タグ

kamiyakenkyujoのブックマーク (2,259)

  • 機能性重視ガンダム

    ポケットがいっぱいある anond:20210121004757

    機能性重視ガンダム
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/22
    人々はそのポケットで子を産み、育て、そして死んでいった。
  • TVに出て「女性差別が酷い・女性は生き辛い」ってコメントしてる女性を見て思ったんだけどさ

    その人達が今の社会に生き辛さを感じてる事とか、過去に男性に嫌な目に遭わされた事は事実なんだろうけど、 今現在綺麗におめかしして「自分達はこんな辛い目に遭った、差別されていた」ってTVで主張出来てる訳じゃん? 例えばこの動画とか↓ 【フェミニズム】 『上田と女がDEEPに吠える夜』で特集 フェミニズム大好きな演出・前川瞳美と漫画家の瀧波ユカリがまだ吠える【国際女性デー】| Talk Gender~もっと話そう、ジェンダーのこと~ https://youtu.be/gAR-5JwclrE (以前地上波で放送されたフェミニズム特集回の補足的な内容だけどこれ単品で見ても楽しめるように出来てるから是非見てほしい) TV番組じゃないけど最近「九州の女性差別がとにかく酷い・女性は人間扱いされてない」みたいな体験談と漫画が滅茶苦茶バズってたのは記憶に新しいよね 「女性は差別されている、辛い、こんな世の中は

    TVに出て「女性差別が酷い・女性は生き辛い」ってコメントしてる女性を見て思ったんだけどさ
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/20
    違う種類の差別については「同じ問題、共通の課題がありますね」という連帯的な視点があるといいのでは。
  • 日本人、影響力工作に弱い傾向 権威主義の説得を受けやすく | 共同通信

    Published 2025/03/19 16:38 (JST) Updated 2025/03/19 16:55 (JST) 日人は自由や人権に基づく民主主義国で主流の考え方よりも、中国ロシアのような権威主義国が影響力工作に使うメッセージに説得されやすいとの調査結果を、早稲田大の小林哲郎教授らのチームがまとめ、比較政治学の学術誌「デモクラタイゼーション」に発表した。 SNSの普及で、感情や価値観に訴えるメッセージの拡散が権威主義体制の正当化の新たな手段となった。ドイツの調査では、政治の知識が少ない人らが特に動かされやすいとの結果が出ている。だが日では、受け手によらず一様に影響を受けやすいことが判明。チームは「日の民主主義に対する脅威となる可能性がある」と警告した。 2023年、18~79歳の約3300人に国際問題への意見を尋ねる調査を実施。例えばロシアウクライナ侵攻について、質

    日本人、影響力工作に弱い傾向 権威主義の説得を受けやすく | 共同通信
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/20
    「権威に弱い」んじゃなくて「権威主義国とされるロシアや中国の意見に影響を受けやすい」ということなんだよね? つまり(是非は別として)日本で主流の考えには、日本人は流されにくいとも言える結果では?
  • 機動戦士ガンダムの見どころ

    見終わったんでなんか見どころでも書いておこうかと思ったけど、結局メモ以上のものにはならなかった。 これを見て君もガンダムミームに詳しくなろう。 追記ギデン→デギンに修正 その他は後程都度修正 1話ジークアクスのbeginning部分にそっくり。でも大きく違うところが存在する話 アムロのバギーに乗ったハロの大きさに注目。 ここでザク撃破でコロニーに穴が開き、テム・レイが飛び出して行け宇宙の彼方♪してしまう。 2話シャアがピンク色のえらいド派手なスーツでサイド7に潜入する。お陰でセイラに見つかる。 「通常の三倍のスピードで接近します!」 「当らなければどうということはない」 「な…なんということだ…あのモビルスーツは戦艦並みのビーム砲を持っているのか」 「ガンダムの性能を当てにし過ぎる」 「軟弱者!」 スレンダー死亡 3話「よくもこんなくたびれた船が現役でいられるものだな」 「太陽を背にして攻

