タグ

2011年12月1日のブックマーク (6件)

  • 「本を書くこと」で得られるものとその問題点 | シゴタノ!

    先週、KJ法+マインドマップの記事を書きました。 「言いたいことがはっきりしないときは、こうやって整理したどうですか?」という一つの提案ですね。 そのエントリーへのコメントとして、佐々木正悟さんが以下のようなことをつぶやかれていました。 Mマップよりもを一冊書くべきだ。たとえ徒労でしかなくても、とかむちゃくちゃ言ってみる RT @shigotano: 「何か言いたいことがあるのだけれども、何が言いたいのかがはっきりしていない」という by @rashita2 http://t.co/09kPb6QpSun Nov 06 09:30:30 via YoruFukurou佐々木正悟 nokiba 「自分の言いたいことをはっきりさせるためにはを書くべきだ」 というのは一見、むちゃくちゃなアドバイスに見えます。 でも、実際のところ、おそらく一番的を射たアドバイスかもしれません。 少なくとも実体

    kaorun55
    kaorun55 2011/12/01
    わかる、わかるw なので、最近はSphinxにまとめるようにしてる
  • 動画:Kinect + プロジェクタ +砂でARサンドボックス SandyStation -- Engadget Japanese

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    動画:Kinect + プロジェクタ +砂でARサンドボックス SandyStation -- Engadget Japanese
  • Kinect for Windows SDK Beta2を使う - Kosaka laboratory Interactive System tips

    Kinect for Windows SDK Beta2が11月5日に公開されました。 Beta版とBeta2版では初期化の仕様が変更になりました。 Beta2版をインストールするときには、Beta版をアンインストールする必要があります。 参照設定に追加した[Microsoft.Research.Kinect]を一度削除して、もう一度参照してください。 これまでTipsで公開しているプログラムでは「警告 1 'Microsoft.Research.Kinect.Nui.Runtime.Runtime()' は古い形式です」と警告が吐き出されます。問題なく動きますが、警告が出ていると気持ちが悪いですよね。 プログラムですが、変更点は初期化の1点だけです。 //Beta版 Kinectセンサクラスの初期化 this.kinect = new Runtime(); //Beta2版 Kinec

    kaorun55
    kaorun55 2011/12/01
    複数台はBeta1から使えてたので、使いやすくなった、の方がいいかもです
  • 改めてリーンスタートアップの必要性を実感する!"The Lean Startup" | Lean Startup Japan LLC

    HOME » Blog » Lean Startupとは » 改めてリーンスタートアップの必要性を実感する!"The Lean Startup" 『もしキミがこの話を聞いたことがあるようだったら、この先を読む必要はない。 優秀な大学生が学生寮のデスクに座りながら未来を創造しているという話しだ。自分の限界を超え、新たなテクノロジーと若き熱意に取り憑かれ、彼らはまったくのゼロから新たな企業を立ち上げようとしている。初期の成功は、彼らに資金調達と新製品の市場投入をもたらし、そして友人を雇入れスーパースターチームを結成した。もはや世界は彼らを止めることはできない。 これは10年の歳月といくつかのスタートアップを遡った、最初の会社を立ち上げた当時の私のことだ。当時の記憶で私が特に覚えているのは、会社がもはや存続不可能だと気づいた瞬間で、私と協同創業者は途方にくれていた。ドットコムバブルは弾け、資金を

  • 技術的アドベントカレンダーの有用性について - tokuhirom's blog

    続かないかと思われていた JPerl Advent Calendar ですが、意外にも折り返し地点をまわっております。 http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2008/15.html 15日目は id:miyagawa さんです。perldoc の使い方の解説記事です。 来、アドベントカレンダーというのは、イエスの降誕祭を待ち望み、12月1日からクリスマスまでの間に1日一個ずつクリスマスツリーを模したカードの窓を一個ずつあけていくようなもののことです。 一方、エンジニアの世界では、技術系アドベントカレンダーというものがあります。これは、一日一個ずつ tips 的な記事を掲載していくというものです。Perl の世界では、2000年からはじまっています(発祥がどこかは寡聞にして知りませんが)。 http://www.perladvent.

    kaorun55
    kaorun55 2011/12/01
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2011年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 特に昨年は、技術系Advent Calendarの紹介記事が契機になった面もあるようで、各方面で技術系Advent Calendarが行われた。今年は技術系Advent Calendarの認知度が上がり、たくさんの技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが

    本日12月1日より、プログラマ有志による2011年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    kaorun55
    kaorun55 2011/12/01