タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

architectureに関するkaorunのブックマーク (114)

  • 自治体パッケージ頼みの「最新フラグ」の闇 - 設計者の発言

    デジタル庁の自治体システム標準化プロジェクトが危うい。2024年6月26日に開かれた課題検討会議にて、データ連携の標準仕様に問題があることが各自治体の標準化に携わる事業者から指摘され、それらについて事業者間で協議のうえ調整する旨が示された。ここで言う事業者とは、自治体向けパッケージを扱っているベンダーやそれを現場でカスタマイズしている開発企業のことだ。 履歴番号と最新フラグ その会議で取り沙汰されたのが「履歴番号」と「最新フラグ」の扱いである。細かい話のように思えるかもしれないが、多くのテーブルの主キー設計に関わる決定的な問題である。遅かれ早かれコトアゲされるだろうと予想していたが、あまりにタイミングが遅いし影響が大きい。 履歴番号と最新フラグがどういうものかを説明しよう(図1)。当はもっと複雑なのだが、わかりやすさのために少し整理してある。 図1.履歴番号と最新フラグの使い方 「住民情

    自治体パッケージ頼みの「最新フラグ」の闇 - 設計者の発言
  • 見えないものに着目すると上手くいく、モデリングの勘所 / invisible-driven-design

    こちらのイベントの登壇発表資料です。 アーキテクチャを突き詰める Online Conference https://findy.connpass.com/event/314782/

    見えないものに着目すると上手くいく、モデリングの勘所 / invisible-driven-design
  • 「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る

    「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る 今年、2024年5月、東京の日橋、丸の内、銀座エリアを中心に、「東京建築祭」なるイベントが開催されることをご存知でしょうか。建築の祭りと聞いてすぐにイメージが湧かない方も多いのではないかと思いますが、その実態は普段関係者しか中に入れない建築を一般公開し、自由に見学ができるようにするというもの。過去にSUUMOジャーナルでも取り上げた、京都・神戸の「モダン建築祭」や約10年の歴史がある大阪の「生きた建築ミュージアムフェスティバル」で行われてきた建築公開イベントが、5月25日・26日を中心に待望の東京初開催となります。 どのような建築が公開されるのか、そしてイベントの見どころを、実行委員長の倉方俊輔さんにお聞きしてきました!

    「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る
  • マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ - Techtouch Developers Blog

    バックエンドエンジニア兼万年ダイエッターの taisa です。テックタッチは、以前マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへの切り直しを実施しました。記事では、マイクロサービス・モノリスについて簡単に触れながらテックタッチがどういったプロセスでマイクロサービスの切り直しを実施したかを紹介します。 はじめに マイクロサービスとモノリス マイクロサービスとは マイクロサービスの利点 モノリスとは 単一プロセスモノリス モジュラーモノリス 分散モノリス テックタッチの場合 初期の頃の構成イメージ マイクロサービス切り直し前 特徴 モジュラーモノリス化 サービスの移行 別ドメイン境界でサービス切り直し イベントストーミング マイクロサービス切り直し後 DB 統合へ続く まとめ 参考 はじめに テックタッチは初期の頃からマイクロサービスアーキテクチャを採用していますが、一部の

    マイクロサービスからモジュラーモノリスを経て新マイクロサービスへ - Techtouch Developers Blog
    kaorun
    kaorun 2024/04/24
    動いているものを変えていけるの強い
  • 商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか

    渋谷ヒカリエの隣に「渋谷アクシュ」ができるという。ヒカリエ、ソラマチ、キラリナの流れはいまでも連綿と続いているのだろうか。 渋谷ヒカリエの隣に渋谷アクシュができるらしい まもなく、渋谷ヒカリエの裏に渋谷アクシュという商業施設ができるらしい。 渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH) 2024年上期に開業予定 見に行ったところ外観は既にほとんどできていた。左上のほうにちょっと見えているのがヒカリエの外壁だ。まさに真隣にあることが分かる。 ぼくはこの「アクシュ」という名前にすっかり驚いてしまった。というのも、商業施設名として「ヒカリエ」とか「サカス」みたいに日語をもとにしたものが増えている、という記事を10年前に書いたことがあるからだ。そのときはどこまで続く流れか分からなかった。 商業施設名が日語化している、という記事を書いた それは「商業施設名がヒカリエ化している」という記事だ。 当時、

