タグ

関連タグで絞り込む (152)

タグの絞り込みを解除

Bookに関するkamei_rioのブックマーク (511)

  • 『捏造の科学者 STAP細胞事件』知ることからしか始まらない! - HONZ

    「青木薫のサイエンス通信」久々の番外編です。今回取り上げたのは、毎日新聞の科学記者・須田桃子さんによる『捏造の科学者 STAP細胞事件』。論文に欠陥が発覚した後、一部の科学者たちの反応に、青木さんは違和感を感じたという。科学史にも残るであろうこの事件、はたして問題の質はどこにあったのか?(※稿は、青木さんご自身のFacebookに書かれていた感想を、そのまま掲載させていただいております。) 私はこれまで、FB上とかで、STAP細胞事件について何か言ったことはありませんでした。バイオ系メディカル系の話題は、ニューヨーカーの記事なんかも好んで読んでいますし、わりと気楽に話題にもしているのですが、STAP細胞事件に関してはーーとくに論文に疑義が出されてからはーーわたしなんかが何か言えるような状況じゃなかったのですよ(まあ、家族に生物系の研究者が二人いるので、うちわでは議論しておりましたが)。

    『捏造の科学者 STAP細胞事件』知ることからしか始まらない! - HONZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/26
    そう言えば青木薫さんはこの件に関して発言してなかったな
  • [ブックレビュー]科学で解明する身近な疑問--「猫が屋根から降ってくる確率」

    詳細:新書 / 248ページ / 実業之日社 / 価格:864円 / 著者:竹内 薫 / 発売日:2014/12/18 / 外形寸法 (H×W×D):17.6cm×11.7cm×1.7cm / 重量:0.2 kg 内容:ちょっとした疑問を科学で解明するサイエンスエッセイ。「男と女のすれちがい」から「火山、地震は予知できるか」まで、幅広い話題を取り上げている。著者の竹内薫氏が5年間にわたって書いた厳選エッセイはどれも興味深い。 インターネットや新聞、テレビなどで見聞きする話題について、「これってどういうこと?」「それって当?」などと疑問に思ったことはないだろうか。そうしたちょっとした疑問に対する回答や考え方を、科学的な視点から軽快なエッセイでつづっているのが書だ。タイトルの「が屋根から降ってくる確率」を始め、男女の不思議から、自然、動物、宇宙のことまで、著者の竹内薫氏が5年間に書いた

    [ブックレビュー]科学で解明する身近な疑問--「猫が屋根から降ってくる確率」
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/26
    猫大好き竹内薫先生
  • 特集:STAPの全貌|日経サイエンス

    1年にわたって社会と科学界とを揺るがせた「STAP細胞」の正体が明らかになった。それは実験の場となった研究室に所属していた研究員が10年前に作り,研究に使わないまま保存していた胚性幹細胞(ES細胞)だった。どういう経緯かは不明だが,その6年後,この細胞は「STAP細胞」として現れ,様々な実験に使われ,多能性の証拠をもたらした。 “容疑”のES細胞に最初に気づいたのは公式の調査委員会ではなく,自らデータを解析した1人の研究者だった。理研の上層部が残された細胞やマウスの調査に後ろ向きな発言を繰り返していた間,理研の内外の研究者たちが,公開された遺伝子配列データを調べ上げ,実験で問題の遺伝子を確認し,STAP細胞は存在しないとの科学の証拠を積み上げた。これを受けて理研もついに重い腰を上げ,新たな調査委員会を発足。残された細胞やマウスのゲノムを片端から解読したところ,STAP細胞の正体が浮かび上が

    特集:STAPの全貌|日経サイエンス
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/24
    一番最初の部分、誰がどこまで意図してここまで来たのか?は解らないんだろうな……
  • 哺乳類の「乳」が進化の道筋を決定的に変えた!(酒井 仙吉)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 進化はなぜ哺乳類にたどりついたのか 現在、地球上で最も繁栄している生物、哺乳類。生物にとって最も重要なのは、子孫を確実に残すこと。つまり、その繁栄のカギは「乳」というシステムにあった。 水中を追われ、陸上に逃げ出した生物が、どのように体のしくみを変え、どのように子育てや子作りの方法を変えたのか。進化の歴史を丹念にたどり、哺乳類、そして人という生き物の質に迫る。 はじめに 古代ギリシャ時代、アリストテレスは生命の誕生について自然発生説をとなえ、ミツバチやホタルは草の露から生まれ、ウナギやタコ、イカなどは海底の泥から生まれるとした。これを疑う人はルネサンス期までいなかった。科学的に否定したのがパスツールで、一八六一年のことである。 ところが三八億年前に出現した生物は無機物から誕生し、自然発生説と同じようなことになっていた。しばらくして多細胞生物となり、

