タグ

ブックマーク / www.webdoku.jp (4)

  • 【今週はこれを読め! SF編】月面都市に渦巻く陰謀、大仕掛けの破壊工作、息詰まるサバイバル - 牧眞司|WEB本の雑誌

    『アルテミス(上) (ハヤカワ文庫SF)』 アンディ・ウィアー,小野田和子 早川書房 704円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『アルテミス(下) (ハヤカワ文庫SF)』 アンディ・ウィアー,小野田和子 早川書房 704円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『火星の人』で一躍注目を集めたアンディ・ウィアーの第二作。こんどは月が舞台だ。 時代は特定されていないが、登場人物が『スタートレック』が百年前の作品と言っているので、21世紀後半〜22世紀初頭といったところだろう。すでに月面に都市が建造されて二十年が経ち、人口は二千人に達している。月ネイティヴはおらず、すべて地球からの移民だ。子どもは低重力による発達障害が出るため、ある程度の年齢になるまでは月に来ることはできない。同様の理由

    【今週はこれを読め! SF編】月面都市に渦巻く陰謀、大仕掛けの破壊工作、息詰まるサバイバル - 牧眞司|WEB本の雑誌
    kamm
    kamm 2021/06/08
    アルテミス
  • 伊藤計劃『ハーモニー』が海外のSF賞を受賞 - 大森望|WEB本の雑誌

    4月23日、今年のフィリップ・K・ディック賞が発表され、伊藤計劃の長編『ハーモニー』の英訳版(アリグザンダー・O・スミス訳、Harmony by Project Itoh)が審査員特別賞(Special Citation Award)を受賞した。 同賞は、作品のほとんどをペーパーバックで発表したP・K・ディックにちなんで、前年にアメリカで出版されたペーパーバック・オリジナルのSF作品を対象に選ばれる賞。 『ハーモニー』は2009年3月に34歳の若さで世を去った伊藤計劃の最後の長編。医療技術の進歩により万人が健康に暮らせるようになった21世紀後半、だれもが健康で平和な社会に対して敢然と反抗を試みた3人の少女と、彼女たちの"その後"を描く。 日では、ハヤカワSFシリーズJコレクションから2008年12月に刊行。国内では、第40回星雲賞日長編部門と、第30回日SF大賞を受賞している。 授賞

    伊藤計劃『ハーモニー』が海外のSF賞を受賞 - 大森望|WEB本の雑誌
  • 市橋達也『逮捕されるまで』最速レビュー - 杉江松恋|WEB本の雑誌

    あの市橋達也が事件後のことを振り返った手記を書いた。 その話を聞かされたとき、にわかには信じられなかった。 すでに刑が確定した身ではないのである。彼は拘置所で刑事裁判の判決を待つ身の上だ。が懺悔録のようなものであったとしても、有利に働くとは限らないだろう。逆効果になることだってあるはずである。 それでもを出したいというのは何か別の理由があるのだろうと思った。 亡霊にとりつかれたと信じる人間が、それから逃れるために投身自殺を図るようなものだ。 吐き出さなければならない何かが市橋達也の中に渦巻いているのだ。 『逮捕されるまで』(幻冬舎)を読んで、自分のそうした直感は的を射ていたと感じた。 このは市橋達也(判決が出るまでは「被告」だが、これは書評だから他のの著者と同様に敬称は略して書く)が自宅のマンションから逃亡した2007年3月26日に始まり、声をかけてきた警官によって逮捕された200

    市橋達也『逮捕されるまで』最速レビュー - 杉江松恋|WEB本の雑誌
    kamm
    kamm 2011/01/26
  • 卒論をケータイで書いてしまう「86世代」~『ネオ・デジタルネイティブの誕生』 - BOOK STAND|WEB本の雑誌

    『ネオ・デジタルネイティブの誕生―日独自の進化を遂げるネット世代』 橋元 良明,電通総研 奥 律哉,電通総研 長尾 嘉英,電通総研 庄野 徹 ダイヤモンド社 1,575円(税込) >> Amazon.co.jp >> HonyaClub.com>> エルパカBOOKS 「76世代」という言葉を耳にしたことがありますか? 読み方は「ナナロク世代」。1976年に生まれた人たちを指し、彼らは「デジタルネイティブ」に相当するニュージェネレーションと呼ばれています。76世代は価値観・意識・行動様式・メディアリテラシーから信念や仕事観にいたるまで、それまでの世代と違うのが特徴です。IT起業家を思い出せばわかる方も多いかもしれません。PCのネットリテラシーが高く、PCベースで縦横無尽に情報収集し、コミュニケーション活動を行っています。 また、同様に「86世代」というのもあります。彼らもまた、76世代と

    卒論をケータイで書いてしまう「86世代」~『ネオ・デジタルネイティブの誕生』 - BOOK STAND|WEB本の雑誌
  • 1