    商業施設名は引き続き「ヒカリエ化」しているのか
  • TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア

    TECTURE MAG(テクチャーマガジン)は、建築・インテリアデザインに関わる設計者や建材・プロダクトメーカー各社のクリエイティブな活動を支えるウェブメディアです。

    TECTURE MAG(テクチャーマガジン) | 空間デザイン・建築メディア
  • SaaS アーキテクチャ概要

    SaaS をアーキテクトをするにあたって、どのような事を考えればよいのか?をまとめました。 このスライドでまとめているのは SaaS とは、ビジネスモデル x 技術であることを理解する SaaS アーキテクトでどのように SaaS を作っていくのか?を考える SaaS KPI で…

    SaaS アーキテクチャ概要
  • マイクロサービス化は本当に難しい

    はじめに この記事は、AEON Advent Calendar 2023の21日目です🎉 イオンスマートテクノロジー株式会社(通称AST)のCTO室TechLeadチームの@t0doroki_takaです。弊社ではSREチームの発信に勢いがありますが、アプリケーションレイヤーよりの話題も積極的に発信していければと思います。 自分の敗戦の振り返り 以前、大規模ECシステムのリプレース案件に関わった時(そして敗戦したとき)の振り返りです。 今回取り上げるケーススタディは、システム全体(連係するシステム含む)としては段階的移行ではありましたが、主ターゲットとなるシステムは、全EC機能を包括する大規模なシステムで、それをフルスクラッチでリプレースするものでした。 巨大なモノリス構造であったため、マイクロサービスアーキテクチャに移行することで、サービス提供のアジリティを確保することが目的の一つでし

    マイクロサービス化は本当に難しい
  • 「これではとても住み続けられない」引っ越してすぐに思い知った"デザイン重視の家"の落とし穴 梅雨が明けたばかりのリビングが真夏のビニールハウスに変化

    ほぼすべての家の南面に掃き出し窓がある 掃き出し窓と呼ばれる窓がある。 あなたの家にもあると思う。庭やバルコニーとの境にある大きな引き違いの窓、あれが掃き出し窓だ。室内のゴミやホコリをそこから「掃き出した」のが語源といわれる。昔は現在の地窓のように高さの低いものをいったが、いつのまにか背丈を上まわる高さのものも掃き出し窓と呼ぶようになった。 西洋の住宅にも掃き出し窓はある。だが日のように、どこの家でもあたりまえのように設けられてはいない。そこには気候風土にともなう建築構法の違いなどが大きく関係しているのだが、話が長くなるのでここでは割愛する。 掃き出し窓の特徴は、「建物の南面に設けられる」ということだ。むろん例外はあるが、戸建住宅の掃き出し窓といえば一般的には南面の窓ということになる。 近所の住宅地をぶらっとひと回りしてみた。 やはり、ほぼすべての家の南面に掃き出し窓がついていた。幅18

    「これではとても住み続けられない」引っ越してすぐに思い知った"デザイン重視の家"の落とし穴 梅雨が明けたばかりのリビングが真夏のビニールハウスに変化
    kaorun
    kaorun 2023/12/03
    うちは南側前面には小窓だけにして2階リビングを前面から一段凹ませることで十分な軒を作り夏の日影と冬の日照を両立しているぜ。まずは信頼できる設計事務所を探すところからだな。
  • エヌビディアの本社「ボイジャー」を見てみよう…「障壁も境界もない」という企業哲学を反映

    Polly Thompson [原文] (翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue) Nov. 25, 2023, 03:00 PM テックニュース 19,493 アメリカの半導体メーカー、エヌビディアは昨年、「ボイジャー」と呼ばれるオフィスを開設した。 7万平方メートルのスペースには、「障壁も境界もない」という同社の哲学が反映されている。 Business Insiderは、このプロジェクトの設計責任者に話を聞いた。 半導体メーカーのエヌビディア(Nvidia)はここ数年、大きな成功を収めている。AIフィーバーが世界を席巻する中、同社のGPUチップの需要は急増した。 エヌビディアはAIのトレンドにいち早く着目し、ChatGPTなどの発展著しいテクノロジーで使われるチップの生産で大きくリードするようになった。 同社の株式は年初来250%近く上昇し、時価総額は瞬く間に1兆2000

