タグ

ベンチャーに関するkazuhiro00のブックマーク (467)

  • いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 - @IT

    連載:納得! 知っ得! キーワード(1) いまだからこそTwitterの楽しさを知るべきです! 江原顕雄 2007/7/23 人気の「5分でネットがわかるシリーズ」がリニューアル。毎回1つの話題キーワードを取り上げ、懇切ていねいに解説いたします。これを読めばあなたもオフィスのネット達人に!(編集部) 今回から始まった「納得! 知っ得! キーワード」。聞いたことがあるけれど、「説明して?」といわれたら説明できない技術用語やサービスはいろいろありますよね。このコーナーでは、そんな「名前は知っているけど詳しく知らないキーワード」を1つ取り上げて説明をしていきます。 ネットワークの基礎的な技術からはやっているサービスまで、いろいろなものを取り上げたいと思います。いきなり上司や同僚、後輩たちから「このサービス知ってる?」と聞かれても、このコーナーを読んでいれば大丈夫!「このサービスの長所と短所はです

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/24
    久々にTwitterの解説記事を見た気がする。最近クローンとかマッシュアップ系の話が多くなっていた。
  • 社長も「ぶったまげた」リアルさ 顔写真を3Dアニメ化する「MotionPortrait」

    「ぶったまげた。こんなにリアルに人の顔が動くなんて」――元ソニー木原研究所社長の藤田純一氏は「MotionPortrait」を初めて見たときの感想をこう語る。「技術者として驚いた。でも何に使えばいいんだろうね、とみんなで話し合った」 MotionPortraitは、1枚の顔写真から多彩な表情の3Dアニメーションを作り出す技術で、ソニー木原研で2年前に開発された。自動でまばたきさせたり、視線をそらしたり、くしゃみさせたりできるほか、マウスの動きに合わせて左右に顔を向けたりするなど、まるで生きているかのようにリアルに動く。 記者も顔写真を3D化してもらったが、そのリアルさに驚いた。音楽に合わせて首を縦に降ったり、眉が片方だけつり上がったり、鼻が上を向いたりと、自分の顔が激しく動き、自分ではないようだ。「人がやらないようなありえない表情を作ることもできて楽しいですよ」と藤田社長が言う通りだ。

    社長も「ぶったまげた」リアルさ 顔写真を3Dアニメ化する「MotionPortrait」
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/24
    確かに使い道自体ははっきりしないけど、いろいろなことに使えそう。出来る部分からwebに公開しちゃってユーザーに考えてもらっちゃえばいいのかな。
  • 「脳内メーカー」の“異常”人気

    先週のアクセストップは、6月に掲載した記事だった。名前を入れるだけで“脳内図”を作ってくれるという「脳内メーカー」の紹介記事で、ブログやSNSなどでコンスタントに話題になり続け、メディアでも紹介されているようだ。 掲載から時間が経ってもアクセスを集める記事は、これまでにもあった。例えば「生協の白石さん」に関する記事は、掲載の3週間後にアクセストップになった(関連記事参照)。 白石さんは、記事掲載後にテレビなどで継続的に大きく取り上げられたため記事へのアクセスが増えたのだが、脳内メーカーはちょっと事情が違う。テレビでもたまに取り上げられているようだが、ブログの盛り上がりがすごいのだ。 Yahoo!ブログ検索で「脳内メーカー」を検索してみると、「○○のブログで見て知った」と試している人が多いこと多いこと。サイトは、流行し始めた6月ごろからアクセスが集中してつながりにくいままなのだが、「前はつな

    「脳内メーカー」の“異常”人気
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/23
    脳内メーカーのアクセスが相変わらずすごいらしい。つながらない→よりやりたくなるということになってるのかも。怪我の功名かな。
  • http://japan.internet.com/busnews/20070723/2.html

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/23
    この手のサービス(ブロガーと読者を繋ぐサービス)はどんどん増えている。アバウトミーやeditaもそうだけど、まだまだ増えそうな予感。
  • Facebook、Firefox創設者による新興企業を買収