    哺乳類の「乳」が進化の道筋を決定的に変えた!(酒井 仙吉)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/23
    "哺乳類(Mammalia)という語はラテン語の「乳房の」に由来し、分類学の祖リンネが『自然の体系』で初めて用いた"
  • もやしもんと学ぶ(たぶん)日本史上初の一般向け感染症学の入門書!(岩田 健太郎)

    もやしもんと学ぶ(たぶん)日史上初の一般向け感染症学の入門書! 絵でわかる感染症 withもやしもん 『絵でわかる感染症 withもやしもん』というを上梓することとなった。 「もやしもん」は「イブニング」などで連載されたベストセラー漫画(石川雅之作)で、「菌が肉眼で見える」不思議な能力を持つ青年が微生物を扱う農学部で大活躍……というのはかなり噓で、あらすじを説明してもこの漫画のよさはわからない。こればかりは「読んでいただく」より他ないと思う。ちなみに「もやしもん」とは種麴屋のことだそうだ。 「もやしもん」と石川雅之の大ファンとしては、書のイラストが石川氏の手で、しかも「もやしもん」のキャラを使ってなされるのは天にも昇らん喜びである。(ご覧の通り)精緻で美しい石川氏のイラストは、これだけで一見の価値はある。感染症学には何の興味もない、という諸兄もぜひ書を(そのためだけにでも)開いてい

    もやしもんと学ぶ(たぶん)日本史上初の一般向け感染症学の入門書!(岩田 健太郎)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/14
    "はっきり言っておく。「感染力」などと言うものは存在しない。" やる気満々でござる
  •  「進化とは何か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義 作者: リチャードドーキンス,吉成真由美出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/12/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る 書はリチャード・ドーキンスが1991年に英国のロイヤルインスティテューションが主催する子供たち向けのクリスマスレクチャーで講演した内容(全5回)が元になったものだ.レクチャーの題は「Growing Up in the Universe」*1.この講演の様子はヴィデオ化されてDVDになり,さらにYouTubeでも公開されている.あちらでも書籍化されたようだが,現在では入手困難になっているところ,新たに編集邦訳され,インタビューを加えて日語で出されたということになる. 第1章では進化が成し遂げた驚くべき産物を次々に紹介し,そしてそれがヒトの想像を遙かに超えた時間の広がりの中で起こっ

     「進化とは何か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/06
    あとで読む
  • 本屋遠征2014/12

    まろやか🐟ついに来た2023海戦国時代 @MaroYakaZ 「その女アレックス」ピエール・ルメートル - このミス含む六冠らしい。アレックスという名前はスト3っぽいから、わざわざその女って付けたのかな

    本屋遠征2014/12
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/04
    そういえばブクマするのを忘れていた
  • 『進化とは何か?』by 出口 治明 - HONZ

    「私たちはなにもので、どこから来て、どこへ行くのだろう」有史以来人間はずっとこの根源的な問いを考え続けてきた。人間は動物で星のかけらから作られている、そして進化を続けてきて今日の姿になったのだ、ということを現在の僕たちはよく知っている。僕たちが宇宙論や生物学や進化論が好きなのは、きっとどこかに自身のルーツを確かめたい気持ちがあるからに違いない。 書は、とりわけ個性的な天才学者、ドーキンスによる進化論の講義である。しかもただの講義ではない。1825年、ファラデーはロンドンの王立研究所でティーンズを対象にクリスマスレクチャーを始めた(ファラデーの「ろうそくの科学」という名レクチャーは、世界各国で翻訳されている)。この実演をふんだんに取り入れることで有名なクリスマスレクチャーに、ドーキンスも呼ばれたのである。書はその5回にわたるレクチャーを再現したものである。 第1章「宇宙で目を覚ます」。人

    『進化とは何か?』by 出口 治明 - HONZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/03
    あとで読む
  • 『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 多様性があなたの野生を呼び覚ます - HONZ

