2015年4月6日のブックマーク (8件)

  • 実車のチーフデザイナーが本気でデザイン!CX-3ミニカー制作の裏側。 | MAZDA BLOG

    こちらは、2/27に発売されたCX-3ミニカーの制作図面。特別に初公開です!!?? 実際のクルマの開発さながらの細かい指示や数値検討が書き込まれています。すごいですね。。 マツダのグループ会社マツダエースでは、様々なマツダ車のミニカーを制作しており、このたび先日発売されたCX-3のミニカーも登場しました! 完成度の高さに定評をいただいているマツダエースのミニカー。 CX-3のミニカーにも既にたくさんの方から「かっこいい!!」「もの凄くリアル!!」という声をいただいております。 それだけによく聞かれるのが、「なぜミニカーにそこまでこだわるの?」という素朴な疑問。 私たちは自動車メーカーですから、その疑問はごもっとも! 今回はその謎を紐解くべく、“リアル過ぎるミニカー”制作の裏側に迫ります!! 実車のチーフデザイナーが気でデザイン まず知りたいのはこのミニカー、一体誰が作っているのかという点

    実車のチーフデザイナーが本気でデザイン!CX-3ミニカー制作の裏側。 | MAZDA BLOG
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    えっと、普通に募集期間おわったのかな(汗
  • ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    ページが見つかりません | 挑戦する20代の転職サイト - キャリトレ
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    すげー! というほどのものはない気もするが楽しいです
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    「不安は大体コミュニケーション不足のシグナル」なるほど確かに。
  • コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ

    “混ぜ屋”と呼ばれる品添加物メーカーがある。混ぜ屋は、添加物の原末(原料)を化学薬品メーカーから仕入れ、それぞれの加工品に適した品添加物を製造して販売する業者のこと。東京都内の混ぜ屋の社長に「今、添加物で気になっていることはありますか?」と聞いたところ、社長は即座に「pH調整剤です」と返答した。 「弊社では、コンビニエンスストアチェーンと取引のある製パン業者の注文を受けてpH調整剤を製造していますが、サンドイッチに添加するpH調整剤の量が非常に多いのです。そこで、製パン業者に『もう少しpH調整剤を抑えて使ったほうがいいと思いますよ』と進言したのですが、『コンビニチェーンからの要求ですから』と受け入れられませんでした。pH調整剤は“日持ち向上剤”ともいわれ、品の腐敗を防ぐ役目があるのですが、あんなに多量に添加すると、べた人の健康保持に不可欠な腸内細菌の善玉菌まで殺しかねないと、心配

    コンビニのパンは超危険?見えないかたちで大量の添加物、健康被害の恐れ
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    マジか!やばい!コンビニパン大好き!と思ってここのコメントみたら自分が情弱すぎるという結論でワロス。もう食品関係は何がホントやらわからん。
  • 話題の塩抜きダイエットは危険!精神障害、昏睡の恐れ ハンバーガーやラーメンは厳禁

    「塩分は控えめが体によい」と、よく耳にします。最近は、韓流スターのチャン・グンソクや、タレントの山下智久、女優の堀北真希が「塩抜きダイエット」をしたことが若い女性の間で話題になり、「塩を取らないほうがいい」とまで考えている人がいるようです。 確かに、塩分の過剰摂取は高血圧や胃がんなどの危険をもたらします。しかし、塩の主成分であるナトリウムは、体に必須のミネラルです。不足すれば、めまいや欲減退、脱水症状を起こしやすくなり、さらに著しく体内の塩分濃度が下がれば、精神障害を起こし、ひどい場合には昏睡状態に陥ることもあります。 では、どのように塩分を摂取すればよいのでしょうか。まず心がけるべきは、精製塩を極力避けることです。精製塩とは、主に「塩」と呼ばれる化学的に精製された塩を指し、成分は99%以上塩化ナトリウムです。塩化ナトリウムを摂取すると体内の塩分濃度が上がり、体は調整するために排出しよ

    話題の塩抜きダイエットは危険!精神障害、昏睡の恐れ ハンバーガーやラーメンは厳禁
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    敵は精製塩、と……φ(.. )
  • 東浩紀氏がアイヌ民族に関して無知をさらけ出している件 - Danas je lep dan.

