タグ

2009年4月6日のブックマーク (12件)

  • 虚無@PHP5のインストールと設定(VineLinux 4.1版)

  • インストールマニュアル - TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト

    インストール & 構成 マニュアル TestLink version 1.7 Copyright ? 2004,2005,2006 TestLink Development Community Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. The license is available in "GNU Free Documentat

    インストールマニュアル - TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Google Sites: Sign-in
  • Eclipse 3.4でのバーション管理方法(Subversion編) ~Eclipse 3.4入門~

    はじめに 第5回「Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト」までで、Eclipseのインストールと設定からEclipseを用いてアプリケーションを開発・デバッグしテストするまでの一般的な流れなどを説明しました。 今回はチーム開発などで必須となる「バージョン管理と連係する機能」の基を紹介します。なお、今回の画面画像は「JStyle」導入済みの場合になっています。 今までの記事 第1回「Eclipse 3.4のインストールと日語化」 第2回「Eclipse 3.4の各種設定と利用方法 第3回「Eclipse 3.4プラグインのインストール/設定方法」 第4回「Eclipse 3.4でのアプリケーション開発方法(swing/JSP/サーブレット)」 第5回「Eclipse 3.4を使ったデバッグとテスト」 Eclipse 3.4のバージョン管理と連係する機能 チーム開発やバージョンアッ

    Eclipse 3.4でのバーション管理方法(Subversion編) ~Eclipse 3.4入門~
  • ソフト/Continuous Integration/Hudson - discypus

    [編集]情報源 # (リンクは後でまとめるけど、とりあえずメモ) Jenkins CI Hudson CI 起動オプションは Winstone Servlet Container や CmdLineOption - winstone - Google Project Hosting や winstone/README.html - GitHub と同じ。オプションの説明はjava -jar hudson.war --helpで表示できる。 Wiki (Confluence? )に詳しい説明(mod_proxyとか、mod_proxy_ajpも)がある。 川口耕介の日記 CloudBees - Enterprise Java Virtualization (2010-08-31) [編集]ソースコードの文字コードが想定と異なっていたら報告する (2012-12-13) # chardet (

  • プロダクティブ・プログラマ

    TOPICS Programming , Business/Essay 発行年月日 2009年04月 PRINT LENGTH 284 ISBN 978-4-87311-402-6 原書 The Productive Programmer FORMAT PDF 生産性の高い人はそうでない人に比べ、同じ時間でより多くの仕事をし、より多くの成果を上げることができます。書は、ソフトウェア開発におけるプログラマの生産性についての書籍です。プログラマ個人が、どのような意識を持ち、どのようなツールを使えば、単位時間当たりの仕事量を増やすことができるかについて示します。書は2部からなり、「I部 技法編」では、作業を自動化するためのツールや集中を維持する方法など、開発に必要な作業の生産性を向上するテクニックとツールを解説します。「II部 実践編」では、テスト駆動開発や、メタプログラミングなど、生産性を

    プロダクティブ・プログラマ
  • Book: Debug Hacks

    TOPICS Hacks , Programming , Linux , Ruby 発行年月日 2009年04月 PRINT LENGTH 424 ISBN 978-4-87311-404-0 FORMAT PDF ミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解。こころがまえから、準備、必要な知識、バグの原因をすばやく特定し修正するために便利なテクニックとツール、高度なデバッグ技まで惜しみなく披露します。多くの事例に基づいた実際的実用的な技が満載です。効率良くかつクオリティーの高い開発のために必須の一冊です。 Debug Hacks推薦の言葉 プログラムにはバグが付き物です。バグは人間の予想を超えたところからやってきます。世界最初のバグは、リレー式計算機の中にまぎれこんだ蛾だったそうです。あわれリレーの間に挟まれた蛾に

