タグ

2011年2月24日のブックマーク (11件)

  • 負荷分散システム運用のコツ - KLablabWiki

    はじめに この章ではロードバランサそのものからはちょっと離れて、筆者らが手がけている負荷分散システムで実践している運用の工夫やコツをいくつか紹介したいと思います。 文中で『DSAS』という言葉が出てきますが、これは筆者らが設計・構築・運用しているコンテンツサービス用のネットワーク・サーバインフラの名称です。『DSAS』については筆者らのブログなど[1]でも紹介していますが、その特徴のうちで、誌の読者の方に興味を持ってもらえそうな点を列挙してみます。 ロードバランサやストレージサーバなども含めて、ほぼ全てLinuxベースで構築している。 下まわり(物理配線など)からアプリケーションレイヤに至るまで、各所で多重化しているので障害に強い。 スケーラビリティも考慮して設計している。 『DSAS』の構成についてはまた機会があれば詳しく紹介したいと思いますので、章では日頃の運用に関するノウハウを

  • Perl でつくった web サイトを L10N する方法 - tokuhirom's blog

    Perl でつくった web サイトを L10N する方法について簡単に説明します。今回は、日語のサイトを英語でも表示できるようにするケースをあつかいますよ。今回は L10N の対象は Amon2 をつかったサイトとします。 基的な翻訳機能は Locale::Maketext::Lexicon を利用します。これはなんだかんだで出来がいいのでいいとおもいます。他にもいろいろあるけど、これが一番実績もあるし安定しているようにおもいます。また、一時期はメンテが放棄されてましたが、最近またメンテされるようになったようです。 メッセージのマークアップでは、まず、Perl コード中の日語のリソースを $c->loc(); でくくりましょう。 printf("ほげ\n"); みたいになってるところを printf($c->loc("ほげ\n")); みたいにするってことです。 つぎにテンプレート

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • SQL::Object

    というのを作ってみた。(結構前に) https://github.com/nekokak/p5-SQL-Object コンセプトは 生のSQL(基where句)をプログラマブルに結合出来るようにすることです。 (namespaceが微妙という説もあるけどSQL::Stringとかもにたようなもんだよね!) 使い方: use SQL::Object qw/sql/; my $sql = sql('foo.id=?',1); $sql->as_sql; # 'foo.id=?' $sql->bind; # qw/1/ $sql->and('foo.name=?','nekokak'); $sql->as_sql; # 'foo.id=? AND foo.name=?' $sql->bind; # qw/1 nekokak/ $sql->as_sql; # 'foo.id=? AND foo

  • 乱数と Perl5 にかんする蘊蓄の話 - tokuhirom's blog

    Perlの乱数についてIRCで盛り上がったのでまとめておく。 結論からいうと、srand()はPerl5組み込みのものでよい。乱数の生成はMath::Random::MTがよいとおもう。 Perlのrand()の実装はConfigure時に選べるようだが*1、ふつうはdrand48()がつかわれる。これは下位ビットがまったくランダムでないことで知られるrand(3)よりはましだが、しょせん線形合同法なのでセッションIDなどを作るのには安全ではない。安全な乱数を作るためにtime()やSHA1を混ぜ込んだりするほうほうもよくつかわれるが、そのくらいならはじめからM::R::MTを使ったほうがいいとおもう。 なお、srand()はあれば/dev/urandomを読むので、自前でsrand(time)などとするのはよくない。また、最初にrand()を呼ぶときに自動的に呼ばれるので、ふつうは明示的

    kamipo
    kamipo 2011/02/24
  • fork した後に srand を自動的によぶには - tokuhirom's blog

    srand() をよんだあとでfork(2) を call した場合、子プロセスと親プロセスでおなじシードをもっているために、複数プロセスで生成される乱数がおなじになってしまうということがある。 この問題に対応するためにはどうしたらいいのかとかんがえていたところ、POSIX::AtFork というモジュールがあったのでこれをつかえばいいということになった。これを利用すると pthread_atfork() に callback を設定できるため、以下のようにして srand() を fork(2) したときに自動的によぶことが可能となる。 use POSIX::AtFork qw/:ALL/; srand(); POSIX::AtFork->add_to_child(sub { srand(); }); if (my $pid = fork()) { say rand(); waitpid

