タグ

WEB2.0とWeb2.0に関するkazu_levis501のブックマーク (35)

  • ウェブ2.0以降の世界はどう変わったのか:日経ビジネスオンライン

    このをつくり終えたとき、小林さんがふとこぼした言葉です。いま死んだら書が代表作といわれるだろう。そう書き手が感じた著書に熱量がこもっていないはずがない――。編集者冥利につきるとは、まさにこのことでした。 梅田望夫さんの『ウェブ進化論』がベストセラーになってから8年。情報が送り手から受け手への一方向ではなく双方向性をもつ「ウェブ2・0」の概念は、いまや「みる側の人間」が投稿やクリックなどでコンテンツをつくりあげる「べログ」や「クックパッド」などですっかり、当たり前の風景になりました。 しかも、当時はまだ揺籃期だったフェイスブックが爆発的な勢いで世界に広がり、私たちがコミュニケーションをとるときの必須ツールといえるほどに。これほどまでにウェブが「暇人のもの」どころか「リア充のもの」になるとは、誰が予想できたでしょうか。 さらにグーグルグラス、クルマの自動運転……と次々現れる新テクノロジー

    ウェブ2.0以降の世界はどう変わったのか:日経ビジネスオンライン
  • <sns>グーグル+はニックネームをサポート、ブランドページももう直ぐ導入!!: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    cnetの記事ですがWeb 2.0 Summit in San Francisco に参加しているグーグルの創業者の一人セルゲー・ブリン氏とバイスプレシデントのガンドトラ氏は以下のように述べました。 ★ ブリン氏 「私は長い間、ソーシャルネットワークに懐疑的だった!!」 「でもグーグル+にハングアウトを入れろといったのは私だ!!」 ★ ガンドトラ氏 「グーグル+はニックネームを認める」 「ブランドページ(企業のファンページ)はもう直ぐ解禁する」 <引用元:cnet> ★★ Google+ to get brand pages soon ★★ Sergey Brin: I was wrong about Google+ 日ナレッジマネジメント学会 専務理事 山崎秀夫 borg7of9 twitte

  • Web2.0の頂点に立つ二人 カルラタ・ペレスとフレッド・ウィルソンの対談 : Market Hack

    カルラタ・ペレスはケンブリッジ大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスなどで教鞭を取っているベネズエラ出身の経済学者です。 その専門はイノベーションとそれが経済や社会に与えるインパクトに関する研究です。 彼女の著書、『Technological Revolutions and Financial Capital』は米国でベンチャー関係の仕事に就いている人の必読書になっています。 ユニオン・スクエア・ベンチャーズのフレッド・ウィルソンはTwitterをはじめとするホットなベンチャー企業を次々発掘し、いまアメリカで最も影響力のあるベンチャー・キャピタリストです。 フレッド・ウィルソンはもともとフラットアイロン・パートナーズというNYのVCに属していましたが、ドットコム・バブルが弾けた時、廃業同然に追い込まれました。 次なる道を模索している過程でぶち当たったのがカルラタ・ペレスの『Techn

    Web2.0の頂点に立つ二人 カルラタ・ペレスとフレッド・ウィルソンの対談 : Market Hack
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers access to 10GB of free roaming internet in more than 40 countries without having to switch out their own existing physical SIM card or…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。

  • ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり

    Web 2.0 Expo/Tokyoの2日目は、O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏とミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏の対談で幕を開けた。 失敗からスタートしてGoogle社員に O'Reilly氏は、昨日の伊藤穣一氏との対談の「日人は失敗に寛容でない」という話題を振り返り、Williams氏のこれまでの歩みと失敗について聞いた。 Williams氏は20歳だった1993年に大学を中退し、2年後に、9カ月の間、Tim O'Reilly氏率いるO'Reilly Media社で働いていた。 1999年、Williams氏は創業したてのPyra社に加わる。ブログブームの火付け役となった初のレンタルブログサービス、Bloggerを開発したベンチャーだ。 Williams氏が、「実はPyraはBloggerを始

    ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり
  • Web 2.0時代を勝ち残るためにCEOは何をすべきか?

