タグ

kaoru_sのブックマーク (355)

  • 春ちゃんの気象豆知識│NW9-ニュースウオッチ9

    NHKオンライン│利用上のご注意│NHKにおける個人情報保護について│放送番組と著作権 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。

    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/30
    かわいい
  • 合法とは? - 壇弁護士の事務室

    高木浩光@自宅の日記を見た。 判決後、金子元助手は(中略)と話した。(中略)「ソフトウエアは万能ではない。ユーザーがソフトをどう使うかは自由だが、ちゃんと使っていただきたい。あまり迷惑をかけていただかない方が助かる」。違法コピーが横行するネット社会については、こう語った。 朝日新聞2009年10月8日夕刊 「迷惑をかけないようちゃんと使っていただきたい」とのことだが、どうやったら「ちゃんと」、つまり、合法に使えるというのだろう? BitTorrentやLimeWireならば、利用者の意思で合法に使うことができる。しかし、Winnyの場合は、Winnyネットワークに参加している全員が合法に使用しない限り、誰も合法に使うことができない構造に設計されている。 違法な送信を行うものが違法であるとしても、情を知らずに中継に提供した場合が違法になるわけではない。誰も合法に使うことができないというのは誤

    合法とは? - 壇弁護士の事務室
  • のりみ通信 さよなら国際児童文学館

    「今日行かなかったら一生後悔する」 そう思って無理やり予定をあけて、大阪府立国際児童文学館に行ってきました。 大阪府立国際児童文学館は、来年3月末日(予定)をもって廃止、所蔵資料は府立中央図書館東大阪市)に移転されます。 その準備作業のため、12月28日(月)から休館します。 (国際児童文学館HPより) すなわち12月27日が事実上の閉館日でした。 橋下府政の財政改革によって廃止問題に揺れて1年半あまり…。 廃止案が出てから閉館まで当に早かったと思います。 私が最初に国際児童文学館に行ったのはいつだったか。 記憶が定かでないのですが、小学生の頃、絵作家のディックブルーナーさんの講演会があり、家族揃って行ったことがおそらく最初だったように思います。 ディックブルーナーさんからサインもいただきました。 また、大学生の頃は『リボンの騎士』や『エンゼルの丘』や『ガラスの仮面』の未収録ページを

    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/28
  • 高木浩光@自宅の日記 - Nyzilla 1.0 リリース

    ■ Nyzilla 1.0 リリース Nyzilla 1.0 をリリースした。 Winnyサイトブラウザ "Nyzilla" - Download 残念ながら、コード署名用の人確認通知が StartCom CA からまだ届かないので、諦めて、コード署名は無しでリリースした。必要のある環境からは、SSL経由でダウンロードされたし。 趣旨説明の中でも引用しているが、10月8日のWinny作者事件の高裁判決後の記者会見で、金子勇氏が次のように語ったと、朝日新聞が伝えていた。 判決後、金子元助手は(中略)と話した。(中略)「ソフトウエアは万能ではない。ユーザーがソフトをどう使うかは自由だが、ちゃんと使っていただきたい。あまり迷惑をかけていただかない方が助かる」。違法コピーが横行するネット社会については、こう語った。 朝日新聞2009年10月8日夕刊 「迷惑をかけないようちゃんと使っていただきたい

    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/24
    「合法に使うこと」←本人がムリなら●護人氏でもいいので教えて~
  • 八都県市青少年を守るためのゲームソフトに関する協議会

    アドビリーダー ダウンロードのショートカット (PDF)と表示されているページを見るには、Adobe Readerが必要です。 八都県市 青少年を守るためのゲームソフトに関する協議会 目的 この協議会は、構成員である八都県市、業界等がそれぞれの「粗暴性・残虐性を有する家庭用ゲームソフトから青少年を守るための取組」に関する情報や意見の交換を行うことによって、共通認識を持ち、その成果を各構成員それぞれの取組に活かし、もって青少年の健全育成に資することを目的とする。

    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/14
  • 第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)