    エヌビディアの本社「ボイジャー」を見てみよう…「障壁も境界もない」という企業哲学を反映
  • のえる (@noellabo@fedibird.com)

    @syuilo Mastodonはユーザー別のホームとリストをそれぞれRedisにOrderedSetで800件保持して、大小比較可能なStatusID(SnowflakeID)をscoreにしてソート状態で、StatusIDやブーストのStatusIDを値にして持たせている。 新規投稿をフィードするときは、OrderdSetにまず追加して、それを800件にトリミングすることで件数を維持してる。 誰かをフォローしたらそれをOrderedSetにまとめて追加したり(タイムラインにその人の過去投稿が一気に追加される)、解除したら削除したり、という処理を行っている。 ホームやリストを取得するときは、RedisからIDだけ取り出して、DBからそのID使ってデータ体を取り出す手間をかけているんだけど、ここで削除済み投稿を外したりミュート・ブロックやワードミュートなどのフィルター処理をする。Redi

    のえる (@noellabo@fedibird.com)
  • Azure アプリケーションの設計原則 | Microsoft Docs

    次の設計原則に従って、アプリケーションのスケーラビリティを上げて、回復力や管理しやすさを強化します。 自動修復機能を設計します 。 分散システムでは、障害が発生します。 障害の発生に備えてアプリケーションの自動修復機能を設計します。 すべての要素を冗長にします 。 単一障害点をなくすようにアプリケーションに冗長性を組み込みます。 調整を最小限に抑えます 。 アプリケーション サービス間の調整を最小限に抑えてスケーラビリティを実現します。 スケール アウトするように設計します 。需要に応じて新規インスタンスを追加または削除し、水平方向に拡張できるようにアプリケーションを設計します。 制限に対処するようにパーティション化します 。 パーティション分割を使用して、データベース、ネットワーク、コンピューティングの制限に対処します。 操作に合わせて設計します 。 運用チームが必要なツールを得られるよ

    Azure アプリケーションの設計原則 | Microsoft Docs
  • Apache Kafkaの概要とアーキテクチャ - Qiita

    初版: 2018/9/28 著者: 伊藤 雅博, 株式会社日立製作所 はじめに この投稿ではオープンソースカンファレンス2017.Enterpriseで発表した「めざせ!Kafkaマスター ~Apache Kafkaで最高の性能を出すには~」の検証時に調査した内容を紹介します(全8回の予定)。投稿の内容は2017年6月にリリースされたKafka 0.11.0 時点のものです。 第1回目となる今回は、Apache Kafkaの概要とアーキテクチャについて紹介します。 投稿一覧: 1. Apache Kafkaの概要とアーキテクチャ (投稿) 2. Apache KafkaのProducer/Broker/Consumerのしくみと設定一覧 3. Apache Kafkaの推奨構成と性能の見積もり方法 4. Apache Kafkaの性能検証(1): 検証環境とパラメータチューニングの内容

    Apache Kafkaの概要とアーキテクチャ - Qiita
  • Table 1. System performance comparison for old and new architectures.

    Infrastructure Processing billions of events in real time at Twitter At Twitter, we process approximately 400 billion events in real time and generate petabyte (PB) scale data every day. There are various event sources we consume data from, and they are produced in different platforms and storage systems, such as Hadoop, Vertica, Manhattan distributed databases, Kafka, Twitter Eventbus, GCS, BigQu

    Table 1. System performance comparison for old and new architectures.
  • Twitterはタイムラインをどうやってキャッシュしているか - Qiita