    機動戦士ガンダムの見どころ
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/17
    あかんがな! こんなもん書いたら… 見てみい! ワシみたいなおっさんがあっちからもこっちからも… うわああ、どないしてくれんねん。こないぎょうさん。
  • “実写版カーズ”? 「ドライバーの目」を車にライブで巨大表示 神戸高専が提案 運転意図の伝達に効果

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2

    “実写版カーズ”? 「ドライバーの目」を車にライブで巨大表示 神戸高専が提案 運転意図の伝達に効果
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/12
    前後に電子表示板を付けて「すいません少々スピードをあげていただけますか」「恐縮ですがもう少し右端に」「どうぞ右折してください」などクソ丁寧な定型文を出すと、意図が明確に伝達されアオリも無くなるのでは。
  • 前職で「お待たせしてすみません」を別の言い方に変えたらアンケートの数値が上がり、スタッフにも好評→育児においてもいい影響があった

    澄香🌷6yおうち英語 @sumika_English 前職でお客様を待たせしたとき時『お待たせしてすみません』を『お待ちくださりありがとうございます』に変えてみたら、アンケートの数値が上がりスタッフにも好評。 そこから意識して増やした「ありがとう」習慣、笑われることもあった🥺 けど娘に 2025-03-08 09:59:40 澄香🌷6yおうち英語 @sumika_English 時間を教えたら 👧🏻「ありがとう」 お箸を渡したら 👧🏻「ありがとう」 めちゃくちゃ些細なことにお礼を言ってくれる! 日常の言葉は想像以上に似るもので、娘にしっかり影響してるのが嬉しくて誇らしい☺️ 2025-03-08 09:59:40

    前職で「お待たせしてすみません」を別の言い方に変えたらアンケートの数値が上がり、スタッフにも好評→育児においてもいい影響があった
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/09
    「午後2時の約束だったがすっかり忘れ相手からリマインドの連絡で慌ててタクシーで駆けつけて午後3時」の場合と「午後2時ジャストに打ち合わせを始める瞬間にボールペンを取りに30秒後に戻る」場合ではだいぶ違うな。
  • 40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記

    先日、ようやく普通自動車の運転免許を取得しました。フルタイムで働きながら、子育てしながらなので、半年ぐらい掛かってしまいました。 ※Geminiで生成した自動車教習所。それらしいが、かなりおかしい この記事では、なぜ自動車の運転免許の取得をしようとしたのか、自動車教習所や運転免許センターでのあれやこれやを書いていきます。年齢が上がってから、免許を取得しようと考えている人の参考なると嬉しいです。 免許取得のきっかけ 教習所は合宿? 通学? Google mapのレビューで自動車教習所を決める 自動車教習所の入所手続きで、めちゃくちゃ違和感を覚える 学科はつまらない。技能は楽しいが、アドバイスが苦痛 仮免前の効果測定をカンニング、長めのネイル、学科で寝る若者たち 晴れて自動車教習所を卒業。運転免許試験場はハイテクだった! 締め 免許取得のきっかけ 大人のリスキリングとして、応用情報技術者試験や

    40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/09
    リアル『みっしょん!!』…と言いたいけど余裕あるなあ
  • 憲法に出産の義務がないのが謎すぎる

    労働の義務と納税の義務はあるのに出産の義務を入れてないの意味不明だよね 出産がなければ国なんてどうしようもなくなるのは当然なんだから出産の義務を入れるべきでしょ まぁ当時は女が過度な社会保障に守られて産まなくなるなんて想像も出来なかったのかもしれないが 追記 やっぱ女ってカスだなと思ったね 国(人)のために出産をしようというおもわないのかな? やってることはタックスヘイブンしてる金持ちと同じだよ 「だって貧乏人は税金払ってないじゃん。なんで俺が国のために金を出さなきゃいけないんだ」 タックスヘイブンしてる屑の金持ちが言いそうな台詞だね

    憲法に出産の義務がないのが謎すぎる
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/09
    中華人民共和国憲法 第49条第2項「夫婦は、双方ともに計画出産を実行する義務を負う」
  • 女子高生が◯◯する漫画

