kazu0822sophiaのブックマーク (11)

  • 2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記

    最近、スマホ決済システムのシェア争いが過激すぎて笑えるレベル。 PayPay は早くも 100億円還元セールの 2回目を告知してるし、メルペイはメルカリユーザーを、ラインペイは LINE ユーザーを、楽天ペイは楽天ポイントユーザーを囲い込もうとあの手この手。 他にもメガバンク系やら独立系やら中国系やら、いったい何社あるんですかね。 もちろんすべての会社が「おれんちが生き残る! ブヒー!」と思ってるわけではなく、 「ある程度のユーザー数を集めたところで大手に買収してもらい、小金持ちになるのが目的でやんす。ブヒー!」みたいなところも多そうではありますが、 それにしても多い。 イオン(waon)やセブンイレブン(nanaco)といった小売り系電子マネーも、「○○日はポイント2倍!」とか「○○を登録したら○○ポイントプレゼント!」みたいなキャンペーンをやたらやってますが、 もはやまったく「めんどく

    2019年 日本のキャッシュレス決済事情 - Chikirinの日記
  • デジタル給与解禁、8社参入検討 ペイペイが事業者申請 本格始動は夏以降 - 日本経済新聞

    1日解禁された給与のデジタル払い(きょうのことば)の事業に参入するため、スマートフォン決済アプリのPayPay(ペイペイ)が同日、厚生労働相に指定を申請したことがわかった。同社を含み少なくとも8社が参入を検討する。認定が予想される今夏以降に格始動する見込みだ。人事院も国家公務員への支払いで導入検討を始めており、海外に比べ遅れたキャッシュレス普及を促す可能性がある。スマホ決済や電子マネーを扱う

    デジタル給与解禁、8社参入検討 ペイペイが事業者申請 本格始動は夏以降 - 日本経済新聞
  • 渋谷周遊・定期観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」が「StarPay」を採用 | NETSTARS

    2023年3月13日 渋谷周遊・定期観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」が「StarPay」を採用 国内外のQRコード決済に対応、3月16日(木)より利用開始 株式会社ネットスターズ(所在地:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:李 剛、以下「ネットスターズ」)は、株式会社東急トランセ(所在地:東京都目黒区 、代表取締役社長:古川 卓、以下「東急トランセ」)が2023年3月16日(土)より運行を開始する定期観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」に、マルチキャッシュレス決済ソリューション「StarPay」の提供を開始します。「StarPay」導入により、国内外のQRコード決済合計13ブランドが運賃支払いにご利用いただけます。 「SHIBUYA STREET RIDE」車両 渋谷・原宿・神宮外苑・表参道エリアを周遊する定期観光バス「SHIBUYA STREET RID

    渋谷周遊・定期観光バス「SHIBUYA STREET RIDE」が「StarPay」を採用 | NETSTARS
  • 決済データを顧客分析へ。SMBCグループが進めるデータマーケティング事業の全容 : Beyond SMBC Group web magazine

    次世代決済プラットフォーム「stera」、データ分析支援サービス「Custella」 決済データを顧客分析へ。 SMBCグループが進める データマーケティング事業の全容 2020.12.04 三井住友カード株式会社 アクワイアリング統括部 渡邊威王、データ戦略部 細谷友樹 企業の経営戦略立案や商品・サービスの企画開発において、データの活用がますます重要となるなかで、SMBCグループの三井住友カードがキャッシュレスデータを活用したデータマーケティング事業へ参入しました。 2019年10月、事業者向け次世代決済プラットフォームsteraをリリース。そして、同じく2019年10月から、データ分析支援サービスCustellaが動き始めています。 今回はsteraをリリースしたアクワイアリング統括部 渡邊威王、Custellaの立ち上げにかかわったデータ戦略部 細谷友樹に話を聞きました。それぞれの新

    決済データを顧客分析へ。SMBCグループが進めるデータマーケティング事業の全容 : Beyond SMBC Group web magazine
  • タイトル□□□□□□□□□□

  • (上)リクルート「転職は1秒で」 インディード利用者「10億人」視野 - 日本経済新聞

    リクルートホールディングス(HD)が人工知能AI)時代を見据えた事業変革を急いでいる。「1秒で転職」を掛け声に、47歳の最高経営責任者(CEO)、出木場久征氏は利用者10億人を見据える。「人材版グーグル」ともいわれる米国子会社インディードが変革のけん引役だ。利用者3億人のデータをAIが分析し、最適な転職先を提案する。景気減速と米テック大手との競争という逆風に挑む。「転職するなら私に合った応募

