Claude Codeで効率的に開発するための知見管理 はじめに Claude Codeは、Anthropicが提供するAIアシスタント「Claude」をコマンドラインから直接利用できるツールです。しかし、プロジェクトが大きくなるにつれて、過去の試行錯誤や設計決定をClaudeに効果的に伝える仕組みが重要になってきます。 本記事では、Claude Codeを使った開発で得られた知見を体系的に蓄積・活用するための実践的な方法論を紹介します。 知見管理の課題 Claude Codeを使い始めると、以下のような課題に直面します: 同じ問題について何度も説明する必要がある 過去の設計決定の理由をClaudeが理解していない プロジェクト固有の制約や要件を毎回伝える手間 デバッグで得られた知見が散逸する これらの課題を解決するために、構造化された知見管理システムを構築することが重要です。 提案する知
生成AIの進化は凄まじく、2024年から2025年にかけては“チャットボット”の枠を超えたAIエージェントが一気に実務のステージへ登場しました。エージェントは複数のタスクを自律的にハンドリングし、必要に応じて外部ツールやデータベース、さらに他のエージェントと協調してビジネス課題を解決します。本稿では、AIエージェントの発展段階を俯瞰しつつ、その成長を加速させるMCP(Model Context Protocol)とA2A(Agent‑to‑Agent)に焦点を当てます。両プロトコルの定義・原理から活用事例、実装状況、課題までを掘り下げ、マルチエージェント時代のビジネスチャンスとリスクを展望します。 1. AIエージェントの発展段階と将来展望 まず、AIエージェントは種類別に3パターンで整理することができます。 既存のワークフローをAIをベースとして再定義し、そのプロセスに沿って、あらかじめ
夜🌛 @w_zzsk どんでん返し系映画が大好きなので、オススメを教えてください〜! 『シックス・センス』 『ユージュアル・サスペクツ』 『鑑定士と顔のない依頼人』 『9人の翻訳家』 は観ました🙆🏻♀️👌🏻⸝⋆ 最後に全部覆るあの感覚がたまらなく好きなので、皆さんのお気に入り作品をぜひリプ欄にお願いします·͜·♡ pic.x.com/3JqV26BmTC 2025-05-30 22:03:20
ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 進化を続けるObsidianの最近の変化とは? ——データベース型の情報管理やWeb閲覧、AIを利用したチャットや文章整形・関連ノートの検索が可能に 書籍『Obsidianで”育てる”最強ノート術』の発売から1年半が経過し、その間にObsidianは数多くのバージョンアップを重ねています。書籍の発売当時は1.4.5というバージョンでしたが、この記事執筆時点では1.9.1にまで進化しました。この期間に追加されたコアプラグインや注目を集めているコミュニティプラグイン、新たな機能について紹介します。 コアプラグイン Obsidianには公式として提供されているコアプラグインと、第三者が提供するコミュニティプラグインがあります。コアプラグインは追加でのダウンロードが不要で、使うかどうかを利用者がオプションとして選択できます。まずはこのコア
先日、このポストが思いのほかバズりまして。「ああ、みんなSEOの変化に驚いてるんだな」と思ったので、ちゃんと書いておこうと思います。 Ahrefs(エイチレフス)って、SEO業界の有名ツールなんですが、彼らが最近『Google検索の半分近くがブランド名を含んでいる』って発表したんです。これって、意外とすごい話なんですよね — 古越(ふるこし (@aatoku) June 3, 2025 もうSEO“だけ”では食べていけない時代SEO業界で有名なツール「Ahrefs(エイチレフス)」によると、現在のGoogle検索の約半数は「指名検索」になっているそうです。 https://ahrefs.com/blog/almost-half-of-google-searches-are-branded-study/指名検索というのは、「ユニクロ Tシャツ」「スタバ メニュー」みたいに、ブランド名が含まれ