    ジョンJ.レイティ (著)、 リチャード・マニング (著)、 野中 香方子 (翻訳) 出版社:NHK出版 発売日:2014-12-19 ダイエットや資格の取得など、新たな1年を新たな目標とともにスターとした人も多いだろう。あなたの目標がどんなものでも、目標など設定していなくとも、書が投げかけるメッセージ「Go Wild(ワイルドに行こう)」は人生をより良い方向へと導くためのヒントを与えてくれる。 書の主張はシンプル。人類は600万年前の誕生から1万年前に農耕を発明するまで野生の生活を送っていたので、人類の体も脳も野性的な狩猟採集生活、つまり「ワイルド」な状態に進化的に最適化されている。そのため、ワイルドという人類来の状態に身を置けば、より健康で、よりクリエイティブで、より幸せな人生を送ることができるのだという。それではワイルドな生活とはどのようなものか、ワイルドは私たちに何をもたらし

    『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』 多様性があなたの野生を呼び覚ます - HONZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/03
    "著者は文明を捨て去れと言っているわけではない。「文明化に伴うコスト、つまり文明病は、ある程度なくすことができる」と主張しているのだ"
  • まだ間に合う!2014年はこれを読め!HONZ年間アクセスランキングを発表 - HONZ

    HONZ年間アクセスランキング(2014) ※アクセス数は公開後30日間における集計、コラム記事をのぞく。男性シェア、平均年齢、店頭順位はWIN+による店頭での集計数字。 ランキングは製作部数や売上数をも超越した大変興味深いものになりました。また、全て書評アップから1ヶ月に限定したデータですので、公開時期による影響はほぼないとのことです。 この上位銘柄について、WIN+データによる読者平均年令、男女比率を抽出してみました。全体では51%を女性が占めるWIN+の読者層ですが、HONZで取り上げられた書籍は7割前後が男性読者というものが多くを占め、特徴をはっきり見せていました。これを男女比(男性シェア)・平均年令をもとに相関図にしてみたのが以下の表です。横軸に男性シェア、縦軸に読者平均年令で1~10位までの銘柄を配置してみました。 女性読者の方が多かった唯一の銘柄は『謝るなら、いつでもおいで』

    まだ間に合う!2014年はこれを読め!HONZ年間アクセスランキングを発表 - HONZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/25
    HONZは男性比率高い。想像してはいたけどここまでとは。
  • 統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊|Colorless Green Ideas

    統計についてほとんど何も知らない人が読むべきとしては『マンガでわかる統計学』が一番のおすすめである。 『マンガでわかる統計学』 「統計って、今まで全然勉強したことはないけれども、将来必要になるかもしれないから、勉強してみようかな」とか、「統計を勉強してみたいとは思ってるんだけど、何から始めれば良いか見当がつかないんだよね」と思っている人は少なくないと思う。こうした人、すなわち統計学についてほとんど何も知らない人は何を使って勉強し始めれば良いのだろうか。 こうした初心者は、まず入門として『マンガでわかる統計学』というを読むのが良いと私は考えている。このは、統計に関する知識がほとんどない人にとって、わかりやすく、そして取り組みやすいだ。 高橋信. (2004). 『マンガでわかる統計学』 東京:オーム社. この『マンガでわかる統計学』というは、統計について特に何も知らない女子高生のル

    統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊|Colorless Green Ideas
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/24
    オーム社のマンガでわかるシリーズは良い / にしてもルイちゃん好きすぎだろう
  • マイメロと共に“自分を愛せる生き方”を学ぶ 文庫本「マイメロディの『論語』」 - はてなニュース

    朝日新聞出版は、サンリオキャラクター・マイメロディと共に“自分を愛せる生き方”が学べる文庫「マイメロディの『論語』 心豊かに生きるための言葉」を発売しました。古典「論語」をテーマにしており、いい人間関係を築くための知恵などを紹介しているとのこと。価格は648円(税込)です。 ▽ 朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:マイメロディの『論語』 論語は、中国の思想家・孔子とその弟子の言葉を記録した書物です。儒教における「四書」の1つにも挙げられており、約2500年にわたって読み継がれているといわれています。 『マイメロディの「論語」 心豊かに生きるための言葉』では、思いやりを持って日々を過ごすための秘訣(ひけつ)を、論語に書かれた孔子らの言葉を用いて解説。「人とくらべて焦らないで。いつも変わらず誠実であれば、あなたの魅力はきっと伝わる」など分かりやすい言葉で表現されているほか、マイメロディのかわいら

