タグ

2006年7月20日のブックマーク (2件)

  • 階層化するサービス (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ SOA自体、特に難しい概念ではありません。しかし、どうしてもややこしくなるのがサービスという概念です。栗原さんの書かれた「当は単純な「SOA」という考え方」では、 実際には、SOAの考え方は極めて単純である。ソフトウェアを「サービス」という部品の集まりとして構築しようというだけのことなのだ。 サービスとは「複数のアプリケーションをまたがって共用され得るソフトウェア部品である」と言える。 サービスはビジネスプロセスの一部(サブプロセス)を表現していることが多い。 このことから、SOAとBPMの相性は極めて良いということが言える。SOAにより、ビジネスプロセス(を実装するソフトウェア)を部品化し、BPMでそれを組み合わせ、ワークフロー管理することで自由度の高い業務システ

    kasedac
    kasedac 2006/07/20
    "SOAがサービス…とプロセスマネージメント…によって構成される、というのは良いのです。しかし、それがどんな粒度で行なわれるのかというのが難しい。…僕はサービスの階層化を進めればよいと思っています。"
  • ちょっとしたメモ - バーナーズ=リー vs. Google

    バーナーズ=リーが18日のアメリカ人工知能学会の基調講演を行ったときに、Googleの検索担当ディレクタのPeter Norvigが疑問を投げかけたという話がZDNetで取り上げられている(Google exec challenges Berners-Lee)。内容は特に目新しくはないのだが、Googleという立場でセマンティック・ウェブの課題に対する考えが述べられているのは、興味深いところ。 基調講演でバーナーズ=リーは、永続的なURIとRDFで情報を識別することの重要性を強調し、これらの仕様を一貫して用いることで、ウェブが来目指していた協調的な性質をセマンティック・ウェブが獲得できるのだという持論を展開する。その講演後のQAセッションで、最初にマイクを握ったのがNorvigだったというわけだ。 Norvigは、セマンティック・ウェブに反対するわけではないが、Googleの視点からする

    kasedac
    kasedac 2006/07/20
    Googleがセマンティック・ウェブに呈した古典的な懐疑。一般人には難しい過ぎる、標準よりも競争を優先したくなるのは商業ベースの必然、人間のチェックが減るため偽装がひどくなる