タグ

programmingに関するkataのブックマーク (207)

  • 2005-08-25

    夏の終わり。...だと思ってると台風一過にスゴい目に遭いそうな気も、まだする。 腹さんありがとうやんす。昨日は当に頭を抱えましたけども、こいつ単に天然なんだろうな。これだもの。最後のコマだけでもキャプチャーしておくべきだな。もうね、北風と太陽ってどういう話か知ってんのかこの馬鹿、とか言いません。天然は天然らしく生きてください。でも政治には手を出すな。頼むから。 そもそもケイタイから見られるなんて知らんかったぞ(笑)、辰。待ち受けにする?待ち受けにしようよ。 Mさんところに納品されるであろうCソースを眺めていたら。 void foo(DWORD a) { unsigned short b = get_something(); : a = b << 16; うひょー。ひやひやどきっちょ。もぐたーん。これって動くもんなんだなあ。計算時の暗黙キャストに助けられるんでしょうか。処理系に依存しそうな

    2005-08-25
    kata
    kata 2005/08/26
    昨日同じ事が話題になった
  • ブラックジャックのオブジェクト指向開発

  • <h2>C言語によるアルゴリズム(コメント付き)</h2>

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    kata
    kata 2005/08/11
    電子回路関連のリンク集
  • Verilog 自習帳

    まったくのゼロからの初心者がVerilog を学習していく過程での自習メモです。 今からはじめようという、同志にとって、少しでも役に立つことがあれば、と思ってメモを 残しながら学習するようにしています。 なにぶん、初心者のすることですので、間違いも多いと思います。 気づかれた方はご連絡いただければ訂正してゆきたいと思います。 目次 記述のコツ 代表的な回路のサンプル リンク 学習方法 作った回路 LEDTEST: スイッチ入力に応じてLEDを点灯させる。 counter: A/B相エンコーダの出力をカウントする。設計値との比較機能付き 2007/09/09: リンク切れを修正(ご指摘感謝)。 近藤靖浩

  • http://hp.vector.co.jp/authors/VA003991/kouza/index.html

  • Origin of C Language's 'struct'

    2003年8月に、NetNewsのfj.comp.lang.cに投稿された &LT;871xve8046.wl@anago2.mas.chi.its.hiroshima-cu.ac.jp&GT; (Fri, 22 Aug 2003 19:20:25 +0900) からC言語の構造体に関する議論が始まった。 この議論では、構造体に関する興味ある知見が色々と出てきたので、 議論に参加した1人としての立場で、今後のためにまとめておこうと思う。 従って、この文書の多くの部分は、 上記記事から発展した議論を構成する各記事の引用あるいは言い換えである。 どの部分がどの記事に基づくものか逐一記載しないが、 各論者には深く感謝したい。 構造体の用途と仕様 そもそもの議論の始まりは、 「C言語の構造体で並び順が保存される仕様になっているのは何故か」 という疑問であった。 並びの間に「詰めもの」(paddin

  • ウェブマスターはてな JavaScript プログラマの方にお聞きします。近頃注目を集めている JavaScript ですが、どのような開発環境で開発していますでしょうか。(ブラウザ、デ・・

    JavaScript プログラマの方にお聞きします。 近頃注目を集めている JavaScript ですが、どのような開発環境で開発していますでしょうか。(ブラウザ、デバッガ、エディタ、ブラウザのプラグイン、そのほか) サードパーティ製のツールなどをお使いの方は、できればそれがどんなものか、なぜそれがいいのかも教えてください。 ちなみに僕は Firefox の JavaScript コンソールと Emacs の java-mode というとてもしょぼい感じですw

  • Life is beautiful: ゲーム・デザイナーのユーザー・インターフェイスへのこだわり

    UIEvolution がスクエニに買収されてから、スクエニのデザイナーやプランナーの人たちと仕事をする機会が増えたのだが、何よりも感心するのが、彼らのユーザー・インターフェイスへのこだわり方である。 彼らの「誰でもマニュアルを見ずに直感的にすぐ使えるものにする」ということに関する真剣さは尋常ではなく、他のIT企業の人たちにもぜひ見習って欲しい姿勢だ。彼らによれば、ゲームは遊び始めて30分が勝負で、30分以内に「楽しい」と感じてもらえるぐらい心地よく使いこなしてもらえないゲームは市場で失敗するそうである。パソコン教室にでも通わなければ使いこなせないパソコンとは大違いである。 この話はいつかここで書こうと思っていたのだが、キッカケを作ってくれたのが Broad Band Watch のこの記事。 スクエニのデザイナーによるユーザー・インターフェイスをべた褒めしている。 このSTBのユーザーメ

  • http://www.morijp.com/masarl/homepage3.nifty.com/masarl/article/js-oop.html

  • 初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日に続いてJavaScriptネタ。 JavaScriptは誰でもすぐ使えるように工夫されている -- これは嘘ではないでしょうが、最初の敷居が低いから「やさしい」とは言えないようです。僕自身と少数の事例からは、C、C++Javaなどの“普通の”言語に慣れていても、JavaScriptには違和感・抵抗感を感じて、わず嫌いで手を出さないとか、かじったが放り投げるとか、… どうも「むずかしい」みたい。 実行環境が主にブラウザというのがまず異質ですが、この点は置いといて、言語仕様と言語処理系の観点から、JavaScriptの「むずかしさ」(と魅力)を述べたいと思います。 ●徹底的にオブジェクト的 JavaScritは、クラス、継承、情報隠蔽機構などを持たないので、まがい物の、あるいは中途半端なオブジェクト指向言語と思われているようです。そもそも、「何がオブジェクト指向か」って議論が不毛だか