    文:George Colony(CNET News.com) 翻訳校正:アークコミュニケーションズ、大久保崇子、國分真人 2007-09-06 16:00 私は大企業のCEOと同席して、最新のテクノロジについて話をする機会がよくある。 CEOたちとの会話で最近よく話題になるのがWeb 2.0だ。30秒のテレビコマーシャルや新聞の全面広告がかつてのように効果を発揮しなくなりつつある中、どうすれば保険商品や航空機部品、自動車などの売上を伸ばすことができるのか。それを知りたがるCEOに対して、私は次のようにアドバイスしている。 企業主体の視点から発信したメッセージは顧客の心に届かない ごう慢なCEOは往々にしてこのことを理解できていない。なぜならば彼らは、価格や製品構成、サービスレベルを一方的に決めて、顧客に押し付ける企業のあり方をいまだに当然視しているからだ。「企業が企業位でやりたいことをや

    Web 2.0時代を勝ち残るためにCEOは何をすべきか?
  • WEB2.0、後悔先に立たず。

    マッキンゼーが世界のエグゼクティブを対象に行った調査によると、「やっぱWEB2.0に投資しときゃ良かったー!」と後悔している人が多い一方で、早めに投資した人は「思ったよりリターンが大きいんじゃね?」と考えているそうです: ■ Execs Heart Web 2.0 (Red Herring) マッキンゼーが2,847名のエグゼクティブを対象に行った調査。それによると、42%の人々が「やり直せるなら、過去5年間にもっとWEB2.0系サービスへの投資を行っていた」と回答したそうです。まぁ後悔先に立たずというヤツなんですが、逆に言えば42%の人々がWEB2.0には投資するだけの価値がある、と認めていると言えるでしょうか。 また面白いのは、既にWEB系2.0サービスへの投資を行っている会社の多くが「期待以上の成果を収めている」もしくは「予想より早く結果が出ている」と回答していること。これは「アーリ

    kazu_levis501
    kazu_levis501 2007/07/13
    SBMとかソーシャルニュースとかが、社内の集合知としてエグゼクティブにはわかりやすい気はする。
  • ロングテール提唱者のアンダーソン氏、アマゾンの問題点を指摘 - CNET Japan

    Web 2.0の世界ではおなじみのキーワードとなった「ロングテール」。Wired誌の編集長、Chris Anderson氏が提唱した言葉だ。そのAnderson氏が2月9日、米サンディエゴにて開催中のイベント「FASTfoward 07」に登場し、「ロングテール中級編」として講演を行った。 ロングテールとは、実店舗で販売されているような大衆に受け入れられる製品をヘッドとし、スペースの都合上店頭に並ばないようなその他数多くの製品をテールとした上で、オンライン上では実店舗で販売されていない商品が数多く取り扱われているため、テール部分が大きな収益源となり得ることを指摘したものだ。大衆を狙った形式をAnderson氏は20世紀のやり方だとし、「ロングテールが新しい市場を作っている」としている。 Anderson氏は、オンライン書店のAmazon.com、オンラインDVDレンタルのNetflix、音

    ロングテール提唱者のアンダーソン氏、アマゾンの問題点を指摘 - CNET Japan
    kazu_levis501
    kazu_levis501 2007/02/13
    「Amazonでさえ全在庫の10%しかこのテールの中に入っていない」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • All sizes | LOGO2.0 part I and II | Flickr - Photo Sharing!