    (上)リクルート「転職は1秒で」 インディード利用者「10億人」視野 - 日本経済新聞
  • Z世代が変えるマネー(上) 「マネパ」求め、後払い活用 BNPL利用、4人に1人 カード番号入力すら手間 - 日本経済新聞

    コスパ、タイパの次は「マネパ」。決済に手間や時間をかけずに、賢くお金を使って管理する。1990年代半ば以降に生まれたZ世代はそんな価値観を大切にする。電話番号やメールアドレスを入力するだけの後払い決済「BNPL」(バイ・ナウ・ペイ・レイター)はZ世代を中心に約4人に1人が利用する。Z世代が変える決済の最前線を追った。「電子商取引(EC)サイトの買い物はペイディ」。都内のPR会社で働く20代の女

    Z世代が変えるマネー(上) 「マネパ」求め、後払い活用 BNPL利用、4人に1人 カード番号入力すら手間 - 日本経済新聞
  • 忙しい平日の学習効率が爆上がりする最強の勉強法。スキマ時間は “アレ” を使うべし! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    趣味友人との付き合い、ゆっくりとひとりで過ごす時間――働きながら何かを学ぶ忙しいビジネスパーソンでも、休みの日にはプライベートを優先させたいですよね。 自分の時間を犠牲にすることなく勉強で成果を出すには、平日の使い方が大切となってきます。 今回の記事では、平日の学習効率を高めるための5つの方法をご紹介しましょう。 1. 出勤前に「アウトプット」しよう 「朝は脳のゴールデンタイム」。こんな言葉を聞いたことがあるかもしれません。 自律神経の名医である順天堂大学医学部教授・小林弘幸氏によると、朝は「ドーパミン」が大量に分泌される時間帯なのだそう。ドーパミンはやる気をもたらすほか、記憶や認知作用をつかさどる中枢神経を強化する働きがあると、小林氏は言います。朝の脳はさえわたっていて、高い集中力を発揮できる状態なのです。 では、具体的にどんな勉強をすれば、朝の脳を有効に使えるのでしょうか。精神科医の

    忙しい平日の学習効率が爆上がりする最強の勉強法。スキマ時間は “アレ” を使うべし! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

    漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。 デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつと言えるでしょう。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2,

    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
  • なぜ就活時に漫画を読むべきなのか。 - 【20代が勝負】就活/シゴトで選ばれるヒトになる習慣

    こんにちは! しばらくブログがかけておらずでした。頑張って就活で少しでも気づきがあり、学びがある役立つ情報を提供できるように頑張りたい所存です>< さて、今日は表題の通りで、就活時に漫画を読む有用性について記事を書いて見たいと思います! <目次> ①僕は就活でどう漫画を活用したか ②具体的にどう漫画を活用するか ③個人的に就活時に読んでほしいオススメ漫画3選 ④<おまけ>FFSのという理論×宇宙兄弟 ⑤終わりに ①僕は就活でどう漫画を活用したか まず、僕が就活時に漫画を読むべき!と主張する背景についてお伝えできたらと思います! 結論、自己分析に役立つからです!自己分析のゴールは、自身の価値観を見つけること!といつかのブログで書きました!よかったら、以下も時間があればチェックして見てください! recruitshineblog.com 上記の記事で、価値観とは「自分の全ての選択の軸となるもの

    なぜ就活時に漫画を読むべきなのか。 - 【20代が勝負】就活/シゴトで選ばれるヒトになる習慣
  • おっぱいは誰のものか?『乳房論』

    問:おっぱいは誰のものか? 答:それを持つ人のもの 2行で終わるはずなのだが、『乳房論』を読むと、こんな単純なものではないようだ。この答えに至るまでに様々な紆余曲折があり、今でも続いていることが分かる。 書は、人類史を振り返り、西洋を中心とした乳房をめぐる欲望の歴史をたどっている。乳房に対する概念は一様ではなく、それを求める人や時代や文化によって尊ばれ・蔑まれ・弄ばれてきたという。 著者はマリリン・ヤーロム、スタンフォード大学のジェンダー研究所の上級研究員である。 彼女は、乳房に対する視線、すなわち乳房がどのように見せられ、見られてきたかという観点から振り返る。絵画や彫刻、映画やポスターに現れる、ビジュアルとしての乳房だけでなく、詩歌や論文、プロパガンダに現れるレトリックとしての乳房にも着目する。さらに、乳房がその時代や文化圏でどんな役割を果たしたかという機能面にまで掘り下げている。

    おっぱいは誰のものか?『乳房論』
  • 1