タグ

ブックマーク / zenn.dev/nobonobo (3)

  • 改めて見直すGoの特徴

    極力Goならではな特徴をいくつか挙げていく。 依存解決が必要最低限で互換性を考慮しつつ決定的 モジュール単位で依存をダウンロード。コンパイル対象はサブパッケージ単位。 依存の明示方法はコードに埋め込まれ、かつ未参照のインポートはコンパイルエラー。 つまり動作するコードのすべては正確な依存ツリーが明示されていて余計な依存は引き込まれない。 そして持ち前のコンパイルの速さを含め、相当深い依存ツリーでも依存解決にかかる時間は既知の処理系の中でも最速レベル。(唯一勝てるのはプリビルドバイナリが配布されている場合くらい) また、コンパイルやリンクに必要な処理量そのものが比較的少ないため、開発環境負荷も小さい。 かなり巨大なプロジェクトであってもメモリ8GBで困るようなことが無い。つまり、CI環境の維持にもローコストで済む。 ライブラリの提供側では後方互換性が破壊されるような変更はV1->V2というよ

    改めて見直すGoの特徴
    karur4n
    karur4n 2023/04/26
  • Goのヌル安全について

    「ヌル参照の考案は10億ドル単位の過ち」と語ったホーア氏(Goの並列処理モデルCSPの考案者でもあります)。そしてモダンな言語処理系は「ヌル安全」を持つのが流行です。しかし、Goには完全な「ヌル安全」の仕組みを持ちません。 Goのメモリ安全機能 もちろんGoは完全なヌル安全とは言えないまでもヌルポ参照対策や不正なメモリ参照を防ぐいくつか考慮した仕組みや慣習を持っています。 ポインタの算術移動を許さない言語仕様 確保するメモリは全てゼロ値で初期化済み エラーがnilなら有効な値を返すという慣習 必須のエラーチェックがヌルチェックを兼ねている これらによりGoは完全に「メモリ安全」であり、「ヌル安全まであと一歩」までの仕組みを持っています。それでもヌルポ参照は「ランタイムパニック」という形で現れます。 ランタイムパニック Goでは「ランタイムパニック=コードの不備の通知」です。 多くのコードの

    Goのヌル安全について
    karur4n
    karur4n 2020/10/29
  • Go Tips(2020Q3)

    Go 言語での便利な Tips を紹介していきます。 「GO111MODULE=on」を設定しよう! 最近、いろんなサードパーティパッケージが Go モジュールサポートへの修正が進んでいます。 その中で、GO111MODULE=auto のデフォルト値のままだと go get に失敗するものが目立つようになりました。Go1.16 からは「GO111MODULE=on」がデフォルト値になる予定なので、それまでは各自「GO111MODULE=on」を設定しちゃいましょう! ドキュメント通り「go get」してもうまくインストールできない場合は「GO111MODULE=on」を指定してリトライしてみてください。 ちなみに OS に関係なく環境変数を書き換える便利なコマンドがあります。

    Go Tips(2020Q3)
    karur4n
    karur4n 2020/10/04
  • 1