タグ

2008年11月8日のブックマーク (8件)

  • 不安定なiPhoneを何とかする

    iPhoneのメモリ使用量をチェックできる「Memory Status」を使うと、起動直後の状態からどんどん空きメモリが減っていく様子が目に見える。Safariは? iPodは? あるiPhoneのメモリ状況の変化と、6秒長押しによるメモリ解放テクニックの効果をチェックした。 iPhone 3Gの不満点は? というと、バッテリーのもちや意外と電波の入りが弱いこと、そして絵文字などの機能面の不足がよく挙がってくる。そして、誰しもが「イラっ」とくるのが、特にSafariを筆頭としたアプリケーションの不安定さだ。 もう少しで開く、もう少しで……瞬間、Safariごと落ちたときのショック。メールを送信中にアプリが落ちて、送信されたかどうかも分からない不安感。一時は、何度やっても、標準のカメラが起動直後に落ちるなんてこともあった。 OSのバージョンが上がり、だいぶ安定した感じだが、そもそもどうしてi

    不安定なiPhoneを何とかする
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "…「Memory Status」を使うと、起動直後の状態からどんどん空きメモリが減っていく様子が目に見える…あるiPhoneのメモリ状況の変化と、6秒長押しによるメモリ解放テクニックの効果をチェックした"
  • Remember The Milk+iPhoneアプリ=GPS+ToDo管理

    タスク管理サービス「Remember The Milk」(RTM)のiPhoneアプリが登場した。従来からiPhone向けのWeb版はあったが、アプリ版では、オフラインでもタスクを見たり操作したり、追加したりできる。ネット接続時には自動的にサーバと同期することが可能だ。日語を含む18カ国語に対応している。 アプリケーション自体は無償で提供されるが、年間25ドルのProアカウントユーザーが対象。Proユーザーでなくても15日間の体験利用が可能だ。 多機能だがシンプルで使いやすいインタフェース RTMといえば、その多機能さが有名。このアプリ版でも、タスク内全文検索や、リストおよびタグによるタスクの分類が可能。各タスクには、期日や優先度、繰り返し設定といった一般的な項目だけでなく、予測時間や場所、メモなども付けられる。 多機能とはいっても、タスク管理ソフトはシンプルさや使い勝手が命。アプリ版R

    Remember The Milk+iPhoneアプリ=GPS+ToDo管理
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "アプリ版では、オフラインでもタスクを見たり操作したり、追加したりできる。ネット接続時には自動的にサーバと同期することが可能だ"
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003911.shtml

    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "ひとつずつ完了にしていくには、一覧のリストから完了にしたいタスクを左向きにタスクを軽くなぞると完了ボタンが右にでてきます。完了ボタンを押せば完了になります"
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003910.shtml

    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "Remember The Milk の iPhone /iPod touch 用アプリが登場しました…Pro アカウントを持っている人用となります"
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    とうとう、水村美苗の長編評論「日語が亡びるとき」がになった。 書の冒頭の三章(280枚)が「新潮」9月号に一括掲載されたのを一気に読み感動してから数か月、待ちに待った刊行である。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見るこのは今、すべての日人が読むべきだと思う。「すべての」と言えば言いすぎであれば、知的生産を志す人、あるいは勉学途上の中学生、高校生、大学生、大学院生(専門はいっさい問わない)、これから先言葉で何かを表現したいと考えている人、何にせよ教育に関わる人、子供を持つ親、そんな人たちは絶対に読むべきだと思う。願わくばこのがベストセラーになって、日人にとっての日語と英語について、これから誰かが何

    水村美苗「日本語が亡びるとき」は、すべての日本人がいま読むべき本だと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "英語がかつてのラテン語のように、「書き言葉」として人類の叡智を集積・蓄積していく「普遍語」になる時代を私たちはこれから生きるのだ、と水村は喝破する"
  • 第11回 自己啓発としてのGTD | gihyo.jp

    GTDは自己啓発に役立つか 前回は、大きなプロジェクトに考えるための「自然に計画するためのモデル」について説明しました。このモデルは、大きなプロジェクトを分解するのに役立つモデルです。今まで私は、このモデルを含め、GTDが仕事管理にどのように役立つかを説明してきました。 人生をよりよくしたい、そのために仕事管理で手際よくする以外に、GTDは何かもたらしてくれるのか――今回は、私がGTDを経験して成長したなと感じた3点について、紹介したいと思います。 GTDで成長した3つのこと さて、私がGTDを体験するにつれて、成長したことは何だったのか? 成長したと感じた3点は、以下のようにまとめることができました。 細かいことをさっさと終わらせる瞬発力 高い空からでも対象を見据える俯瞰力 自分の欲するものを選択できる自分軸 細かいことをさっさと終わらせる瞬発力 GTDを使いながら仕事をしていく上で、私

    第11回 自己啓発としてのGTD | gihyo.jp
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "私がGTDを体験するにつれて,成長したことは何だったのか?…高い空からでも対象を見据える俯瞰力…高い空からでも対象を見据える俯瞰力…自分の欲するものを選択できる自分軸"
  • マイ・モレスキン=ユビキタス・キャプチャー+アイデアマラソン - シリアルポップな日々:serialpop days

    マイ・モレスキン=ユビキタス・キャプチャー+アイデアマラソン 今の僕がメインに使っているmoleskineの構造をシンプルに表現するとこうなる。 通し番号をふったアイデアマラソンがあり、その間をユビキタス・キャプチャーでとらえた言葉が埋めているという形だ。 ユビキタス・キャプチャーとモレスキン - シリアルポップな日々 ユビキタス・キャプチャーについて書かれた日語で最も有名な記事は↓下記ではないかな? 「全てを手帳に記録する」、ユビキタス・キャプチャーの実践 | Lifehacking.jp Life Hacks PRESS vol.2 作者: 堀 E.正岳,荒木早苗,太田憲治,大橋悦夫出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/04/17メディア: 大型購入: 5人 クリック: 322回この商品を含むブログ (54件) を見る スキマ時間なんかにモレスキンを時々読み返すんだけど

    マイ・モレスキン=ユビキタス・キャプチャー+アイデアマラソン - シリアルポップな日々:serialpop days
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "通し番号をふったアイデアマラソンがあり、その間をユビキタス・キャプチャーでとらえた言葉が埋めているという形だ…モレスキンを時々読み返すんだけど、その際は、アイデアマラソンの番号を追っていくと読みやすい"
  • 惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full : 404 Blog Not Found

    2008年11月05日21:00 カテゴリNews翻訳/紹介 惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full 私はCNNで観たのだけど、同時通訳を殺して観たので、から「日語マダー」要求が。 Barack Obama's acceptance speech in full | Comment is free | guardian.co.uk というわけで以下に。 なお、原文も少し直してあります。たとえば"Victory belongs to you"が繰り返されているところなど。 Dan the Translator If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wond

    惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full : 404 Blog Not Found
    kasedac
    kasedac 2008/11/08
    "冷笑や疑惑や、「できるわけがない」という言葉に取り囲まれても、わたしたちは皆の信念を集めてこう言い返せるのです。Yes we can."