タグ

rubyに関するkano4のブックマーク (81)

  • net/httpでUser-Agentをセットする

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « プログラミング言語 AWK が復刊 :: 米OracleMySQL買収に対する反対署名 » 2010/01/05 net/httpでUser-Agentをセットする  ruby 259 3へぇ rubynet/httpを使うと、デフォルトではUser-Agentがセットされないのがちょっと気持ち悪かったので、リクエストにUser-Agentをセットする方法を調べてみました。 ちなみにopen-uriでも同じ方法が使える*1ようです。 ua_test.rb #!/usr/bin/ruby require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 USER_AGENT= "TestAgent" Net::HTTP.start('127.0.0.1', 80) {|http|

    net/httpでUser-Agentをセットする
    kano4
    kano4 2012/03/06
    Net::HTTPでuser-agentを設定
  • User-Agentを名乗らない者にトビラを開けない。 - 名もないテクノ手

    うちのseuzo.jpは「ぶっこ抜き」禁止なんである。共用サーバーでそういう人がいるとレスポンスが落ちるから(たぶんうち以外にも)。逃げたりしないし、気分的によくないしね。ちなみに、発見したら組織ごとアクセス禁止になりますので、ご注意くださいませ。 んで、User-Agentを名乗らない作法で入ろうとすると、もれなく403 Forbiddenをお見舞いすることになっている。夏ぐらいから。すっかり忘れていた。 秘密な感じのアプリケーションを作るとき、わたしはよく「時間」をサーバー上からもってきたり、特定のIPだけに実行許可を出したりしている。そうすることで、デモ期間を厳密にしたり、実行場所を制限できるアプリケーションになる。で、このまことに姑息な手段が、裏目に出てしまった。たとえば、こんなふうにrubyでおとないを告げると、ウチはエラーになる。 $ ruby -ropen-uri -e 'o

    kano4
    kano4 2012/03/06
    Net::HTTP
  • capybara-webkitでwebページのスクリーンショットを撮る - 橋本詳解

    capybara使うと簡単にキャプチャできる。もともとjsのheadless testの為のツールなのでjsも実行されるし良い。 Macの場合 brew install qt gem install capybara capybara-webkit #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'capybara-webkit' driver = Capybara::Driver::Webkit.new 'web_capture' driver.visit 'http://shokai.org/blog/' driver.render 'out.png' MacGUIでログインしていなくてもキャプチャできる。モニタほぼ使ってないサーバー状態のMacで使いたかったのでありがたい。 webkit2png(http://d.hatena.ne.j

    capybara-webkitでwebページのスクリーンショットを撮る - 橋本詳解
    kano4
    kano4 2012/03/03
    スクリーンショット
  • 正規表現で文字列抽出 - shikaku's blog

    abcdとefgに囲まれた文字列が欲しいとする。 text = 'abcd123efg' re = Regexp.new('(abcd(.*)efg)') m = re.match(text) puts m[0] # -> abcd123efg puts m[1] # -> abcd123efg puts m[2] # -> 123 これが欲しいやつ括弧がキモ ネタ元 http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/abcruby06.html 参考 メタプログラミングRuby

    kano4
    kano4 2012/03/02
    文字列を抽出
  • Ruby/文字列操作 - 俺の基地

    部分を取り出す 起点+文字数のパラメータで取り出せる hoge = '12345' p hoge[0, 3] #=>123 負の数を起点に指定すると後ろから数える hoge = '12345' p hoge[-2, 1] #=>4 ▲ ▼

    kano4
    kano4 2012/02/24
    文字列0で埋める
  • 文字列と文字列の引き算。 - それマグで!

    Rubyで文字列と文字列の引き算が出来れば、コードが読みやすくなると思いました。 "httpd.conf.bak" - ".bak" #=> "httpd.conf"になればいいと思いませんか.僕はイイと思います.extname をつかって dirname するよりスッキリしてて良いですよね. 文字列どうしの引き算 class String def -(str) self.sub(str,'') end end 例 "3月のライオン" -"ライオン" #=> "3月の"結局はString#sub するだけなんですけど・・・僕はこの方がずいぶんとイメージしやすいと思います.subじゃなくて消すだけなんだし. 2011-09-10追加 引き算っぽくするために、末尾以外から引けない様に改良 class String def -(str) self.gsub(%r"#{str}$",'') end

    文字列と文字列の引き算。 - それマグで!
    kano4
    kano4 2012/02/22
    文字列の引き算
  • http://blog.monoweb.info/article/2012021823.html

  • Rackの起動の流れを追う - すがブロ

    Rackの動きについてコードを追ってみたよ Rackのバージョンは1.4.1です。 Rackの動きの前に、まずはざっくりRackで動かすっていうのを確認してみよう。 rack up! まずは適当にRackの設定ファイル兼クラスを定義する require 'rack' require 'pp' class Sample def call(env) pp env [200, {"Content-Type" => "text/plain"}, ["rack up!\n"]] end end run Sample.new これを rack up する sugamasao@GRAM% rackup sample.ru [2012-02-13 23:35:44] INFO WEBrick 1.3.1 [2012-02-13 23:35:44] INFO ruby 1.9.3 (2011-11-30)

