タグ

しごとに関するkataのブックマーク (170)

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 現在の「カフェ」ブームとは何か

    21世紀最初の年、2001年の飲業界を振り返ったとき、「カフェ」は、時代を象徴する、外すことのできないキーワードのひとつとして将来の業界年表に刻まれることだろう。 そもそも、「カフェ」とはフランスで有名な街角の飲店のことであり、その利用のされ方は日の喫茶店に近いものだ。一人あるいは少数の人間が、コーヒーを飲みながら会話を楽しんだり、商談を行ったり、を読んだり、軽い事を摂ったりといったために利用する飲店で、その多くはオープンテラスの形式で、テーブル会計を行うスタイルで営業している。パリには、サンジェルマン・デ・プレの中心にある「ドゥ・マゴ」など老舗のカフェが数多くあり、文化人達の溜まり場としても知られている。 しかし、現在、東京などを中心に流行している「カフェ」と呼ばれる一連の店舗は、こうした場フランスのカフェとは少しばかり異なった経緯で生まれた飲店のグループであると言える

  • 残業代なしでただ働きを強制される時代の到来 - 小泉構造改革をどういきるか[森永卓郎]

    第46回 残業代なしでただ働きを強制される時代の到来 ~ ホワイトカラー・エグゼンプションって何? ~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年8月28日 ホワイトカラーを労基法の保護から除外 ホワイトカラーの労働時間ルールを変えようという動きが進んでいる。その名を「ホワイトカラー・エグゼンプション」という。 エグゼンプションとは「除外」という意味。つまり、ホワイトカラーを労働基準法の労働時間規制から除外する制度である。 これまで、管理職でない限り、工場労働者もオフィス労働者も定められた一定の勤務時間を超えたり、休日出勤などをした場合は会社側が割増賃金を支払わなければならなかった。 現在の労働基準法では1日8時間・週40時間を超えた労働には、通常賃金の25%増、休日出勤では35%増の賃金を支払うことになっている。この規制対象から非管理職のホワイトカラーも除外してしまおうとい

  • 「ランラン族」とは?

    つまらん、くだらんと言いながら定年まで会社のイスにしがみついている社員をランラン族というらしい。 特にテレビ業界のニュース番組のプロデューサーなどは、どこもかしこも同じようなニュースを作らなくてはならないので、それが苦痛で「つまらん、くだらん」となり、見ている方も苦痛ではあるが、作っている方もそれを上回るぐらい苦痛である、と。若いときに思い描いた夢や希望はどこへ行ったのだろうか?と思うようになるらしい。一種のぜいたく病。 詳細は以下。 今回のこの「ランラン族」というのは、某業界関係者がまことしやかに語ってくれたもの。なんだそれは…という感じではありますが…。 また、安定企業でハンコばかり押している場合もそうなるらしい。そしてランラン族になろうと思うと、よほど安定した優良企業でなければならないわけで。むちゃくちゃよい身分ではあるが、心の中はうつろで満たされない。つまり、そんな状態になるほど、

    「ランラン族」とは?
  • 作業時間計測ツール

    概要 作業時間計測ツールは作業項目別に時間をカウントし記録するソフトです。趣味でパソコンを使っていて、どんなサイトを何時間ネットサーフィンしたかなんて知っても関係ないって人には無縁のソフトです。 どちらかと言えば仕事でパソコンを中心に作業をしていて上司や取引先に作業内容を報告しなきゃならない人や、週報を書くのが面倒でいつも提出が滞っている人(自分!?)の役にたつようなモノが欲しくて作成したソフトです。 【特徴】 ツールバー形式で計測する作業の切換えもボタンクリックだけ デスクトップの隅に自動的に隠れるので操作のジャマにならない 項目毎にメモを付けられるので作業記録を日報・週報として利用可能 起動・終了時刻も記録するので1日のパソコン使用時間も計測可能 アプリケーション操作による項目の自動切換え機能で計測ミスも大幅削減 SysLog同期を直接イベントログから読み込むように変更 起動時にSys

  • LLPの作り方(1)設立前の情報収集

    レビューポータル「MONO-PORTAL」運営母体として、岩田さんと共同でLLPを設立する。5年前に「ドメイン取得」感覚で有限会社を作ったことがあるのだが(その時の日記)、どういうわけか、ずっと手続きが簡単なはずのLLP設立のほうがちょっとわくわくする。 せっかくなので、リアルタイムにその経緯をブロギングしていきたい。 LLPとは? 「どこのプロレス団体かと思ってしまった」というコメントももらったが、正直、自分も「LLP」という言葉を知ったのはつい最近。きっかけは、ちょーちょーイケメン保田氏からの退職メールだった。 ●関連記事:ワクワク経済研究所LLP設立(ちょーちょーちょーいい感じ) なんすか、それ? (「ワクワク」って言葉いいよなあ・・・めっちゃ共感!) って感じで興味もって、即屋さんへ。 ↑イラスト満載で一番わかりやすそうなこのを買った。 正式名称は「有限責任事業組合」だ。 海外