    キャンプとか釣りとか。 同じようなフォーマットで同じようなネタで粗製乱造された感があるが、これがなぜか佳作が多い。 一見、オッサンの趣味を女の子にやらせればオタクがブヒるだろという安易なコンセプトに思えるが、そして実際編集者の目論見はそんなとこかもしれないが、真摯に描かれた気持ちの良い作品が多いのだ。 放課後ていぼう日誌(釣り)カワセミさんの釣りごはん(釣りと料理)瑠璃の宝石(鉱物採集)銛ガール(魚突き)罠ガール(罠猟)山小屋三姉妹(登山)スローループ(フライフィッシング)

    女子高生が◯◯する漫画
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/07
    女子高生が将棋をする『永世乙女の戦い方』とか女子高生が麻雀する『トー牌少女』とか女子高生が悪食する『桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?』とかインドアにも目を向けるのじゃ。
  • 保護者会で「英語だけは塾に通わせたほうがいい」と訴えようとする親が物議…一体どうして?「娘は英語が取り返しがつかないほど苦手になってしまった」

    あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 元お笑い芸人の小学校教員です。私は教員1年目の頃、誰よりも授業が下手くそで誰よりも学級がガチャガチャしていました。そんな私ですが、難しい学級を立て直せるくらいには成長できました。今、苦しんでいる先生方は、辞める前に上手なやり方を学び、それを実践してください。必ず活路はあります。Voicy始めました。 sites.google.com/view/atatatata- あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 保護者会で次の話をする予定です。 「私は決して塾の回し者ではありませんが、英語だけは塾に通わせた方がいいです。 今の中学校は、我々が中学生の時のように、文法を丁寧に教えてもらえません。小学校で少し触れた程度の英単語も、習得したこと前提で授業が進みます」 2025-03-05 22:50:47

    保護者会で「英語だけは塾に通わせたほうがいい」と訴えようとする親が物議…一体どうして?「娘は英語が取り返しがつかないほど苦手になってしまった」
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/07
    塾に行けというより、学校(学習指導要領)の英語教育が失敗しているという話。 https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fkamiyakenkyujo.hatenablog.com%2Fentry%2F2022%2F03%2F18%2F230313
  • トランプ氏演説100分 共和党議員、1分に約1回起立と拍手繰り返す 民主党議員は着席

    トランプ米大統領(共和党)が4日夜に上下両院合同会議で臨んだ施政方針演説は約100分に及んだ。施政方針演説として歴代最長だといい、トランプ氏が「米国が戻ってきた」などと鼓舞するたびに、後方に控えた上院議長を務めるバンス副大統領やジョンソン下院議長、場内の共和党議員は起立して拍手した。産経新聞の集計では起立・拍手の回数は100回を超えており、1分に1回以上のペースで立っては座ってを繰り返した計算となる。 トランプ米大統領の施政方針演説に対する上下両院合同会議の様子=4日(ロイター)4日午後9時半(日時間5日午前11時半)ごろ、トランプ氏は議場の「USA」コールに迎えられて登壇し、演説を開始した。バンス氏らが最初に立ち上がって拍手したのは、トランプ氏が謝意を伝えようと、ジョンソン氏とバンス氏の名前に続いて、傍聴席にいるメラニア氏に「ファーストレディー」と声をかけたときだった。 バンス氏らは

    トランプ氏演説100分 共和党議員、1分に約1回起立と拍手繰り返す 民主党議員は着席
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/06
    (長くつづく嵐のような拍手。「ウラー」「ワンスェイ」の歓呼、全代表団の歓声。全代表は起立して拍手。「インターナショナル」を合唱、大会参加者全員がそれに伴唱。)というコミンテルン議事録に近づきつつある。
  • トランプ氏「円切り下げるな」日本に伝達 「関税少し上げる」と警告:朝日新聞

    トランプ米大統領は3日、記者団に対し「あなたの国の通貨を切り下げ、弱体化させ続けてはならないと、日の指導者たちに電話で伝えた」と語った。日を名指しして、対ドル為替相場で円安操作をしてはならないと…