    Rackの起動の流れを追う - すがブロ
    kano4
    kano4 2012/02/17
  • 独学でコーディング! - a-newcomer.com

    ここ数年、会社を辞めて自分のペースで仕事を請け負うフリーランスという形態で仕事をする人が増えています。フリーランスには様々な職業があり、代表的なものでは翻訳業やイラストレーター、YouTuberもフリーランスに分類されます。そして代表的なフリーランスの職業がもう一つあります。それはプログラマー/エンジニアです。そのプログラミングの大部分を占める工程がコーディングであり、知識と技術を身につければ、憧れのフリーランスに鞍替えすることも夢ではありません。 それではコーディングの知識と技術を取得するにはどのようなルートがあるのでしょうか?現実として学校に通うか、プログラミングを請け負う会社に入社するか、あるいは独学で取得するかのいずれかを選択することになります。そこで今回は最も費用の少ない独学でコーディングを学ぶ方法を紹介したいと思います。 独学でコーディングの知識と技術を身につけるには まずはプ

    独学でコーディング! - a-newcomer.com
    kano4
    kano4 2012/02/13
  • [rake] Rake で任意のタスクの前後に別のタスクを実行する - HsbtDiary(2012-02-10)

    ■ [rake] Rake で任意のタスクの前後に別のタスクを実行する これどうやるんだろうと思って調べてみたら mrkn が rake-hooks というのを見つけていたので実際に使ってみたんだけど、delayed_job の after や before というメソッドと衝突するような作りだったりして使い物にならないので諦めた。 もう少し調べてみると Rake 体にある Rake::Task#enhance を使うと実現できるらしい。使い方はこんな感じ。 task :mybefore do puts :foo end task :myafter do puts :bar end task :buzz do puts :buzz end Rake::Task[:buzz].enhance([:mybefore]) do Rake::Task[:myafter].invoke end 実

    [rake] Rake で任意のタスクの前後に別のタスクを実行する - HsbtDiary(2012-02-10)
    kano4
    kano4 2012/02/11
  • 第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法 ~ 12 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法 melborne.github.com - 半年くらい前にちょっとトリビアだけど 知っていると意外と便利なRubyの記法を21個紹介したよ 知って得する21のRubyのトリビアな記法 ~ 21 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c 今回はその第2弾だよ! ちょっと数が少ないけど 知らないものがあったらへーとかほーとか 得したとか言ってもらえるとうれしいよ 1.Enumerator#with_index 任意のリストを標準出力するときに 連番を同時に振るとしたら 普通はEnumerable#each_with_indexを使うよね names = Mod

    第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法 ~ 12 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c
    kano4
    kano4 2012/02/08
  • Rubyでinvalidなバイト列を含むUTF-8文字列を扱う - yarbの日記

    Ruby 1.9系ではStringオブジェクトにエンコーディング情報が付加されていて、マルチバイトや複数エンコーディングを扱う日人としては嬉しい限りだけど、時々エンコーディング関連で例外が発生して落ちすぎるぐらい落ちるように感じるときがある。ちょっとイラッと来るけど、考えてみたら、例外を出さずに処理を進めてしまうことの弊害のほうが大きいだろうから、これはありがたいこと。 外部のHTMLを読み込んで正規表現でマッチするコードで、次のようなエラーが出た。 invalid byte sequence in UTF-8これは文字通り、UTF-8的におかしなシーケンスがあるということ。問題のHTMLを調べてみたら、UTF-8HTMLの中に、Shift_JISが混じってしまっていた。どうも、JavaScriptで突っ込んだ文字列らしい……。いかにもありそうなことだ。どの程度の頻度で世の中にそういう

    Rubyでinvalidなバイト列を含むUTF-8文字列を扱う - yarbの日記
    kano4
    kano4 2012/02/07
    invalid byte sequence in UTF-8
  • テストフレームワークmochaとファイル監視watchrで自動テスト - mizchi log

    npm install mocha -g npm install shouldmochaの--watchオプションが期待通り動けば問題ないんだけど、ホットリロード動いてないのでファイル監視はwatchrでやらせることにした。 guardでもよかったんだけど、guardは皆決まりきったサンプル動かしてる人達が多くて、独自な挙動をとらせようとするとRuby詳しくない自分にはwatchrの方が取り回しがよかった。 gem install rb_fsevent watchrrb_fseventはMacの場合。それ以外の環境だと別のモジュール(ぐぐれ)が必要 たぶんgrowlnotifyが必要 Growl - Downloads mochaに渡している項目はこんな感じ。 mocha -c --reporter list -r should --ignore-leaks --growl --compi