    kamipo
    kamipo 2011/02/24
  • 昨日、子供が生まれた。 - 琥珀色の戯言

    昨日、子供が生まれた。 妊娠をはじめて聞いたときには、正直「あと1年くらい(子供ができるのが)遅かったらよかったのに……」と思ったのだ。 たぶん、子供ができなかったら、ずっと同じことを思い続けていたのだろうけど。 初産で予定日まであと1か月近くあったので、そろそろ名前の候補でも挙げておかなくっちゃな、と考えていたところに、いきなり「破水した」との連絡があり、仕事を終えて産科の病院に着いたときには、もう子供は生まれていた。 保育器に入っているのを外から覗くだけ、というのを予想していたのだが、小さな小さな赤ちゃんは、母親の横で寝るでも起きるでもなく、右手で何かを握ろうとしたり、半分泣きかけたところで考え直したかのように泣くのをやめて半分だけ目を開けたりしていた。 正直、僕は自分に子供ができるのが怖かった。 このエントリで以前書いたように、僕は自分の親、とくに父親の愛情をうまく受け止め、解釈

    昨日、子供が生まれた。 - 琥珀色の戯言
    kamipo
    kamipo 2011/02/24
  • A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind

    git-flow という git の運用を補助するプラグインを使ってみたので、その過程をメモしてみました。 そもそも git を採用理由なども書いていきたいと思います。 git を採用した理由 まず何よりも git を採用した理由ですが、日語のがたくさんある。Subversion のように気軽にブランチを切ったりマージが出来ない方法では「開発スピードにバージョン管理がついてこれない」という結論に至りました。 そこで svn から git へ以降の準備を進めています なぜ hg や bzr ではないのか git-svn を前々から使っていて rebase のありがたみや branch を気軽にきる運用になれていたからというのもありますが、なにより身近に詳しい人が多いというのが一番です。 Tower や GitX という素敵な GUI があるのも魅力の一つですね。 A successful

    A successful Git branching model を補助する git-flow を使ってみた - Twisted Mind
    kamipo
    kamipo 2011/02/24
  • ChordアルゴリズムによるDHT入門 - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 Chordの解説ページは移転しました。こちらをご覧ください→「ChordアルゴリズムによるDHT入門」 Symphonyの解説を書いたとき、「Chordの理解を前提」にしていたので、今回はChordの細かい解説スライドを作成しました。 Chordの説明はDHTの中でももっともたくさん書かれているものだと思います。 もちろん、それと同じように書いたのではほとんど意味がないと思うので、 論文を読んでもすぐには分からない全体像から、どこが重要か、どの点によってメリットが生まれているかなどに注目しつつ、飲み込みやすいストーリーになるように注意しました。 なおかつ、出来るだけ論文からぶっ飛びすぎないようにも気を付けてみました。 まだ荒削りなのですが、とりあえずどうぞ。

  • Amazon.co.jp: もし ONE PIECEファンの女子大生が起業したら: 佐藤公信 (著), 金たロウ (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: もし ONE PIECEファンの女子大生が起業したら: 佐藤公信 (著), 金たロウ (イラスト): 本
    kamipo
    kamipo 2011/02/24
  • Linux Kernel 2.6 ARP | 監視ツール メモ(Hobbit Monitor)

    ■ 構成 [host]x---------a[host]b----------y[host] #ping b #arp a ■ ARP +--------+ |Hardware| 2 bytes |MAC | |Address | |Type | +--------+ |Protocol| 2 bytes |Address | |Type | +--------+ |Hardware| 1 byte |MAC | |Address | |Size | +--------+ |Protocol| 1 byte |Address | |Size | +--------+ |Op | 2 bytes +--------+ |Sender | 6 bytes (depends on the above size field) |MAC | |Address | +--------+ |Sender