    米ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のFacebookは7月19日、新興企業Parakeyを買収したと発表した。ParakeyはPCアプリケーションとWebを融合するプラットフォームを提供する企業。Mozilla Firefoxの共同創設者であるブレイク・ロス氏とジョー・ヒューイット氏が2006年に設立した。 ロス氏とヒューイット氏はFacebook PlatformとWebサイトの開発を担当する。Facebookの企業買収は今回が初めてという。買収金額については明らかにされていない。 関連記事 「SNS専用アプリ」ベンチャー用のファンドが登場――Facebook向け 人気SNSのFacebookが、外部開発者にプラットフォームを公開したことを受け、ベンチャーキャピタルのBay Partnersが、Facebook向けアプリ開発専用の支援プログラムを立ち上げた。 Facebook

    Facebook、Firefox創設者による新興企業を買収
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/23
    Facebookがwebプラットフォーム開発企業Parakeyを買収。Parakeyが何をやっている会社かいまいち分からないけど、Facebookが単なるSNS企業から脱皮しようとしているのは間違いないか。
  • ライブドア、ブログサービス「nowa(ノワ)」のミニブログ機能「ナニシテル?」を強化

    ライブドアは7月20、リアルタイム・ブログサービス「nowa(ノワ)」の「ナニシテル?」機能を強化したと発表した。 nowaは、簡単でシンプルな設定・操作で初心者にも利用できるように設計されたブログサービス。携帯電話からの利用もできる。 今回、一言でブログを更新し、特定の友達同士で「今何をしているか」を共有できるナニシテル?機能を強化し、「チャンネル」を追加した。これにより、友達同士でなくても、テーマ別にナニシテル?機能を共有し、ウェブ上でチャットのように会話することが可能となった。 テーマはチャンネル作成者が自由に設定可能。チャンネル内での会話は一般に公開されており、RSSフィードにも対応しているので、発言を自由に閲覧できる。 チャンネル作成、またはチャンネル参加にはnowa内のポイント制度である、「ノワエン」が必要となる。ライブドアでは、これによりスパム行為を防ぐとしている。 なお、ノ

    ライブドア、ブログサービス「nowa(ノワ)」のミニブログ機能「ナニシテル?」を強化
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/23
    ライブドアのブログサービスnowaのミニブログ昨日がパワーアップ。Twitterも誰も見てくれないと寂しくなるけど、この機能があれば見られてる感が増していいのかも。
  • 日本企業は「セカンドライフ」のいいお客さん【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    日本企業は「セカンドライフ」のいいお客さん【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    国内のSecondLife礼賛の状態に一石。最後にあるように、日本のベンチャー企業には世界に通用するサービスやコンテンツを是非作って欲しい。
  • http://japan.internet.com/ecnews/20070720/2.html

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    Twitterクローン(ミニブログ)のTimelogがデザインを一新。そういえばTwitterクローンって一時期ほど聞かなくなったな。
  • Skype創業者が作った「Joost」とYouTubeの違い

    今回は、Skype社の創業者であるニクラス・セントローム氏とヤヌス・フリス氏が作ったソフトウエア「Joost」を紹介します。Joostとは、どんなソフトウエアなのでしょうか。 SkypeとJoostはどちらもP2P(Point-to-Point)技術を使います。ところが、この二つは全く違うサービスです。どこが違うかというと、Skypeは著作権がない音声を扱うのに対して、Joostは著作権がある映像を扱うという点です。 Joostが映像を扱うと知った時、私は大変驚きました。というのは、Skypeの創業者は過去に、著作権で懲りていると思っていたからです。Skypeの前に創業者二人は、「KAZAA」というソフトウエアを作っていました。KAZAAは、日で普及した「Winny」のようなファイル交換ソフトです。 Winnyと同様にKAZAAも、著作権があるコンテンツを違法にやり取りするソフトなのでは

    Skype創業者が作った「Joost」とYouTubeの違い
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    JOOSTはテレビをインターネットに乗せかえる存在。既存のテレビの放送システムとどっちがいいのかは分からないけど、選択肢が増えるのはいいこと。JOOSTに期待。
  • YouTubeの埋め込みプレーヤーがカスタマイズ可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    Youtubeの動画貼り付け時のプレイヤーが変更可能に。一色しかないとどうしても浮いてしまったりするけど、これならいろいろ出来そう。
  • 「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有

    QAサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどのネットサービスをてがける「はてな」。同社は、「立ったまま会議をする」「ミーティングをポッドキャスティングする」などユニークな試みを実践している「変な会社」として知られている。「超オープン」と言われる同社の情報共有の仕組みについて、川崎裕一副社長に話を聞いた。(聞き手は小野口 哲) はてな社内での情報共有はどんな仕組みになっているのでしょうか。 はてなでは、社員が全員ブログを書いています。業務日報的なものだけでなく、基的に何でも書くんです。例えばあるサーバー担当者は、仕事がきつい、眠いといった自分の状況やフットサルの感想の後で、エラーのログや監視プログラムの話を書いています。 「個人のブログみたいなことを書いても意味がない」と感じる人もいるでしょうか、そうではないんです。ブログを読んで、この担当者が眠いことを知ったら、「もう眠ったらどうか」と

    「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    はてなの情報共有。「情報を共有することでメリットがあると分かってもらうことが大切」とは、まさにその通りだと思う。でもそれがなかなか難しいんだよな。
  • 利用時間「ニコ動」と匹敵 ケータイ動画が10代に人気

    Qlick.TVの視聴画面。自社制作の番組もあり、文字や人の顔を大きく写すなど、携帯で見やすい工夫をしている。1人で視聴することが多い携帯動画の特性に合わせ、出演者が視聴者に語りかけるといったスタイルの番組も制作している Qlick.TVは、専用アプリで動画をストリーミング視聴できるサービス。「BBCワールドニュース」などのニュースや「ひぐらしのなく頃に」「ザ・フロッグマンショー」などアニメ、ニートひきこもり人生相談にのる「オールニートニッポン」などの番組が無料で見られる。 1カ月平均120分――人気サイト「ニコニコ動画」に匹敵する視聴時間を獲得している、携帯電話向け無料動画サイトがある。iモード公式サイトの「Qlick.TV」で、登録会員はこの3月に100万人を超えた(関連記事参照)。自室にPCテレビがない10代のユーザーが、寝る前に視聴しているという。 Qlick.TVを運営する

    利用時間「ニコ動」と匹敵 ケータイ動画が10代に人気
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    モバイルでの動画配信サービスであるQuick.TVのユーザーが増加中。モバイルで動画というイメージはあまり無かったが、結構いけてるみたい。要注目。
  • ブログ介したコミュニティーサービス「Buco」にリアルタイム性が追加

    ドリコムの連結子会社であるドリコムジェネレーティッドメディアは7月19日、ユーザー同士がブログを介してつながるコミュニティーサービス「Buco(ブコ)」の提供を開始した。Bucoは、登録人数を先着1000人に限定して、4月に提供を開始した。 ドリコムによると、これまでブロガーは、自分のブログの読者が、どのような人たちなのかを知ることは困難であった。また、ブログの読者も、同じブログを読む他の人や、その人たちが見ている他のブログについて知ることはできなかったという。 今回、ガンマにバージョンアップするにあたり、メッセンジャーからのリアルタイムコメントへの投稿機能、および、自らのブログやお気に入りブログ一覧(ブコリスト)にリアルタイムコメントが投稿されると、自動的にメッセンジャーに通知される機能を追加した。 さらに、あしあと機能により、ブログにSNSのようなコミュニティー機能を付加。ブロガーは、

    ブログ介したコミュニティーサービス「Buco」にリアルタイム性が追加
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    Blogを使ったコミュニケーションという意味では、アバウトミーやeditaに近いサービスかも。最近こういうサービスが増えてる気がする。
  • デジソニック、Second Lifeにクリエーター居住区設立--第1弾でWOWOWが参加