  • Backpack (インフォメーションマネージャー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > 文書共同編集系 > Backpack (インフォメーションマネージャー) Backpackも、以前レビューしたBasecampやTada Listと同様、37signalsが提供しているサービスです。 Basecampが、チームでのプロジェクトコミュニケーションをターゲットにしているのに対し、Backpackがターゲットとしているのは基的には個人や小規模グループでの情報管理や共有のようです。 Pageという単位で、Tada Listのような簡易ToDoリスト一覧や、メモやファイル・写真などのリンク集が作成でき、手軽にインターネット経由の情報共有を実現することができます。 サイト上ではBackpackはBasecampの弟だ

  • OpenSource Software を書き換えるか、Business Model を書き換えるか | okkyの日記 | スラド

    ええ加減年寄りになると、会議だの何だのと言っては渡米する事になる。今月もオタワだし。 すると、ヨーロッパやアメリカと、日韓国中国とかとでは、Open Source に対するアプローチが全然違う、という事が判る。話を簡単にするために、それぞれを「アメリカ型」と「日型」と呼ぶことにしよう。特徴はこうなる。 日型 まず、自分がやりたいことがある。 Linux なり、何なり、ソフトを持ってくる。当然、自分の目的にはちゃんとはまらない。ので、改造する。大抵の場合、改造するより1から作り直したほうが早いんとちやうか?というぐらい、改造する。 変更は莫大になる。Community に持って行っても誰も受け取ってくれない。差分が大きすぎるのも問題だが、それ以上に、ニーズが特殊すぎるのだ。 メンテナンスコストは払わない。会社が払う必要などない。Community に投げてしまう際に、何人かの技術

  • 新しい働き方 その2

    「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」というブログを読んだ。 そうなのか。アメリカではスモールビジネスが盛り上がっていたのか。 しらなかった。 私の考える理想の会社もこれに近い。 ・ベンチャーのように大金を集めない ・バブリーに稼ぐのではなくて、小さいことを武器にして小回りをきかせて稼ぐ ・経営者(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営 ・成長指向ではない これだ。 さらに、追加したいのは ・無借金 ・勤務地不定 ・勤務時間不定 ・透明性の高い利益の分配 あたりだ。 次のも参考になる。 ・競合相手を下回れ(同種の製品の中で単純で使いやすいものにチャンスがある) ・自分が使うようなサービス(製品)を作れ ・自己資金で行け ・必要な機能を網羅したリストを作って、半分だけ実装せよ ・会議は捨て 図らずも、かなり当てはまっている! アメリカで、じゃなくて、ニュージーランドでなんだが。

    新しい働き方 その2
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」

    アメリカでは、「スモールビジネス」というのがこれから流行るみたいです。 ベンチャーのように大金を集めない バブリーに稼ぐのではなくて、小さいことを武器にして小回りをきかせて稼ぐ 経営者(創業者)のアイディアと情熱と信念による経営 成長指向ではない というタイプの小さな会社による新しい経済が急速に伸びているが、気づいている人はあまりいない、というような話が、Rex Hammockという人のブログに出ています。派手な資金の動きがないから見過されているが、実はそういう層が厚みを持って育っているそうです。 この人がやっている My Business Magazine という雑誌で、37 Signals の Jason Friedさんをインタビューしたそうで、そのことが彼のブログのMy Business Magazine: The Next Small Thing - Signal vs. Nois

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「スモールビジネスの国」と「強者と弱者の国」
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

  • [を] 机の片付け方法

    机の片付け方法 2006-06-21-1 [LifeHacks] シンプリファイ[2006-06-17-5]に載っていた机の片付け方法。 ■四分円法(アイゼンハワー方式) まず何も載っていない机の上を以下のように四等分(机がなければ床でも) にし分類していく。 (1) 捨てるもの (2) 人に任せるもの (3) 重要なもの(自分で片付けなければならない用件) (4) 特別な場所(片付けながら同時に処理できるもの←収納するもの等) このとき守るべき3つの原則。 (1) 中間地帯を作らない (2) 書類を手にしたら、その場ですぐ処理する (3) 5,6番目の場所を作らない

  • Test.ne.jp --セルフチェックテスト--

    Test.jpTest.jp で提供しているアセスメントは、あなたを評価するためのものではありません。あくまでもあなたの現状をとらえ、棚卸しするためのものです。アセスメントの結果は、未来に向かって何ができるかを考える指標として活用してください。

  • 空気の取り扱い説明書 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 要約 空気は操作できる。 空気を読める人とそうでない人、空気を操作できる人とそうでない人との差というのは、 「空気が扱える」ことに自覚的であるかどうかが大部分だと思う。 基操作は以下の4つ。 締める 緩める 押す 引く 空気の締め具合、緩め具合を調節するのは以下の3つ。 チームが直面した問題の重要さ チームメンバー同士の物理的な距離 リーダーの言葉遣いや、身振り手ぶり 「押す」「引く」というのは、プレゼンテーションのやりかた。 「押す」やりかたは普通に要望を伝える。誰でも伝わる代わりに反発も来る。 その反発力を利用することもできる。 「引く」やりかたは、チームメンバーの何割かが知っている「お約束」に訴える。 知らない人は仲間になろうとして、