    トランプ氏「円切り下げるな」日本に伝達 「関税少し上げる」と警告:朝日新聞
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/04
    上司「電話に出た担当の名前聞いた?」 トランプ「あ…えーっと…」
  • 図書館がなくなる…突然の表明、厳しい懐事情 問われる「公共とは」:朝日新聞

    「これからどうしよう。ほんとに困っちゃう」 2週間に一度、自転車で野塩図書館(清瀬市)に通っているという40代の女性は、今年3月いっぱいで同図書館が閉館になると知り、困惑した。9歳と6歳の子どもたち…

    図書館がなくなる…突然の表明、厳しい懐事情 問われる「公共とは」:朝日新聞
  • ポスト資本主義をどう乗り越えていくべきか?──『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』 - 基本読書

    テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。(集英社シリーズ・コモン) (集英社学芸単行) 作者:ヤニス・バルファキス,斎藤幸平集英社Amazonこの『テクノ封建制』は、『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』で知られる、経済学者ヤニス・バルファキスによる新刊で、テーマは「ポスト資主義に移行している、現代の経済をめぐる状態について」になる。 バルファキスの著作には他にも、物語仕立てで「資主義後以外の制度」を考察していく実質的なSF作品『クソッたれ資主義が倒れたあとの、もう一つの世界』もあるが、作もそうした、現代における資主義の意味とそれ以外の未来を問い直していく流れの中にある一冊だ。作でも前著で語られた「資主義以降の制度の模索」はわかりやすく繰り返されているので、作から読んでも特に問題

    ポスト資本主義をどう乗り越えていくべきか?──『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』 - 基本読書
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/03
    買った。読んでる。
  • 天皇の名前はなぜ毎回、xxヒトと命名するのか

    なんで天皇の名前ってヒロヒトとかナルヒトみたいに、xxヒトって命名するの? そういう命名ルールがあるの? っていう素朴な疑問をAIと話し合った結果、特にルールはないけど習慣化されているからたぶん10世代(300年ぐらい)はこのルールが続くのではないかという結論に至った。 仮に女系天皇が誕生したとしても、美仁(みひと)みたいに女性にも使えそうな名前があるから、このルールは続くのかもしれん。 https://grok.com/share/bGVnYWN5_5ceb4973-60fe-4bbc-95fe-c89bd027ad55 個人的にはキラキラネームの天皇とかがご誕生あそばされたら笑えるので面白いんだけど、xxヒトが風習として150年以上続いているから、この風習は今後300年は続きそうに思った。

    天皇の名前はなぜ毎回、xxヒトと命名するのか
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/03
    諱で「仁」がつかない最後は江戸中期の後櫻町天皇(女帝)=智子か。男は南北朝の最後の後亀山天皇=煕成(ひろなり)。もっと多様かと思ったが結構「仁」ばっかなんだな。 https://www.n-p-s.net/tennou.html
  • マイクロマネジメント考 SmartTimes 東京大学特任准教授 伊藤伸氏

    「箸の上げ下げ」という言葉があるが、やることなすことに報告を求め、細かい指示を出す上司に閉口した経験を持つ社会人は少なくないだろう。行き過ぎた指図や行動の監視をマイクロマネジメントと呼ぶ。単純に狭い領域の管理を指す場合もあるが、多くは否定的な意味がつきまとう。こうした上司仕事の流儀を部下に押しつけ、些細な作業の予定調和な実行を追求する。部下は確認や報告に手間取り、仕事の流れが遅くなる。部下に

    マイクロマネジメント考 SmartTimes 東京大学特任准教授 伊藤伸氏
  • 登場人物の多い小説どう読んでる?

