タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (7)

  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    kanimaster
    kanimaster 2015/02/09
    4年生児童に全力で回答。
  • 「ミヤケンありますか?」 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年10月24日 登録日時 2007/10/24 14:36 更新日時 2011/06/03 10:34

    「ミヤケンありますか?」 | レファレンス協同データベース
    kanimaster
    kanimaster 2014/07/30
    ここまでV6なし
  • 海苔巻の海苔がないため、新聞紙を巻いて食べたら味がよくなかったという話を探している。10~20年前(... | レファレンス協同データベース

    海苔巻の海苔がないため、新聞紙を巻いてべたら味がよくなかったという話を探している。10~20年前(曖昧)に読んだことがある。小説かエッセイで、になっていたのか別のものに載っていたのか、覚えていない。 海苔がなかった理由は、貧しくて、ということだったような気がする。 10歳位年下の知人に話したら、その人も知っていたので、何かに掲載されていたものかもしれない。 【資料1】林芙美子「耳輪のついた馬」(『林芙美子全集 第2巻』文泉堂出版 1977)のp22に 「彼女は新聞紙を小さく煎つて、それに飯を並べ、干魚を入れて海苔巻きのやうにくるくると巻いてみた。だが、巻いてみたが、八汐の空想した海苔巻きの味ではなかつた」 という記述あり。 なお、この記述は【資料2】『装うこと生きること』のp168に紹介されていて見つけることができた。 自館蔵書をキーワード「海苔」で検索、9門のには、 ・『髪結いの亭

    海苔巻の海苔がないため、新聞紙を巻いて食べたら味がよくなかったという話を探している。10~20年前(... | レファレンス協同データベース
    kanimaster
    kanimaster 2014/07/30
    すごいのかすごくないのかよくわからない話。
  • 単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついて... | レファレンス協同データベース

    単行にはあまり見かけないようだが、文庫には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついているのか。 文庫をテーマに書かれている資料を調査した。資料1のp.112に「そもそも文庫に解説が付けられるようになったのは、昭和二二(一九四七)年に新しい装いで出発した新潮文庫が、その第一冊目に刊行した川端康成『雪国』に、伊藤整の解説を付けたのが始まりとされている。」とある。 資料2(都立多摩図書館所蔵)のp.55-58「ふくらむ「解説」」の中に、文庫の「解説」について言及があるが、いつからと明確に書かれてはいない。 資料3のp.14-16「解説の歴史は作者と解説者の相克の歴史といえる」(風間十郎著)に、「解説は文庫の中に完全に定着してしまっている。こうした解説つき文庫の慣習化のそもそもは、昭和22年、新潮社が新しいかたちの新潮文庫を復刊させ、その第1冊めの川端康成『雪国』の巻末に

    単行本にはあまり見かけないようだが、文庫本には「解説」がついている。この「解説」はいつごろからついて... | レファレンス協同データベース
    kanimaster
    kanimaster 2014/05/16
    文庫本の「解説」は川端康成『雪国』(昭和22年・新潮文庫)が最初とのこと。そういえば、戦前の文庫には著者あとがきはあるけど、「解説」はないなあ。
  • 模造紙をとりのこ紙というのはなぜか?(香川県特有の呼び方らしい、とのこと) | レファレンス協同データベース

    事例作成日 1999年10月15日 登録日時 2008/09/02 17:18 更新日時 2018/12/10 14:08 (1)次のような所蔵あり。 ・お国柄ことばの辞典 加藤迪男/編 東京堂出版 2012.1 ※p.183「鳥の子用紙【愛媛・香川県】」あり。次の記述あり。 「模造紙のこと。ガンピ、ミツマタを主材料にした上質の和紙。鶏卵の殻のような色(鳥の子色)をしているので「鳥の子紙」と呼ばれることから使われている地域限定のことば。愛知・岐阜県では「B紙」という。」 ・出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言 篠崎晃一+毎日新聞社/著  毎日新聞社 2008.8 p.34-35「模造紙」の呼び方は”個性派”がずらり! にトリノコヨーシと呼ぶのは香川・愛媛・沖縄が多数派、とある。 また、p.146-147に「愛媛の出身地バレ語」としてトリノコヨーシが紹介されていて、由来などもある。 ・身

    模造紙をとりのこ紙というのはなぜか?(香川県特有の呼び方らしい、とのこと) | レファレンス協同データベース
    kanimaster
    kanimaster 2010/05/25
    トリノコヨーシ。愛媛の人も言いますね。
  • シングル、ダブル、トリプルの次は何というのか。 | レファレンス協同データベース

    ①インターネットの情報では、例えば、「yahoo知恵袋 シングルダブルトリプル・・・その次はなんて言うの?」(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106824585)において、「クアドラプル、…」とあるが、典拠がない。 ②辞典類で確認する。 ・『数え方の辞典』小学館 2004年<031.5/104>「アイスクリーム」の項を見るが、「トリプル」までしか載っていない。 ・『研究社英語の数量表現辞典』研究社 2007.6<835.29/2>、p318「ギリシア/ラテン語系の数を表わす接頭語」の「…倍」の項に、「single(単一)、double(2倍)、triple(3倍)、quadruple(4倍)…」と10倍まで記述があるが、カタカナ表記は無し。 ③インターネット情報によれば、フィギュアスケートの「4回転ジャンプ

    シングル、ダブル、トリプルの次は何というのか。 | レファレンス協同データベース
    kanimaster
    kanimaster 2009/08/12
    神奈川県立図書館のレファレンス事例。
  • 信号機はなぜ、「赤・黄・青」の3色なのか。 - レファレンス協同データベース - 福井県立図書館

    『雑学全書』の記述をまとめると、以下のようになる。 ・色には、波長があり、この長さが長いほど人間はその色に気づきやすい。 ・信号の、赤・黄・青の色は、いずれも波長が長く、遠くからでも見えやすい。 ・特に赤は、色の波長が長く、また、視神経を強く刺激する色であるため注意を喚起する「止まれ」の信号に用いられた。 インターネット情報では、 南日新聞「何でも質問隊」鹿児島県警察部交通規制課理事官 橋元三千年さんの回答http://373news.com/nie/q&a/040424.htm(2005年12月17日確認)が最も詳しく、上記のことに加えて、 ・昔は白もあったが、霧の中でも遠くに見える赤が選ばれた。 ・色の性質をいうと、赤と黄色は目立つ色で、青や緑は落ち着く色。赤と反対の性質をもつ色は、青緑で、黄色は赤と青緑の中間にある色。 ・信号については、「道路交通法施行令」という法律で定められて

    信号機はなぜ、「赤・黄・青」の3色なのか。 - レファレンス協同データベース - 福井県立図書館
  • 1