    License Some rights reserved by Ludwig Gatzke Download Download the Original size of this photo (All sizes of this photo are available for download under a Creative Commons license) Sizes Original (990 × 2700) Square 75 (75 × 75) Square 150 (150 × 150) Thumbnail (37 × 100) Small 240 (88 × 240) Small 320 (117 × 320) Small 400 (147 × 400) Medium 500 (183 × 500) Medium 640 (235 × 640) Medium 800 (293

    kazu_levis501
    kazu_levis501 2006/11/28
    結構こってますね
  • Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE

    Web2.0とは何か?というと、いろいろな解釈に基づいていろいろとあるわけですが、デザインという切り口で見てみるとある共通項が存在することがわかります。 例えばそれは、シンプルなレイアウト、中央に寄せる構図、ちょっとした3次元空間を感じさせる効果、白やパステルカラーと言ったソフトな色調の背景、アクセントには鮮やかワンポイントカラー、アイコンを多用したわかりやすい使ったナビゲーション、大きなフォントなどなどであるわけです。角の丸いテーブルなどはその代表です。 というわけで、Web2.0風なサイトデザインへリニューアルする際に参考となるサイトや、その素材を製作するためのサービスなどを集めてみました。 まず、Web2.0風デザインとはどういうものかについては以下のサイトにまとめられています。先ほど書いたのはこのサイトで触れられていることがメインです。 Current style in web d

    Web2.0風サイトを作るのに必要なモノあれこれまとめ - GIGAZINE
  • WEB2.0、ブックマークやイベント情報などを共有できる「PingKing」

    デジタルガレージ、ぴあ、カカクコムによる共同出資会社のWEB2.0(ウェブツーポイントオー)は11日、ブックマーク共有などが行なえる情報共有サイト「PingKing(ピングキング)」のベータ版の提供を開始すると発表した。PingKingは無料で利用できる。 PingKingは、ユーザーが登録したブックマークのほかイベント情報やキーワード情報を共有できるサービス。登録はユーザーごとの管理画面「マイポケット」から行なえるほか、ブックマークレットを利用したブックマークの登録もできる。また、ブックマーク登録時にキーワードを付加することが可能で、付加したキーワードは自動的にPingKing内のキーワード情報に関連付けられる。 イベント情報とキーワード情報は、ぴあとカカクコムが提供する約30万件の情報を用意し、ユーザーは用意されたイベント情報やキーワード情報をお気に入りとしてマイポケットに登録できるほ

    kazu_levis501
    kazu_levis501 2006/07/12
    使ってみた。遅い、遅い、遅い。遅い。
  • ワームやマルウェアも「2.0」の時代に?

    Ajaxを使ってYahoo!メールサービスを攻撃するワームが現れた。Web2.0技術が広まるにつれ、これらを使ったワームがさらに登場することは避けられないようだ。 Ajaxなどの新しいWeb開発ツールを使ったマルウェア攻撃は、もっと頻繁に行われるようになるだろう。不正コードの作者は、これらツールを使う合法的なプログラマーに匹敵するスキルを持っている。 6月13日にYahoo! MailをターゲットにしたYamannerワームが登場したことを受けて、業界アナリストやセキュリティソフトベンダーは、Web2.0の脅威とでも言えそうなものの時代が到来したと話している。 Ajax(Asynchronous JavaScript and XML)はJavascriptとXMLの要素を組み合わせて、Webサイト開発者がサイトをよりインタラクティブにできるようにする。これは攻撃を増幅させるのに容易に利用で

    ワームやマルウェアも「2.0」の時代に?
    kazu_levis501
    kazu_levis501 2006/06/20
    技術にはつきものの脆弱性。怖い事ですが、こんなことがあるので、技術も更に進んでいくとも思える。
  • JANES-Way(ジャネスウェイ) episode2 「Web2.0その経過と先進事例」 by Eビジネス研究所