    歳とったからというのじゃなく、昔からなんだけど、ちょろっと出る人物の名前とか立場とかが覚えきれない。 序盤にちょっと出てきただけの人物が中盤とかでさらっと重要人物扱いされたりすると、あれ、この人なんだっけって気になりすぎて、前の方を読み直したりしてスムーズに読めないんだけど、みんなはどうやって読むのか教えてほしい。 とある長編ラノベを読み始めたので、いま試しにスプシに登場人物をどんどん書いていってる。名前と初出話と関係性とかの概略。 そしたらまだ80話なんだけど90人くらい登場してて、いやこれ記録してないと読むの無理でしょって思ってる。記録していくのかなり面倒だけど。 リーダー側で工夫して、名前をホバーやタップしたら、こういう情報を自動で出してくれるといいのになあ。

    登場人物の多い小説どう読んでる?
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/02
    トルストイ『戦争と平和』を読んでいる時に図を書いていちいち参照したが、マンガ版があったのでその顔を思い浮かべることが多かった。イメージを勝手につけるといいと思う。
  • ゼレンスキー氏、通訳なし会談が招いた悪夢 口論防げず - 日本経済新聞

    【ウィーン=田中孝幸】トランプ米大統領とウクライナのゼレンスキー大統領による2月28日の会談の決裂劇は、歴史上まれに見る外交の失敗となった。カメラを前に激しい口論になるのを防げなかった背景には、俳優出身で一流のコミュニケーターであったゼレンスキー氏の油断もあったようだ。【関連記事】・・・ロシアに侵略されるウクライナ。後ろ盾である米国の軍事支援の継続がかかった今回の会談は失敗が許されないものだっ

    ゼレンスキー氏、通訳なし会談が招いた悪夢 口論防げず - 日本経済新聞
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/02
    ちょっとしたニュアンス差をカバーするのは通訳でできるだろうけど、「you don’t have the cards.(お前には手札がない)」を繰り返すトランプの下品さが伝わってしまうのは通訳を付けてもカバーしきれんのでは…。
  • 趣味は読書です

    徒歩30分かけて最寄りの図書館に向かい、その日の心にピタリとハマる小説を一冊だけ借りる。席が空いていれば早速そこに腰掛けてページをめくる。 速読はしない。作家の手癖で紡がれた活字のリズムにトプンと浸ると、そこはもうの中だ。 作者にもきっと思惑がある。この場面では読者をドキドキさせたい、ここでは泣かせて、ここは驚かせちゃおう――そんな想いを私は真正面から受けるようにしている。「どうせ泣かせたいんでしょ?」などと斜に構える心意気は、読書体験の邪魔なのだ。 何も構えず油断したゼリー状の心で読み進むと、その思惑が無防備なそれをブルンと打ちつける。感情は大いに揺さぶられ、時には刺され、抱き締められ、撫でられ、落とされ、掬われる。 そして「(ああ……!)」と声にならない声を上げると同時に、に栞を挟んでパタリと閉じる。グワングワンと波打つ余韻の脈動。 目を閉じて、これに至るまでのハイライトを頭と心で

    趣味は読書です
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/02
    トップコメ&増田。確かに読んでて感動したり、いい展開すぎると、本閉じてどっか行っちゃうことあるんですよね。なんでだろうね。
  • 「崩した言い回し」が伝わらなかった、小さい悲しい記憶を漫画化→「これはモヤりますよね」「相手も分かってたかも」

    さ~ゆん🫥 @jojo21_matu @tomokoandou めちゃくちゃ分かる、ち、違う……ってなる 「〜〜〜なんとやら…」みたいな言い方ってちょっと「ヤレヤレ…」感があるからそういう流れで使うけど、「○○だよ😅」って言われると「アッ、はい……」ってなってしまう 2025-03-01 23:06:14

    「崩した言い回し」が伝わらなかった、小さい悲しい記憶を漫画化→「これはモヤりますよね」「相手も分かってたかも」
    kamiyakenkyujo
    kamiyakenkyujo 2025/03/02
    モヤるのは「自分がモノを知らなかったという評価がグループ内で蓄積される」イメージがあるせいか。「今頃そいつパフェ食ってるよ」(そんな蓄積はされていない)と思えないなら、個別に釈明メールを送るしかない。