    テストフレームワークmochaとファイル監視watchrで自動テスト - mizchi log
  • 物欲購入目録日誌 写真館

    This is a Flickr badge showing public photos and videos from tachi_photo. Make your own badge here. +recent entry ワンダーフェスティバル2015冬 (02.08)なまにくATK氏の初画集「生肉定」 (11.03)ワンダーフェスティバル2014夏 (07.27)メガホビ2014春 (06.22)一ヶ月放置 (05.20)アルター あの夏・谷川柑菜フィギュア (04.19)ロッキン・ジェリー・ビーンさんの画集ゲット! (04.17)窪之内英策さん個展 「まむがや大図鑑」 (04.13)エヴァンゲリオンQの原画集買ってきた! (04.02)angel philia monaちゃんとちゃんと三脚使って撮影した (03.29)空の境界 画展に行って来ました (03.22)ガレージキット

  • CentOS 6.2にRuby 1.9.3をインストールする手順 - Ruby on Rails with OIAX

    CentOS 6.2にRuby 1.9.3をインストールする手順を簡潔に説明します。ここでは、ソースコードをダウンロードしてコンパイルするという伝統的な手法を採用します。また、CentOSのインストールタイプとして「Basic Server」を選んだことを前提とします。 以下の手順は、すべてrootユーザーで実行してください。行頭の $ はコマンドプロンプトですので、入力から省いてください。 各種パッケージのインストール $ yum update $ yum -y install gcc gcc-c++ autoconf $ yum -y install httpd-devel openssl-devel zlib-devel readline-devel curl-devel gettext-devel libyamlのインストール $ cd /usr/local/src $ wget

    kano4
    kano4 2012/01/29
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kano4
    kano4 2012/01/23
  • jewelerとか使わないでRubyアプリケーションの開発とか - opamp_sandoの日記 ...でいいよね

    jewelerが最近不調maxなのでそろそろjewelerに頼らないRubyアプリケーションの組み方を考えてみる。 railsじゃないよ。 目標はrakeを使って自動でtestやら色々実行できることとか最終的にgemファイルを作成してrubygems.orgなどにうpロードできるレベル。 ということで早速やってみる 1.作業用ディレクトリとか作る作業環境はMacOSX Lion... 多分ほかのUNIX系OSでも大丈夫。 Windowsはわからん。 ということでまず作業用ディレクトリ...というかプロジェクトを作る. $ mkdir myproject $ cd myproject プロジェクト名"myproject"にしようと思う。 ということで上のように新しいディレクトリを作ってプロジェクトのディレクトリとする。 2.gemspecを書いてみようかgemspecを書けばgemコマンドを

    kano4
    kano4 2012/01/23
  • Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    新年明けましておめでとうございます。今年こそRuby/Railsをやってみようという人もいるかと思います。ここではRubyのコードを読むのに便利なツールを2つほどご紹介したいと思います。 ドキュメント生成ツールのRD、RDoc、SDoc ソースコードに埋め込んだコメントを、そのままドキュメントとして抽出するツールがRubyにはいろいろあります。いちばん古くからあるのは、RD(Ruby Document Format)と呼ばれるもので、Markdownなどと同様に構造を記述できます。 現在、Rubyに標準添付されているのはRDocです。RubyのソースコードからHTMLCSSJavaScriptを吐き出して、ブラウザで閲覧しやすくしてれます。もう1つ、RDocに似たものにSDocがあります。Sはsearchableのことで、ブラウザ上でクラスやメソッド名をインクリメンタル検索できるのが特

    Ruby/Railsのコードを読むにはroccoとrdefsが便利:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    kano4
    kano4 2012/01/17
  • RubyでのBenchmarkの取り方をば。 - a newcomer!

    RubyのBenchmarkを使いたい際に、その都度リファレンスを見るなりしていたのでまとめ。 Benchmarkって「まれによく使う」っていうまあ微妙な感じの部類なんで忘れがちなんですよね :p [More] What is Benchmark? Benchmarkは言わずもがななんですが、Rubyには組み込みでBenchmarkクラスが入っているので、基的にはそれを使用します。 一番単純なベンチマークの取り方はmeasuerかrealtimeを使う方法。 measure(label = "") { ... } -> Benchmark::Tms 与えられたブロックを実行して、経過した時間を Process.#times で計り、 Benchmark::Tms オブジェクトを生成して返します。 realtime { ... } -> Float 与えられたブロックを評価して実行時間を計

    kano4
    kano4 2012/01/15
  • モナドという言葉を使うことなく、純粋関数型言語の入出力を解説する。Rubyで。 - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    これはRuby Advent Calendarの21日目の記事です*1。20日目は@sasata299さんのHerokuって便利だし利用までたった3ステップですお!!でした。 はじめに 当は「Pure Rubyで動くかっこいい形態素解析エンジンができた!!!」みたいな記事を書く予定でしたが、目標のクオリティに達しなかったのでリリースは延期されました。 クリスマスごろにリリースされるといいですね。 さて、この記事では、Haskellのような純粋関数型言語がどのように副作用を伴う処理を実現しているかについて、Rubyによる実装を使って解説します。モナドという言葉が全く出てこないのでアレルギーのかたも安心ですね。 純粋関数とは 同じ引数を渡す限り、どのような順番で何度呼んでも同じ結果が返るような関数のことです。 何が問題なのか puts 'hello!' res1=gets puts 'hel

    モナドという言葉を使うことなく、純粋関数型言語の入出力を解説する。Rubyで。 - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