    第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 公式サイト http://web-gakkai.org/ プログラム http://web-gakkai.org/table.html 登壇者 http://web-gakkai.org/profile.html 公式ハッシュタグ #webgakkai 公式twitterアカウント http://twitter.com/webgakkai 公式ustream 午前 http://www.ustream.tv/recorded/2731784 午後1 http://www.ustream.tv/recorded/2733140 午後2 http://www.ustream.tv

  • StreetViewアルバム

    アメリカ サウスミルウォーキーのグラントパークです。 大きな地図で見る 芝生におかれたテーブルは、今日も来訪者を待っています。 /latlong 42.921742 -87.846343 (for MEBY StreetView) 関連サイト:GrantPark ◆ストリートビューNo.175 メキシコ メキシコシティのHeidrick & Struggles のビルです。 大きな地図で見る ビルには雲が浮かび、メキシコシティの木々を映し出しています。 /latlong 36.007771 -5.607593 (for MEBY StreetView) 関連サイト:Heidrick & Struggles(オフィシャル) / Heidrick & Struggles (日オフィス ◆ストリートビューNo.174 スペイン イスラ・デ・タリファ・オ・デラス・バロマスへ続く道です。 大きな地

    StreetViewアルバム
  • Twitter「やるつもりはない」 自民党の河野太郎議員がブログで明言 - はてなニュース

    今年8月の衆院選で民主党の逢坂誠二議員が「当選確実なう」とつぶやいたり、国会議員の討論会に使われるなど、政治家に活用され始めている「Twitter」。リアルタイムの発言による影響力の強さから、広報ツールとしてのTwitterの利用が進む中、自民党の河野太郎衆院議員は自身のブログで「やるつもりはない」と明言しました。 メールマガジンやSNSなどインターネットで積極的に活動している河野さんのブログ「ごまめの歯ぎしり」の12月11日付の記事では、「つぶやかない理由」と題し、Twitterを始めない理由を4点挙げています。 1.「メルマガやブログと比べてやっている人が少ないから」 2.「携帯でメールを打つのが苦手だから」 3.「ツィッターは双方向性でない」 4.「時間を取られそうだ」 それぞれの項目について、ネットでのコミュニケーションのあり方などを交え、河野さんの考え方をまとめています。はてな

    Twitter「やるつもりはない」 自民党の河野太郎議員がブログで明言 - はてなニュース
    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/13
    GJ!
  • ライフログ減税で消費刺激と財政健全化への布石を - 雑種路線でいこう

    やっとこさ事業仕分けで1.7兆円を削った矢先に7.2兆円の補正予算とは。国債発行44兆円くらい市場が織り込んでいるとして、税収減で国債60兆円発行とかになっても長期金利は大丈夫か。金利が上がれば借金を抱えた企業は行き詰まり、住宅ローンを抱えた家計も直撃する。需給ギャップが30兆円あるというが、いずれ経済が回復してギャップが埋まるんだろうか。時代の変化で需給にミスマッチが生じているのだとすると、時代の針を札束で引っ叩いて遅らせているだけじゃないか。短期的には景気を刺激しつつ、長期的な財政への信頼を高めるためには、旧来型の公共投資ではなく、将来の課税ベース拡大・行政事務の合理化・確実かつ公正なセーフティーネットの構築に資するインフラ整備と政策減税こそ必要ではないか。 例えば子ども手当や年金の給付と徴税とを一元化し、銀行自動引き落としにして事務手続きの簡素化と確実な徴税を可能とする。領収書の電子

    ライフログ減税で消費刺激と財政健全化への布石を - 雑種路線でいこう
    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/11
    「処理すべき膨大なデータが集まるところでしかクラウド技術は育たない」←技術を普及させるために社会制度を変えるという発想がそもそも本末転倒
  • 「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」