    初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • JavaScriptの実験:高階関数、mixinなど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    最近、JavaScript人気がすごいなー。1年前には(少なくとも僕は)想像もできなかった事態です。 「ブラウザのなかで動く奇妙な言語」という印象しか抱いてなかったのですが、ナカナカのもんみたいですね。遅ればせながら実験。ブラウザだと試行錯誤やデバッグに向かないから、Rhinoの対話的環境でやってみました。 まずは、ラムダ式風の関数定義、可変(個数)引数、高階関数などの見として関数totalを定義してみました。僕の意図としては、関数totalのプロファイル(型仕様)は: (number | number[]), (number -> number), (number -> boolean) → number これを言葉で説明すれば: 第1引数は、数値 または 数値の配列 第2引数は、1つの数値引数を取り数値を返す関数 第3引数は、1つの数値引数を取り真偽値を返す関数 戻り値は、数値 さら

    JavaScriptの実験:高階関数、mixinなど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • @IT:古くて新しいAjaxの真実を見極める

    Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー

  • enbug diary(2005-07-28)

    _ 疲労蓄積中 なんかまたキャパシティの限界に近付いているような気がする。 _ x86_64 最近微妙に興味があるんですが、 持ってないことにはどうしようもありません。 Athlon64あたりなら比較的手頃だと思うんですけど、 それでも案外高いですねえ。 今そんなに金ないし。 誰かくれないかな? (昔から同じことを言って恵んでもらっているような気もする。) _ デバッグ能力 私は随分以前に 新規にコードを起こせる人間は非常に少ない。 だから、これが出来る人間は恐れずにどんどん書いちゃうことが大切。 というような趣旨のことを書いたことがあります。 この考えは今でもあんまり変化してないんですけど、 少々感じたことがありましたので、別のことをちょっとだけ。 上に書いたのは私が運営しているenbug.orgなるジョークサイトの背後にある思想なわけですが、 これを「エンバグ能力」とでも名付けるとする

  • 最速インターフェース研究会 :: Ajaxを使ったシンプルなチャット

    を作ってみました。 http://la.ma.la/misc/ajaxchat/ サーバーサイドのソースは5行です。 http://la.ma.la/misc/ajaxchat/write.txt CGIを使うのは書き込みの時だけで、表示はXMLHttpRequestを使ってログファイルを直接読み込みます。更新は差分取得で転送量とサーバー負荷を減らしています。 IEとFirefoxでしか動きません。 Operaはリクエストヘッダのセットが使えないので無理。 仕組み -HEADリクエストでログファイルのサイズを取得 -ファイル末尾1KBを取得 -レスポンスヘッダから最終更新日と現在のファイルサイズを保存 -If-Modified-SinceとRangeヘッダをセットして定期リロード とりあえずこれだけです。参加者表示も何もつけてませんが、改造の雛形にでもどうぞ。 Range付きのリクエストは

  • Google Maps は黒板型コミュニケーションのインフラか

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • プログラミング入門 - Rubyを使って -, by Chris Pine, 日本語ver. by S. Nishiyama

    目次 10.  ブロックと手続きオブジェクト これは、Rubyに数あるクールな特色のなかでもその際たるものです。 ほかの言語の中にもこの特徴を持っているものがありますが、そこでは (クロージャー などの)他の名前がついています。 でも、ほとんどの有名なプログラミング言語にはないものです。 では、このクールな新しいこととはいったい何でしょう。 それは、コードのブロック を作って(doとendの 間のコードをこういいます。)、それをオブジェクトとしてくるんで (手続きオブジェクト(proc) と呼びます。)、変数に保存したり メソッドに渡したりして、それでもって、そのブロックの中のコードは好きな時に (何度でも)実行させることが出来るという能力です。 なので、この特徴はメソッドと似ているのですが、これがオブジェクトに付属しているものでは ないところが異なります(それ自身 がオブジェクトなのです

  • スタックトレースを利用してメソッドの情報を取得する:CodeZine

    はじめに プログラムでログを出力する時、通常どのクラスのどのファイルが出力したのかを明らかにするためクラス名とメソッド名を指定します。たとえば次のリストはJ2SEのLoggerクラスを利用したログの例です。 public class Foo { public void bar(String[] args) { Logger.global.entering("Foo", "bar", args); ... Logger.global.exiting("Foo", "bar"); } ... } しかし、なぜクラス名やメソッド名を文字列で記述しなければならないのでしょうか?  ソースファイルにはFooというクラス名もbarというメソッド名も書いてあります。また、C/C++には__FILE__マクロでソースファイル名をソースに埋め込むことができますが、なぜJavaにはそういった

  • Effective JavaScript - Dynamic Scripting

  • サルでもわかる 逆引きデザインパターン 第1章 はじめてのデザインパターン はじめに:

    第1章 はじめてのデザインパターン はじめに デザインパターンとは 特集の構成 すぐわかるオブジェクト指向 すぐわかるUML おわりに 第2章 逆引きカタログ ロジック編 Singleton (シングルトン) Factory/Factory Method (ファクトリ/ファクトリメソッド) Strategy (ストラテジ) Composite (コンポジット) Visiter (ビジタ) 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Template Method (テンプレートメソッド) Facade (ファサード) ViewHelper (ビューヘルパ) DAO (Data Access Object) 第4章 逆引きカタログ その他 ユーティリティクラス 実行時例外を標準的に使う Nullオブジェクト 第5章 デザインパターン適用の勘所 はじめに アプリケーションの仕様 リファクタリング前のサ