    マイメロと共に“自分を愛せる生き方”を学ぶ 文庫本「マイメロディの『論語』」 - はてなニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/11
    おねがいしすぎた副作用で電波しかみえない
  • 『はてなーの血肉となった3冊を教えて欲しい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなーの血肉となった3冊を教えて欲しい』へのコメント
  • はてなーの血肉となった3冊を教えて欲しい

    はてなには鋭いなーとか、教養あるなーとか思う人が結構いるんだけど、はてなの人達が今現在の考え方、感じ方に大きく影響を与えたが知りたい。自分がお気に入りに入れている人で、例えば政治分野や哲学分野なんかに対して深い知見を持ってる人がいる。でもその人は法学部出身でも文学部出身でもなく工学部出身みたいで、どういうルートでそこに至ったんだろうと気になったり。別にブコメやトラバで書けるなら何冊でもいいし、自らの血肉となったをよかったら教えてください。読みたいので。 教えを請うだけじゃアレなんで、一応自分の3冊も挙げてみます(お前誰だって思われるだろうけど)。文学オンリーで政治や経済のことがさっぱりわからない。。 ・大江 健三郎 (著)「万延元年のフットボール」(講談社文芸文庫)しつこいぐらいの異化が面白い。文学ってこんなにニヤニヤ出来るものなんだ、と初めて気づいた一冊。 ・ドストエフスキー (著)

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/08
    こどもの頃に図書館から何度も借りて読んだ、海のひみつ、恐竜のひみつ、子供向け生物図鑑かなあ
  • キャリア1年未満だった僕が、社内にGitの運用を布教するために読みあさったもの ( +ちょ〜簡単に各Gitの運用方法のメリット・デメリット ) - Qiita

    キャリア1年未満だった僕が、社内にGitの運用を布教するために読みあさったもの ( +ちょ〜簡単に各Gitの運用方法のメリット・デメリット )Gitgit-flowforkteamGithub-flow いろいろな方々とお話していると、「Gitでバージョン管理をしてみたい!」というような意見を多く聞きます。(Qiitaユーザーは「すでに使ってるよヽ(´ー`)ノ」という方が多いとは思いますが…) 今回は、キャリア1年未満の時にgitの社内での運用についていろいろと制定していた際に、勉強した記事(+α)などを紹介したいと思います。 読んでほしい方 gitをチームでこれから導入しようとしている方 とりあえずgitを使ってみて、突っ走ってしまい、意味の分からないブランチが乱立したりして、運用に困っている方 新入社員の方など、バージョン管理って何なんだろうと思っている方 そもそもGitとは?基的な

    キャリア1年未満だった僕が、社内にGitの運用を布教するために読みあさったもの ( +ちょ〜簡単に各Gitの運用方法のメリット・デメリット ) - Qiita
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/30
    あとで宣教師にジョブチェンジしたら読む
  • 【書評】「白熱日本酒教室」は日本酒好きがもっと日本酒を好きになれる1冊 - カイ士伝

    醤油に詳しい人としてタモリ倶楽部にも出演したむむさんこと杉村さんの最新作「白熱日酒教室」献いただきました。ありがとうございます! 発売は11月25日、都内では早ければ25日当日、全国では26日くらいから購入できるのではないかとのこと。 「白熱日酒教室」は日より発売です! たぶん都内の早いところだと今日中に並んだりして、他の地域だと明日から並ぶんじゃないかと思われます。よろしくお願いします! 「白熱日酒教室」日発売! – 醤油手帖 http://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2014/11/25/083725 杉村さんは醤油はもちろん日酒の研究も行っており、自由大学で日酒に関する講義を行ったり、日酒を解説するイベントを開催したりと精力的に活動されています。 人を知る人だれもが「おい」と突っ込みたくなる著者像 以前にこのブログで紹介した

    【書評】「白熱日本酒教室」は日本酒好きがもっと日本酒を好きになれる1冊 - カイ士伝
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/27
    オッケー買ってくる!
  • 【飲める! 学べる! 今日から日本酒を楽しもう!】『白熱日本酒教室』発売記念特別講義 - イベント | ジセダイ