    ネットと政治の距離が近づいている。Twitterやブログを使う政治家が増え、有権者が各党のマニフェスト(政権公約)と自分の考えをマッチングするサービスも広く使われるようになってきた。 ネットが導く「民主主義2.0」とは――12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」で、批評家の濱野智史さんや東浩紀さん、ジャーナリストの津田大介さんなどが、ネット時代の政治のあり方などについて議論。“Twitter議員”こと藤末健三 参議院議員(民主党)が、政治現場でのネット活用について話した。 「ネットが政治を身近&クリーンに」 Twitter議員の藤末さん 藤末議員は、オバマ米大統領の事例を引き、ネットが政治を「身近に、クリーンに」できると期待する。Twitterなどを利用した情報発信は政治家を身近に感じさせ、ネット経由の個人献金が政治にまつわるお金の動きをクリーンにするという見方だ。 鳩山政権はネット利用に積

    「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple’s Vision Pro isn’t a full-fledged Mac replacement — yet

    IT news, careers, business technology, reviews
    kaoru_s
    kaoru_s 2009/12/02
    いわゆるひとつの御用弁護士の主張
  • ストリートビュー、プライバシー保護が不十分としてスイスで提訴 

  • ,97人伦影院A级毛片,国产AⅤ激情无码久久男男剧,亚洲中文字幕无码日韩

  • 第28期青少年問題協議会答申素案について意見を募集|東京都

    第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び 都民意見の募集について 平成21年11月26日 青少年・治安対策部 1 答申について 東京都青少年問題協議会は、青少年に関する総合的施策の樹立に必要な事項を調査・審議し、知事の諮問に対して答申する附属機関です。 このたび、第28期東京都青少年問題協議会において、諮問事項に対する答申素案がまとまりましたので、お知らせいたします。 諮問事項 「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」 答申素案の主なポイント 1 ネット・ケータイに関する青少年の健全育成について 青少年にとって安全・安心な携帯電話を、都が推奨する制度を創設すべきである。 不健全な行為を意図的に行った青少年の保護者に対し、指導・勧告等を行い、責任の自覚を促すべきである。 青少年が使用する携帯電話について、保護者が容易にフィルタリングを解除できないよう手続きを厳格化すべ

  • 54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン

    日直のチノボーシカです。 前回、下から目線の人たちの「負の教養主義」について予告しておいたとおり、その話をさせてもらおう。 ドイツ哲学やクラシック音楽や世界文学の名作や近代美術といったものを背負った「旧・教養主義」は、大正時代に誕生し、その後少しずつ性格を変えながら昭和初期に拡大、第2次世界大戦後も昭和30年代までは元気だった。1960年代の学生運動の盛り上がりと終焉は、いわば教養主義の自己解体作業だった。1980年代半ばの「ニューアカデミズム」を、旧・教養主義の最後の輝きと位置づける論者もいる。 旧・教養主義が退潮すると、1970年代には「サブカルチャー教養主義」と「負の教養主義」が若者の文化を牽引する。

    54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン
    kaoru_s
    kaoru_s 2009/11/25
    この連載こそエセ教養主義もしくは言葉遊びの香りがするんだけどなあ
  • もうだめかもしらんね - 伊藤剛のトカトントニズム

    の基礎科学を蹂躙する事業仕分けの蛮行に怒ったり呆れたりの毎日です。皆さんいかがお過ごしですか。 仙谷由人行政刷新担当相は、この事業仕分けを「これまで一切見えなかった予算編成プロセスのかなりの部分が見えることで、政治文化大革命が始まった」と言っています。 この人、1966年に東大に入学していますから、「文革」の何たるを知らずに発言しているわけではありません。 おそろしいことです。 先の政権交代を「無血革命」と言ったひともおられましたが、その結果がこれです。 団塊の世代の方々が掲げた理想が、下の世代のわれわれに絶望をもたらしていると言っていいのかもしれません。 この政権のコンセプトをつきつめると、知的な達成に向けてがんばることや、人生の向上心みたいなものが排除され、ただ生きているだけの人が賞揚される社会が待っているような気がします。 先端研究はいらない、文化的な啓蒙もいらない、ただただま