  • 一度に大量のやるべきことに直面した時の対策 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります どれから手を付けるかを決める際の基準にしているのは、 締め切りが迫っているか? 想定時間よりも短い時間で終わらせられそうか? 終わらないまでも、とりあえず手を付けて少しでも前に進められそうなものか? という3つの質問です。無意識にこの3つの自問を通して、やるかやらないかを決めているようです。 FPN-一度に大量のやるべきことに直面した時の対策 研修した病院で教わったのは、こんなこと。 「忙しくてどれから手をつけたらいいのか分からないときは、まずメシを喰え」。 研修医の仕事には優先順位もクソもなく、ただただ目の前の問題をこなしていくのみ。 みんな忙しくて、おまけに要領も悪かった。 忙しくなると、次に事ができるのがいつになるのか見当もつかな

    kata
    kata 2006/05/09
    「忙しくてどれから手をつけたらいいのか分からないときは、まずメシを喰え」
  • 第二十九回 KKD - 映画『ゲド戦記』監督日誌

    作画にしろ、色の指定にしろ、 毎日、現場でその道のプロとやり取りをしていて思うのは、 を読んで勉強してもしょうがない。 それよりも、見逃さず、聞き逃さず、 技術を勉強するんじゃなくて、盗めということ。 勉強した知識なんて、 実際に、その場その場の判断を求められたときには、 ぜんぜん役に立たない。 前に勤めていた設計事務所で、主に下水道の設備を専門にしていた 大ベテランの技術者のオヤジさんの口癖は、 「土木はKKDだ!」でした。 K=経験、K=勘、D=度胸です。 現場は常に複雑です。 たとえば、ある道路のU字溝を設計するとします。 水を流すだけなら、20センチの幅があればよいのですが、 このあたりは泥がたまりやすい。 だから、スコップの入る30センチまで広げてつくっておいたほうが、 コストはかかるけれど、後々のメンテナンスを考えると効率的である、 といった具合です。 知識だけでは、臨機応変

    kata
    kata 2006/05/01
    経験・勘・度胸
  • 第二十四回 朝の日課は、数字とにらめっこ - 映画『ゲド戦記』監督日誌

    今日は、特にネタが思い浮かばないので、 私の朝の日課を紹介します。 私は、毎日9時ごろ出勤すると、 まず自分の机の上のノートパソコンを立ち上げ、 自分で作った、それぞれのカットの進捗状況がわかる表やグラフに、 前日の作業量を反映させます。 これは、以前たずさわっていた建設コンサルタントの経験によるものです。 限られた工期と日々の作業量の関係を常に把握しておかなければ、 後で手痛いしっぺ返しをうことになります。 こういった進行に関する仕事は、制作部が受け持っていて、 もちろん、しっかりやってくれているのですが、 制作部がつくってくれた表を受け取って眺めるだけでは、 つまり、人からもらった数字が並んでいる表を見ているだけでは、 どうしても、なおざりにしてしまいます。 そこで、自分なりの表やグラフを作り、自分の手で記入することで、 「おお、こんなに進んだか!」とか「昨日はあんまりだったなあ」と

  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
  • プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20060426/hr を読んでいろいろ考えた。 最近はてなブックマークとか見てて、優秀な人は自分がすごいことをやってるとか、努力してることに気づかないみたいな話がありましたね。例えば僕なんかはゲームがすごい好きで、ある程度つまらないゲームでも結構ずーっとやってられるみたいな感じがありますが。んなゲームするのが好きでどうすんだよ! ってそういう話じゃなくて。この感覚をときどき、プログラミングをしてたりコンピュータを触ってるとき、新しい技術について調べてるときに感じることがあるよという話。 その一方で、読みづらくて分かりづらいを読んだり、ひたすらバグを叩いてるときとか、同じプログラミングに関することでも気分が滅入るときはたくさんある。プログラマという職業を続けられるのは、プログラミングが好きだからと思う一方で、好きだからといって

    プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー
  • 空気を使った仕事のやりかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 空気を読もうとする人に対する批判が増えたような気がする。 やっている仕事の影響なのか、 こうした意見には違和感を感じる。 空気は役に立つ。少なくとも、自分が病院で仕事をするには。 医療は配分の問題 漂流する宇宙船に100人の人が乗っていて、次のステーションまでの酸素は50人分しかない状況。 残りの酸素を平等に分配すると、全滅 全ての乗組員が共産主義者だったら、リーダー一人を残して全滅 全ての乗組員が人権活動家だったら、やっぱり全滅 みんなで酸素の奪い合いをして、生き残るのはようやく数人 どう立ち回っても、50人分の酸素で50人を生かすのは、けっこう難しい。 臨床医学というのは、「50人分の医療資源をどうやって100人に配分するか」という学問だ

    kata
    kata 2006/04/20
    空気のつくりかた