    ジセダイイベントとは 星海社の送る行動機会提案サイト「ジセダイ」の主催するイベントです。を読むだけでも、それを自分ごと化して思考するだけでも、当の意味では何も変わりません。すべての変化は、“行動”から始まります。読んで、考えて、動く。これを一気通貫で提供するのが、ジセダイであり、その根幹となるのがイベントです。編集部一同、あなたに会えるのを楽しみにしています。 『白熱日酒教室』発売記念、日酒の飲める日酒講義、開催決定! 『白熱日酒教室』発売記念! 著者・杉村啓氏、イラストご担当・アザミユウコ氏による「日酒の飲める日酒講義」、開催決定! 11月25日より発売される日酒教科書の決定版、星海社新書『白熱日酒教室』の発売を記念して、「日酒の飲める日酒講義」を特別開講いたします。 当日は“むむ教授”こと著者の杉村啓さんによる選りすぐりの日酒を楽しみながら、日酒について楽し

    【飲める! 学べる! 今日から日本酒を楽しもう!】『白熱日本酒教室』発売記念特別講義 - イベント | ジセダイ
  • 気分はもう中世暗黒時代 中世どっきり残酷対談だヒャッハー

    あなたはまだすべてを知らない。中世ヨーロッパの魅力を。 そして、その世界を舞台に、騎士が活躍する現実の物語を。 そして、それを雄弁に伝える2つのユニークなマンガを――。 1つは『乙女戦争』(双葉社)。宗教改革の先駆けで、銃が実戦で運用された始めての戦争「フス戦争」で、戦場に立った少女兵の物語。西洋の拷問器具を描いた『ダンス・マカブル~西洋暗黒小史~』など、歴史、特に中世ヨーロッパへの造詣が深い大西巷一さんが描くこの作品は、表紙からはうかがえない残酷な試練の連続が病みつきになる。 そしてもう1つは、「英仏百年戦争」初期に活躍した実在の傭兵ホークウッドを描いたトミイ大塚さんの『ホークウッド』(メディアファクトリー)。『デンキ街の屋さん』『となりの関くん』などの作品が並ぶコミックフラッパーにあって、中世傭兵バトルアクションは強力な濃さがある。 騎士、西洋甲冑、傭兵、鉄砲、政治戦争、そして宗教

    気分はもう中世暗黒時代 中世どっきり残酷対談だヒャッハー
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/26
    この対談を読んで乙女戦争が読みたくなったのは、自分でも微妙な感じ
  • 数学女子 智香が教える こうやって数字を使えば、仕事はもっとうまくいきます。

    アパレル勤務の数字に強い主人公・智香が、データを使って仕事のやり方を変えていく人気シリーズの第2作。「旗艦店の正面に競合が出店」という危機を乗り切るため、文系人間ばかりの同僚たちを巻き込んでいくという設定。効率化や損益、広告宣伝効果といったビジネスでおなじみの言葉の質を、分かりやすく解説している。 「高校程度の数学が分かればかなり高度な分析ができる」と指摘するデータサイエンティストは多い。著を読むと、小学校で習う算数が分かるだけでもビジネスに役立つ分析がかなりこなせることが分かる。通勤の間などに気楽に読みながら、学ぶことの多い1冊。

    数学女子 智香が教える こうやって数字を使えば、仕事はもっとうまくいきます。
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/24
    よろしくお願いします!よろしく!!お願いします!!!
  • 何をどう計算するのか『ようこそ「多変量解析」クラブへ』(小野田 博一)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 数学クラブのメンバーと 「難関」多変量解析に挑む! 多変量解析は多種多様なデータを自在に分析できる強力な統計手法。統計ソフトを前に、どの統計手法を選べばいい? どのデータから分析すればいい? 結果はどのように解釈できる? と困ったことはありませんか。 計算の過程を追いながら、質が理解できる実戦的解説書。 まえがき 「このの著者はどんな人だろう?」と思った人は、このまえがきを見るかもしれませんので、それについて少しだけ述べておきます(というよりも、以下はなつかしい思い出話のようなものですが)。 私の大学院は疫学教室で、私が大学院でしていたのは多変量解析だけでした。 当時はパソコンが非常に高価なものしかない時代で、計算には大型計算センターのコンピューターを使っていました。SPSSの因子分析のメニューにはまだ直交回転しかなく、斜交回転を行なうためには自

    何をどう計算するのか『ようこそ「多変量解析」クラブへ』(小野田 博一)
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/24
    タイトルから萌え4コマだと直感した自分を煉獄に突き落としたい