タグ

2008年2月11日のブックマーク (6件)

  • Download Ruby/SDL

    Latest Version 最新版はRubyForgeのFiles から取得できます。 「rubysdl」がソースコードのtarball、「rubysdl-gem」はRubyGemのファイル、 「rubysdl-win32-bin」がWindows用のバイナリ、 「rubysdl-win32-package」がWindows用のバイナリとRubyの処理系のパッケージです。 「rubysdl-win32-bin」を使うためにはあらかじめWindowsRubyの処理系をインストール しておく必要があります。MinGW版かmswin32版の ruby 1.8を利用してください。ASRも利用できます。 アーカイブを展開したあと新たにできたディレクトリで ruby install_rubysdl.rb とすればRuby/SDLがインストールされます。 「rubysdl-win32-packag

  • モノを作り出すということ

    Tumblr転載問題とかいろいろあったけど、結局のところ『モノをつくる』ということが軽視されすぎなんではないか。だから著作権は作者のわがまま、なんて発言も出てきてしまうんではないか、とそんなことを思った。 実は、母親のブログがパクられた。母親といっても、もう60歳も間近の高齢である。ネットのことなどよくわかっていない。そんな母のところへ、2ちゃんヲチ板あたりの人から「あなたパクられてますよ」メールが何通も届いたらしい。母はといえば「2ちゃんは怖いところ」くらいの知識しかないもので、よくわからんまま「なにかの詐欺かも」ということでメールは削除して無視し続けてきたらしい。が、それでも何通も同じ内容のメールが来るので、不審に思って色々ググってみたようだ。 そしたら「プーペガール」というところに、ブログに乗せている自作アクセサリーの画像が何百もパクられて登録されていた。添えられたコメントまでコピー

    katzchang
    katzchang 2008/02/11
    その卵焼きは自分でも食えるっていうのが、著作権の難しいところ。
  • コード値の表示 - ひがやすを技術ブログ

    データベースにコードの形で格納されている値を、名称に変換して表示する場合にどう書くのか、試してみました。 それも、コードテーブルをデータベース上でなく、アプリ内部で保持しているような場合です。 proustさんの方法は、ちょっと大げさかなぁ。プレゼンテーション用のモデルを用意するってのは、ほとんどの場合、うまくいきますが、手間がかかるのが難点です。 Converterを使う方法をアドバイスしたのは実は私です(^^;)。最初聞いたときは、単一のエンティティを表示する場合だと思っていたので、Converterでも別に大げさではなかったんですけど、複数のエンティティを扱おうとすると大げさになっちゃいますね。 一番簡単な方法は、エンティティにgetBloodTypeLabel()を用意して、そこで変換する方法です。 public class Employee { protected static

    コード値の表示 - ひがやすを技術ブログ
    katzchang
    katzchang 2008/02/11
    inner enumとかってどうなんでしょうか。
  • http://www7a.biglobe.ne.jp/~lshen/EternalWindows/Sound/MP3/MP309.html

  • C#で綴る私の軌跡 MP3 の ID タグと VBR Header に関しての覚書

    MP3 のタグとして、ID3v1 や ID3v2 が良く知られているが、この他に MPEG Audio Frame ヘッダ や VBR 用に XING ヘッダ等があるらしいので、今更ながら Google 先生にご教授願ってみた。 ニコニコ動画の FLV を ffmpegMP3 へ変換すると、ファイルの先頭に不要な ID3v2 タグが勝手に付いたり、"-acodec copy" でオーディオ部をそのまま抽出すると、オーディオ部が VBR の際に、プレーヤーでの再生時間の表示がとんでもなくずれたものになったりする。 以前、「にこ☆さうんど」に関する記事のコメントに、PSP でのファイル破損に関して、MP3 のタグを削除すると上手くいくとあったが、どうやらこの ID3v2 タグの事のようだ。 実際に試してみないと断定は出来ないが、恐らく 変換後の mp3 ファイルの ID3v2 のバージョ

  • 「被害者」は警察が作るのではない。 - la_causette

    z0racさんがこんなことを述べています。 一般的に「被害者」という考え方はあるが、法的に考えると少々違った話になる。法の下で「被害者」を確定しうるのは裁判によってである。そして、民事訴訟に於いては「被害者」すら存在しない。存在するのは「当事者」のみなのだ。 故に、裁判所以外が「被害者」認定を行うことの問題が発生する。引用部分の「法益を侵害する」や「被害者」は法的判断を前提してしまっているが、その時点ではまだ「法益の侵害」も「被害者」も法的には認められておらず、法益を侵害されたと主張する「当事者」が開示請求を行うということなのだ。 なるほど、私の考えを理解できないはずです。受け入れられないはずです。「加害者」の有罪が確定するまでは、「被害者」は存在しないから、一私企業の判断で書き込みを削除したり、発信者情報を開示したりしてはならないというご意見なのでしょうから。さらにいえば、刑事罰が法定さ

    「被害者」は警察が作るのではない。 - la_causette
    katzchang
    katzchang 2008/02/11
    何で揉めてるかわかんないけど、これはその通り。