    もうだめかもしらんね - 伊藤剛のトカトントニズム
    kaoru_s
    kaoru_s 2009/11/20
    「ぼくのほうに考えが足りないのでしょうか」/仕分人には円周率の研究で知られる東大の金田康正教授もはいってますよ。http://www.chieichiba.net/blog/2009/11/by_paco_113.html#moreも参考になるのでは
  • プライバシ擁護団体など,プライバシ保護の新法規を要請

    Center for Digital Democracy(CCD)やConsumer Watchdogをはじめとする複数の消費者保護団体やプライバシ擁護団体は米国時間2009年9月1日,消費者のプライバシを保護する法の制定を求める声明を共同で発表した。適切な保護対策がないまま消費者の電子情報が収集され,販売されている現状を危惧し,プライバシ保護規定の原則案を示した書簡を当局に提出した。 同グループは,特に行動ターゲティング広告を懸念例として挙げ,ユーザーのオンライン活動を追跡し,ユーザーの行動に応じて広告を配信する手法がプライバシ侵害に当たると批判している。同グループによれば,ほとんどの場合,ユーザーは承諾を求められることはなく,知らないうちに行動を追跡され,自身に関する情報を管理することもできない。時には,個人情報がまったく関係のない第三者に使われることもある。 提出書簡では,米国のプラ

    プライバシ擁護団体など,プライバシ保護の新法規を要請
  • 米国の広告業界団体、行動ターゲティングの新ガイドラインを共同で作成

    広告業界の団体が集まって、ウェブの行動ターゲティングに関してプライバシーを守るための新ガイドラインを作成した。米国時間7月2日に正式発表されたガイドラインは、対象となるオーディエンスを絞り込むために収集した個人データを広告主がどう扱うべきかを示すもので、2010年初めから適用される予定だ。 参加した業界団体は、American Association of Advertising Agencies(4A's)、Association of National Advertisers(ANA)、Direct Marketing Association(DMA)、Interactive Advertising Bureau(IAB)だ。 新ガイドラインは、行動ターゲティングに関する消費者教育を推進することや、取り扱いに注意を要するデータの安全な保管に力を注ぐことなど、7つの原則からなっている。

    米国の広告業界団体、行動ターゲティングの新ガイドラインを共同で作成
  • [4]ライフログ・サービス活性化に向け政府が始動

    前回述べたような対策をしておけば,ライフログを活用したサービスは可能になる。ただ,「あまりにも情報の扱いを厳しく制限すると新しいサービスの芽を摘むことになりかねない」(経済産業省商務情報政策局情報処理振興課の八尋俊英課長)という懸念が生じる。 経産省が実用に向け制度整備に着手 例えば,新サービスの開発・研究用にライフログを活用する場合。試行錯誤のためになるべく詳細なデータが必要だが,抽象化したデータしか使えないのであれば,そうした解析はできなくなる。さらに,複数のライフログを集めることで新しいビジネスが生まれる可能性があるが,前述したように抽象度を高めてしまうと,実現できるサービスが限られてくる。 そこで現在,経済産業省では情報大航海プロジェクトの中で,今後問題となりそうな制度面の課題を洗い出し,解決策の検討を進めている。2009年3月までに一定の結論を出す予定としている。 最終的にはガイ

    [4]ライフログ・サービス活性化に向け政府が始動
  • 「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます FTC規約改訂の衝撃:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「クチコミ広告に規制」というヘッドラインで、アメリカの連邦取引委員会(Federal Trade Commission)が今年12月1日から実行する規約改訂が、日のメディアで伝えられています。81ページに及ぶ様々な事例を想定した新規約全文を読むと、その影響はインターネット以上にテレビ・新聞・雑誌といった伝統的メディア、広告会社、PRエージェンシー、芸能プロダクション、さらにはスポーツ選手、ジャーナリストといった団体や個人に多大な影響を与えるものであることがわかります(内容は、こちらからご覧になれます)。 地獄の釜の蓋を開ける? 具体的に言いましょう。FTCの文書の原題は「Guides Concerning the Use of Endors

    「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます FTC規約改訂の衝撃:日経ビジネスオンライン