    Book: Debug Hacks
  • Fedora8へのTestLinkのインストール - ヨシムラ・クオリティ・サービス

    Fedora8のインストール手順に従って、インストールしたサーバーに、TestLinkをインストールします。 ここでは、最新のベータ版であるTestLink1.8ベータ1のインストール例を示します。 Fedora8に標準で付いている、Firefoxを使うと簡単にアクセスできます。 ニュース記事の、「TestLink 1.8 Beta1がリリースされました」を見ると、ソースのダウンロード先が書かれていますので、こちらを見ながらダウンロードしてください。 こちらから、ダウンロードします。 ディスクに保存するを選択してください。 そうすると、rootのフォルダにダウンロードされました。 これを展開します。 メニューから、システムツールの端末を起動してください。 今回は、/usr/localの配下に展開することにします。 画面の通りにコマンドを入力して、実行してください。 これで、/usr/lo

  • Trac0.11.2.1.ja1でUnicodeDecodeErrorへの対応方法

    Trac0.11.2.1.ja.1で、Iniadminプラグインを利用しようとすると、特定のメニューで、以下のようなエラーが表示された。 UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 4: ordinal not in range(128) pythonではよくあることのようなのだが、pythonでのデフォルトの文字コードがutf-8ではなくasciiとして認識されているのが問題である。 このエラーが出た場合は、何も考えず、/usr/lib/python2.4/site-packages/の直下に、以下の内容で、sitecustomize.pyというファイルを作成すること。 import sys sys.setdefaultencoding("utf-8") これによって、全てのpythonプログラ

    Trac0.11.2.1.ja1でUnicodeDecodeErrorへの対応方法
  • O'Reilly Village/オラの村 - 『Debug Hacks』サンプルHack公開!

    注目の新刊 Posted by Editor : 2009-03-27 13:54 『Debug Hacks――デバッグを極めるテクニック&ツール』がいよいよ4月末に発刊されます。書はミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解したもので、開発者に必須のテクニックを網羅し、日常業務で役立つ実用的な技を惜しみなく披露しています。 すでに「早く読みたい」「面白そう」との声が寄せられており、そんな読者のみなさんの声に応えるべく、書籍発刊までに収録Hacksを1週間に1~2Hackのペースで計6のHacksを公開しようと思います。 今回公開するのは「HACK #26 SIGSEGV でアプリケーションが異常終了した」です。このHackについて執筆者の吉岡弘隆さんは、 「HACK #26は、日ごろ読んでいるruby-

    kaorun55
    kaorun55 2009/04/06
    Debug Hacks
  • O'Reilly Village/オラの村 - 書籍『プロダクティブ・プログラマ』刊行記念トークセッション@札幌

    イベント告知 Posted by Sales : 2009-04-01 15:57 4月に刊行予定の書籍『プロダクティブ・プログラマ』の刊行記念トークセッションが、ジュンク堂書店札幌店にて開催されます。日時は2009年4月25日の15時から、入場料800円(ドリンクつき)。 書の監訳者、Ruby札幌の島田浩二さんと、東京から角谷信太郎さんをお迎えしてお届けいたします。詳細はジュンク堂書店さんのWebページをご覧ください。 [ジュンク堂書店札幌店トークイベント情報]

    kaorun55
    kaorun55 2009/04/06
    書籍『プロダクティブ・プログラマ』
  • 第35回 画面設計書はどう作られるべきか

    Webサイトを構築する場合,通常は「設計書」を作成します。サイト全体の設計書であったり,ページ単体の設計書であったりするわけですが,今回は後者である「画面設計書」について考えてみましょう。 画面設計書を読むのは誰か Webサイトの構築では,対象ユーザーをできる限り具体的に決めてから開発を進めていきます。同様に,画面設計書にも「対象読者」を見定める必要があります。結論から言えば,かなり属性の異なる二種類の読者が存在します。 まず,発注者である「クライアント」です。クライアントは,技術的な難易度ではなく,自分たちのビジネス要件を満たすものが作られるかどうかを確認するために画面設計書を読みます。開発(プロジェクト)のゴールや,プロジェクトのメリット/デメリット,リリース後の顧客満足の予想などを,その設計書から読み取ろうとします。したがって,できる限り具体的なイメージが伝わるものが要求されます。

    第35回 画面設計書はどう作られるべきか