    アイヌ人が単純に「先住」と言えるかどうかについては、まじでさきほど挙げた「アイヌ学入門」を読むのをお薦めします。けっこう複雑なことがわかります。ぼくは(小説の関係で)アイヌ関係のはけっこう読んでいるのですが、これは画期的なです。ゲンロンカフェで著者をお呼びしたいくらい。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3アイヌ人は民族でしょう。先住かどうかは、その言葉に与えた定義によるでしょう(国連の話はしらん)。瀬川氏のは、アイヌ人と日人がともに縄文時代の列島人の子孫で、けっこう行ったり来たりしてたって書いてるでしょう。なにを理解に苦しむのよ。— 東浩紀 hiroki azuma (@hazuma) 2015, 4月 3瀬川拓郎『アイヌ学入門』をアイヌは先住民族じゃなかったんだ、と読むのは早計。先住民族性とは植民地主義によって生み出されたものであり、瀬川

    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    「民族帰属の融通無碍な可変性を主張していない」のは民族業界の話で、それを前提にしろは乱暴。あと、アイデンティティの濃淡を戦略的につけていい感じで政治利用したら?という提案ってグロテスクかな。
  • 【Facebook】明日からできる「ほんのりキャラクター運用」とは?ファンとの距離が近づく人間味のある運用のススメ。 « 株式会社ガイアックス

    一般的に、ソーシャルメディアにおける「キャラクター運用」と聞くと、ページのキャラクターをデザインから作って、設定や語尾に特徴をつけるものをイメージしますよね。こういったキャラクター運用は人々に好まれやすく、効果的なSNS運用方法の一つとしてよく話題になります。 …とは言っても、格的にキャラクター運用を進めようと思ったら、初期設計やデザインの用意、その後の運用体制の整備など諸々のハードルは高いのも事実です。 でもやっぱりキャラクター運用をして、多くの人に愛されるページを作りたい…そんな思いがあるなら、『ほんのりキャラクター運用』をしてみてはいかがでしょうか。 「ほんのりキャラクター運用」とは、その名の通り「運用に少しだけキャラクターをにおわせる」手法で、例えば発信する情報の最後に一言だけ付け加えたり、情報に対する感想を述べることで担当者のキャラクターに人間味を加える手法です。 今回の記事で

    【Facebook】明日からできる「ほんのりキャラクター運用」とは?ファンとの距離が近づく人間味のある運用のススメ。 « 株式会社ガイアックス
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    このノウハウはとても重要
  • ネットのチカラで減災へ--災害時、ネット住民に何ができるのか。堀江貴文氏の提案

    ウェザーニューズは3月18日、10年に1度開催される国際的な防災戦略について議論する国連主催の「第3回国連防災世界会議」で「災害時ネット住民に何ができる?」をテーマにしたパブリックフォーラムを開催した。 東日大震災で気づいたネットのパワー 2011年3月11日に起きた東日大震災では、電話や携帯電話などがつながりにくい状態に陥いる中、安否確認や情報共有の手段としてインターネットが活用された。TwitterやFacebookなどのSNSによって誰もが手軽に情報発信や情報共有ができる一方で、信頼性の問題も取り沙汰され、よくも悪くもネットの影響力がフォーカスされたきっかけにもなった。それから4年がたった今、スマートフォンの普及が進んだことに加えて、当時はなかったLTEの登場などインフラ面でも変化が起きている。 ネットのパワーを「減災」に役立てられたらもっと災害に強い社会ができるのではないか──

    ネットのチカラで減災へ--災害時、ネット住民に何ができるのか。堀江貴文氏の提案
    karinkon
    karinkon 2015/04/06
    「例えば、あらかじめ防災に関して信頼する人を決めておく。バシさんはウェザーニューズの取締役で…0.5票、信頼している杉本さんにも0.5票」→ほりえもんと『なめ敵』が重なるなんてなんか感動だ