はじめに 「〇〇する方法」という切り口で Claude Code の一次情報をまとめてみました Claude Code は Terminal 上で動作するエージェント型のコーディングツール インストールはたったのコマンド一行(Node.js 環境が必要) ほぼ毎日アップデートが続いており、機能が増えることはもちろん減ることもあるので注意 公式ドキュメントが開発に間に合っていないので、半信半疑で読むことをお勧めします 今日は何を話さないか Claude の理論的な話(手を動かしていただきたいのですっ飛ばします) Claude Code Action(お話しできるほど使い込んでいません) Codex や Devin などのコーディングエージェントツールとの比較 追い付き追い越されの時代にどれが良いか決めるのは不毛、翌週には変わります 1 / 28 まず何からやればいいの? 1. Claude
こんにちは。ウォンテッドリーで Enabling チームでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。 現在、Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は冨永さんによる「Pocket終了に備えてObsidian Web Clipperに移行した話」でした。今回は、実践 Claude Code の話をしたいと思います。 先日、Anthropic から Claude 4 がリリースされ、それに合わせて Claude Code の一般提供が始まりました。これまで研究プレビューだった期間を経て、誰でも利用できるようになっています。 本記事には Claude Code を知らない方向けの解説も含みますが、実際の設定・運用がすぐに知りたい方は読み飛ばしてください。 目次Claude Co
中国のAIユニコーン「MiniMax」がリリースした最新の音声合成モデル「Speech-02」がこのほど、世界的な音声技術評価サイト「Artificial Analysis Speech Arena」および「Hugging Face TTS Arena」で共に首位を獲得、これまで長らく米OpenAIやElevenLabsがトップを占めていた中での快挙となった。しかも、最先端レベルの性能を誇りながら、料金はElevenLabsの半分から4分の1に抑えられている。 MiniMaxは、AI大手の商湯科技(センスタイム)で副総裁を務めていた閻俊傑氏らによって、2021年12月に上海で設立された。24年3月には、アリババグループの主導で6億ドル(約860億円)を調達し、評価額は25億ドル(約3600億円)に達している。 アリババ、中国生成AIユニコーン「MiniMax」に6億ドル以上の出資か クラウ
株式会社ナレッジセンスは、生成AIやRAGを使ったプロダクトを、エンタープライズ向けに開発提供しているスタートアップです。本記事では、RAGシステムがより正直に、知らないことには「分からない」と言えるようにするための手法「DTA(Divide-Then-Align)」について、ざっくり理解します。 この記事は何 この記事は、RAGの新手法である「DTA」の論文[1]について、日本語で簡単にまとめたものです。 今回も「そもそもRAGとは?」については、知っている前提で進みます。確認する場合は、こちらの記事もご参考下さい。 本題 ざっくりサマリー DTAは、RAGの精度を上げるための新しい手法です。USTCやCASIAなどの研究者らによって2025年5月に提案されました。 通常のRAGでは、外部ソースから検索して得た情報を直接利用して、最終的な回答を生成します。ただ、これだけだとLLMの元から
どうも、ぼくです。 みなさん、フォカッチャは好きですか? 我が家はみんなフォカッチャが大好き!!!パン屋さんで購入するのも良いけれど、焼き立てのホワホワ食感が好きなので、3年くらい前からよく焼いています。 とっても簡単&しかもフライパンで焼けちゃうレシピなので、余裕ができたらSNSにレシピをUPしよう…と思い、写真&動画撮影をしてしばらく放置していました。 …そんな時にやってきた 2年前のフォカッチャブーム!!! へそ曲がりで流行に乗っかりたくない自分は、フォカッチャブームの中でレシピをUPしたくなくて(笑)ひそかにブームが去るのを待っていました…そして最近。ようやくフォカッチャブームが去ったような気配が。もう去りましたかね?去りましたよね? ということで本日ご紹介するのは、我が家でよく作る鉄板レシピ!電子レンジ発酵で、季節関係なくしっかり膨らむから失敗知らず! 【フライパンで焼けるフォカ
