せになれるかもよ - Fujimura
  • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

    モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基

  • "Programming in Haskell" by Graham Hutton を読んだ:Rainy Day Codings:So-net blog

    大学1年生にも教えられますという謳い文句?の Haskell 。最終章以外大体読み終わったので感想など。 第1印象としては、このは見開きの左右がそれぞれ3分の1くらい余白になっていて、そこが良いと思った。註は一切ないのでこれは書き込み用の余白を拡げてくれているのだろう。 教育的なでは概念を登場させる順序というのが命で、殆どそれだけで成否が決まるといっても過言ではないけど Haskell の場合は入出力をどこでどう登場させるかというのが最大の問題になると思う。「後で説明するから今はおまじないだと思って読んでね」というのも手ではあるけどこれは学習者の意欲を削ぐ結果になるかもしれない。 このではどうしているかというと、まず最初のうちは Hugs を使ってインタラクティブシェル上でプログラミングする。これで入出力のことはしばらく考えずに進めることができる。 入出力が出てくるのは第9章だが、

  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Bundles — TextMate Manual

    Bundles Installing bundles (Preferences → Bundles) Locations and delta format Distributing bundles Getting your bundle added to the index Reverting to default bundles Finding Bundle Items Title/key equivalent search (⌃⌘T) Editing found item (⌥↩) General Actions Diff actions Math actions TODO actions Paste Online Sorting See Also: Version Control Source Actions Build/Run: Running untitled documents

    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2006/11/03
    haskell用bundleのインストール方法
  • Programming in Haskell

    Programming in Haskell ページへようこそ このサイトについて このサイトは、Haskell でプログラミングを楽しむためのサイトです。 現在のところ、WiLiKi というWiKiシステムで運用されています。WiLiKiの使い方は、 WiLiKi:WiLiKi:リファレンスマニュアルを参照してください。 メイリングリスト 「Haskellプログラミングを楽しむための」メーリングリストがあります. MailingListのページをご覧ください. チャット 「Haskellプログラミングを楽しむための」チャット・ルームがいくつか存在します. ChatRoomのページをご覧ください. サイトマップ Introduction Haskell とは Definition 仕様と標準ライブラリ Tutorial チュートリアル やさしいHaskell入門 モナドのすべて なぜ関数プ

  • Intel MacでHaskellプログラミング - Accept Things

    ついに、Intel MacでHaskellプログラミングができる環境が手に入りました。 今まで、GHCが正式にIntel Macに対応していないこともあって、MacBook ProでHaskellプログラミングを楽しむのを諦めていました。一応、Dan Kogaiさんのblogで説明されていた、GHCをIntel Macで動作させるトリックを以前試してみたのですが、なぜか僕の環境ではうまくいきませんでした。 404 Blog Not Found:haskell - GHC on Intel Mac それで、あれから進展がないかどうか調べていると、良いものが見つかりました。 X86OSXGhc - GHC - Trac このページにあるAudreyTangさんによる改良版GHCをインストールすると、Intel Macで無事にGHCが使えるようになりました! 以下のコマンドで一瞬でインストールで

    Intel MacでHaskellプログラミング - Accept Things
  • 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    Haskellというプログラミング言語を知っていますか? 全く聞いたことがないという人が多いかもしれません。そういう名前の言語があるのは知っているけど,どんな言語かは知らないという人もいるかもしれませんね。でも最近では,一部の先進的なソフトウエア開発者の間で,一種のブームと言えるほど熱狂的に受け入れられています。 なぜならば,Haskellは様々な優れた特徴を持っているからです。最初に,他の言語にはあまり見られない際だった特長を一つだけ紹介してみましょう。「遅延評価(lazy evaluation,怠惰評価ともいう)」です。 遅延評価とは,与えられた値を必要になるまで評価(計算)しないということです。この性質により,不必要な計算が行われる無駄をなくすことができます。また,「潜在的に無限の大きさを持つデータ構造」といった通常のプログラミング言語では扱いの難しいものを直接扱えるため,より直接的

    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 1