    Twitterの内部構造を読解してみる 前口上 Twitterのようなマイクロブログサービスでは短時間で書き込みも多く、特にタイムライン周りは単にRDBのデータを出し入れるするだけではスケールしなくなります。 インターネット上に断片ながらTwitterの中の人がアーキテクチャについて解説した記事や動画がいくつか落ちていたので、Twitterがタイムラインをどうやってキャッシュしているかについてまとめてみたいと思います(推測を含みます)。 Twitterのテーブル構造 単純なTwitterのテーブル定義をRDBで定義すると以下のようになると思います。 tweets ツイート id user_id contents tweet_at followers フォロワー source_user_id destination_user_id users ユーザー id user_name timeli

    Twitterはタイムラインをどうやってキャッシュしているか - Qiita
  • 認可のアーキテクチャに関する考察(Authorization Academy IIを読んで)

    みなさま、認可の設計に苦しんでいるでしょうか?私は苦しんでいます。苦しまなかった瞬間などありません。昔「アプリケーションにおける権限設計の課題」を執筆しましたが、あれから3年以上が経ちます。 当時は認可の設計に関する情報がうまくまとまっている記事などほとんど無く、調べに調べて得たナレッジを書き記したのが上記の記事です。3年以上経ちますが、苦悩が今も特に変わっていないことが驚きです。 ただし、世の中的には認可のライブラリであったりサービスというのは少しずつ増えてきている印象があります(Auth0の OpenFGA であったりOsoの Oso Cloud 、Asertoの Topaz )。 認可の設計に関する記事も少しずつ増えている印象があり、その中でも記事で紹介したいのがAuthorization Academyです。 これは認可サービスである Oso Cloud やOSSのライブラリ o

    認可のアーキテクチャに関する考察(Authorization Academy IIを読んで)
  • ソフトウェアはなぜバージョンアップしなければならないのか - Qiita

    はじめに 社内インフラの運用担当者にとってソフトウェアのバージョンアップは地味な割に大変な業務です。 特に社内のオンプレサーバで動いているようなソフトウェアの場合、バージョンアップに伴う諸々の調整をそのソフトウェアを利用している各部署と行う必要があります。 そんなときに「今は忙しいからバージョンアップを先送りしてほしい」「このバージョンはスキップしてもよいのでは?」なんて声が各部署から聞こえてきます。バージョンアップの価値を各部署に理解してもらうのは大変です。 この文章はそんな時になぜバージョンアップしなければならないのかを上司や各部署のマネージャに伝えるために書きます。 ソフトウェアの有効期限は2-5年 まず、第一に、ソフトウェアというものは無限に使えるわけではなく、一定の有効期限があり、それを過ぎると徐々に動かなくなってきます。俗にいう「何もしてないのに動かなくなった問題」です。 なぜ

    ソフトウェアはなぜバージョンアップしなければならないのか - Qiita
  • モノリスとマイクロサービスを経てモジュラモノリスを導入した実践事例

    全てのAPIをProtocol Buffersで管理する / Manage all APIs with Protocol Buffers

    モノリスとマイクロサービスを経てモジュラモノリスを導入した実践事例
  • 安藤忠雄氏の住宅、ビヨンセら米セレブを魅了

    米国の富豪が今どうしても手に入れたい注目のアイテムは、日の建築家・安藤忠雄氏(81)が設計したコンクリート住宅だ。

    安藤忠雄氏の住宅、ビヨンセら米セレブを魅了
  • 海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2023年05月12日20:25 海外「日の建築は床下まで芸術的だ!」日の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 カテゴリ工業 sliceofworld Comment(75) image credit:The Carpentry Life(youtube.com) 日住宅は今も木造で建てられることが多く、他国にはない様々な特徴を持っています。日住宅の土台部分の建設工程を紹介した動画を見た海外の反応です。 Japanese Foundation Structure Explained! - Dodai (土台) - Setting up the Dodai (Foundation Beams) ※設定で日語字幕を表示できます 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ●commentこんなに綺麗な建築現場は初めて見た。 ●comment↑作業者というよりは職人だからだな。 ●c

    海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    kaorun
    kaorun 2023/05/13
    ほぞ組や墨出しなど様々な木工技術の上に多彩なな金具やプレカットなど現代の技術が乗って、そこから進化を続けている。技能実習生とは本来こういう技術を理解できる人材が学びにくるための制度ではなかったのか?