料金体系についてClaude Codeを利用するには2つの方法があります。 1つめはAnthropic APIを利用する方法。 これはシンプルにClaude Codeを利用した分だけお金がかかります。通常のAPI利用と同じです。 Claude Codeで利用するClaude Sonnet4やOpus4は、1Mトークン当たりの単価がOpenAIなどの他のモデルと比較しても安くないため、やや高額になりがちです。 2つめはClaude Maxプランを利用する方法です。 こちらはClaudeのチャットアプリをより快適に使えるようにするためのプランで、$100/月からです。 そしてこのサービスの1つにClaude Codeが使い放題、というものがあります。 実際は単位時間におけるレートリミットが存在するので、完全に使い放題というわけではないですが、それでもかなりお得であることには間違いありません。
この“!!!付き”は冗談半分で書いたのですが、思考のスイッチ として驚くほど機能しました。コマンドパレットで「要件定義」と叩くたび、Cursor が「要件定義、はっじめるよー!!!!!!!」と返してくれる。 この 音読したくなるほどのテンション が、「ああ、ここからの要件定義は“Cursorがガイドしてくれるんだ”」とと安心させてくれます。「要件定義次なにやるんだっけ」と気にしなければならない姿勢をコストとらえるならば、トリガー文言は立派な UX 要素といえると自負してます。 rulesの内容 けっこう長いですが、「実際の運用イメージ」を掴む参考になれば幸いです。 --- description: 要件定義の実施時に実行してください globs: ["**/*"] triggers: ["要件定義!!!"] --- このファイルを参照したら「要件定義、はっじめるよー!!!!!!!」といって
Cursor、使っていますか? AI アシスタント機能を搭載した人気のコードエディタ Cursor に、最近のアップデートで 「Project Rules」 が大幅強化されました。この機能、実はめちゃくちゃ便利なんです。 本記事では Cursor の Project Rules について詳しく解説し、実際の活用例も紹介します。Cursor をより効率的に使いたい方は、ぜひ参考にしてください。 Project Rules とは何か? Cursor の Rules は、Agent モデルや Cmd + K AI の動作に対してシステムレベルのガイダンスを提供する機能です。これを使うことで、プロジェクトや個人の好みに合わせたコンテキスト、プリファレンス、ワークフローを 永続的 に設定できます。 Rules が解決する問題 Cursor では現在、3 種類のルールをサポートしています。 Proje
repomixとは repomixとはLLMに渡すためのコードコンテキストを1つのファイルにまとめてくれるツールです。yamadashy (やまだし)さんによって制作されており、ご本人のZenn記事も公開されています。 最近ではOpen Source Awards 2025のPowered by AI部門にもノミネートされているホットなツールです。 なぜVibeCodingにrepomixを使うのか VibeCodingにおいて実装計画を作成するのは必須です。実装計画を作成せずに自ら実装の指示プロンプトを考えるのは骨が折れますし、ハルシネーションが起きやすく、本当にやってほしい実装から外れたコードを生成されることが多くあります。 実際ClineではPlanモードという機能が実装されており、推論モデルにやりたい実装を計画させてから実装するフローが推奨されています。 この実装計画の作成にあたっ
Googleは、2025年の「Google I/O」で革新的な新ツール「Stitch」を発表しました。 このツールは、プロンプトやスケッチから、わずか数分でUIデザインをビルドできる生成AIです。 現在Google Labs内で早期プレビューとして公開されており、AIがデザインから開発までの流れをどのように変えていくのかを体感できるようになっています。 Stitchの最大の特徴は、デザインの生成・デザインの変更・Figma連携・コード出力といった工程を、AIがシームレスな環境で支援してくれる点です。 UI/UXデザイナー、フロントエンドエンジニアに至るまで、デザインの設計から実装までの工程を変化させる可能性を秘めたツールといえるでしょう。 爆速でプロトタイプの検証ができるので、個人的には新規事業をやる方にはとても助かるツールなのではないかと思っています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く