    JANES-Way episode2 参加者数ご報告 ・セッション申込み延べ人数 4,146名 ・参加者数 678名 ・うち学生参加者数 158名

  • Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと :Heartlogic

    Web2.0時代に、ユーザーが経験しておくべき10のこと Web2.0という言葉はまだ、Web製作者、運営者の間で語られるだけの言葉だ。だが、Web2.0的なWebサービスは既に次々とリリースされており、一般ユーザーが経験できる範囲でもWebのあり方は確実に変わりつつある。 そんな中、新しいWebに適応できていないユーザーがいる。現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられない人や、旧来のWebで満足してしまって新しいWebを積極的に体験しようとしない人がいるなあと、ちょっと前から思っていた。 現実世界のメタファでしかネット社会を捉えられないとは、ハイパーリンクや検索の概念が理解できず、「リンクはトップページに張れ」とか言っちゃう人が極端な例。旧来のWeb体験で満足している人とは、ホームページ・ビルダーは毎年買っているけどブログはやってないとか、はてなアンテナは使っているけどはてなブックマ

    kazu_levis501
    kazu_levis501 2006/06/06
    んーーー、です。
  • Japan.internet.com Webテクノロジー - mixi と2ちゃんねるに見る、未来の Web2.0 的仮想社会

  • Web2.0は誰のもの? ネットで論争

    「Web2.0は誰のものか」をめぐり、ネットで論争が起きている。 事の発端は先週、O'Reilly Media――Web2.0の提唱者ティム・オライリー氏の会社――とイベントを共催している出版社CMP Mediaが、Web2.0カンファレンスの開催を予定しているアイルランドの非営利団体IT@Corkに、カンファレンスの名称に「Web2.0」という言葉を使わないよう弁護士を通じて要請したことにある。 CMP Mediaは過去2回「Web2.0 Conference」を開催しており、米国およびEU(欧州連合)で「Web2.0」をカンファレンスのタイトルとして使うための商標登録を出願している(日でもCMP子会社のメディアライブジャパンがWeb2.0を商標登録出願している)。許可なくこの商標を使えば、CMPの独占権を侵害することになると同社はIT@Corkに書簡で通達した。 IT@Corkのメン

    Web2.0は誰のもの? ネットで論争
  • 「10年先を見据えた成長戦略を」--グリー田中社長が語る起業秘話

    今注目のベンチャー経営者や業界を後押しするキーパーソンが登場し、起業経験をはじめとした生の声を紹介するCNET Business Baseセミナー。4月24日に開催した第1回目のセミナーには、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の1つである「GREE」を運営するグリー代表取締役社長の田中良和氏が「ネットベンチャーの起業と成長戦略」について講演。自身の体験を交えながら、インターネットビジネスの今を語った。 セミナー第2部では、グリーに投資しているグロービス・キャピタル・パートナーズ パートナーの小林雅氏が登場。田中氏を交えてトークセッションを行った。また、トークセッション後には、セミナー参加者による質問コーナーが設けられ、会場内は熱気に包まれた。 趣味で始めた「GREE」を法人化 田中氏の講演では、グリーのサービスや組織について紹介され、起業までの経緯や会社の成長戦略についての詳細が

    「10年先を見据えた成長戦略を」--グリー田中社長が語る起業秘話
  • 抽象的なWeb2.0を具体例で説明してみよう〜第3回 一方的な情報公開から双方向の情報提供へ / デジタルARENA

    Web2.0を具体例で3回にわたって解説してきたこのコラム(第1回、第2回)。最終回は、提唱者であるティム・オライリーがWhat Is Web2.0で記しているWeb1.0とWeb2.0を対比させたチャートから、個人利用に関連する項目を取り上げてみた。(佐藤信正) この対比は日語で、ホームページ(Web1.0)対ブログ(Web2.0)としていいだろう。総務省によると日のブログ人口は868万人。ブログも日でだいぶ流行してきたので、もうホームページとブログの違いを説明しなくてもいいかもしれない。ホームページでできなくてブログでできることは、コメントやトラックバック、RSSによる更新情報配信だ(だからRSSリーダーでブログを読むと効率がいい)。 ということなんだけど、最近では人気のブログなのにコメントもできなければトラックバックもつけられないというのもある。スパム(迷惑情報の押し付け)や嫌