    デジソニックは7月19日、仮想世界「Second Life」内に、国内外のアーティストやクリエーターが集まる居住空間「マナティーリゾートアイランド」を設立すると発表した。 マナティーリゾートアイランドは、個人のクリエーターがSecond Life内での作品の発表やアバターコンテンツの販売などを自由に行えるクリエーターズビレッジ。コンセプトはデザイン学博士、一級建築士でもある名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授の三上訓顯氏が担当した。 アイランド内に設置されたパビリオンや大型シアターを含む複数のシアターを設置した多目的ホールでは、映画、アニメなどのコンテンツのプロモーションスペース、音楽アーティストのバーチャルコンサートスペースなどを企業に提供する。 今後は、映画会社、音楽プロダクションなどのコンテンツ企業を誘致し、コンテンツ商品の販売チャネルや、プロモーションのプラットフォームとして提供

    デジソニック、Second Lifeにクリエーター居住区設立--第1弾でWOWOWが参加
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    SecondLife内でのクリエーターの活動を支援。こういうサービスはありかもしれないけど、売上までにつながるかは微妙。
  • 「YouTubeより先」:フランス発の動画共有サイトDailyMotion

    6月にYouTubeが欧州に進出を果たしたが、欧州でも動画共有サイトの利用は浸透しつつある。調査会社の米comScoreによると、フランスの全インターネット利用者のうち約8割(79%)が動画サイトを閲覧しているという。フランス人ユーザーはインターネット利用時間のうち、動画サイトに13%の時間を費やしており、1ユーザーあたりのストリーミング回数は64回。英国の場合、動画サイト利用者の比率は80%で利用時間の比率は10%、ドイツの場合は70%と9%、米国は76%と6%となっている。費やす時間の比率としては、フランスのユーザーが最も多い(数値はいずれも2007年4月)。 フランス人がなかなかの動画好きとすれば、それにはフランスで生まれた動画共有サイト、DailyMotionが無関係ではないはずだ。 DailyMotionは2005年2月に設立された。サービス開始は3月で、DailyMotion側

    「YouTubeより先」:フランス発の動画共有サイトDailyMotion
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    フランスではYoutubeよりもDailymotionの人気が高い。こういうのを見るとやっぱり動画共有サイトにも各国に対応したサービスなりが必要なのかなと思う。
  • 真のウェブOSとなるのは、ウェブデスクトップではなくスタートページかも : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > 真のウェブOSとなるのは、ウェブデスクトップではなくスタートページかも CNETの記事でNetvibes社長のNILSでのプレゼンを紹介した記事がありました。 その中で気になったのが「ウェブこそが次のOSになる」と言う発言。 これまでも、現在のPCのOSに変わるものとしてウェブOSなるものが議論されているように思います。GoogleGoogle OSの噂は以前からありますし、PCデスクトップ環境をインターネット上に再現するウェブデスクトップサービスも、YouOS、eyeOS、StartForceなど多岐にわたっていま

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    う~ん、確かにそうかも。webデスクトップはとにかく重くなってしまいがち。いかもアプリ開発も必要になる。でもスタートページなら様々なAPIと連携するだけだから負担も軽い。見易さ、使いやすさに注力できる。
  • アリエル・エンタープライズを正式にリリースしました。 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > お知らせ > アリエル・エンタープライズを正式にリリースしました。 先週の金曜日になりますが、大手企業向け情報共有システムのアリエル・エンタープライズを正式にリリースしました。 アリエル・ネットワークは、もともとLotus Notesを開発していた技術者を中心に、あらたな情報共有システムを開発しようと設立された会社です。 設立当初は社員10人程度のベンチャー企業と言うこともあり、主に中小企業向けのP2Pグループウェアとしてアリエル・エアワン(現在のプロジェクトAやマルチスケジューラ)が開発の中心でしたが、ワークスアプリケーションズグループ

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/20
    ノーツの置き換えも可能なソフトが登場。でも結構作りこんじゃってる場合とかでも対応可能かな。要注目。
  • 思想なきエンジェル税制:日経ビジネスオンライン

    創業間もない企業への投資を促す「エンジェル税制」の利用が低迷している。個人投資家が制度の適用を受けたベンチャー企業に投資すると、同じ年の株式譲渡益の一部が非課税となるなど、税制上の優遇措置を設けている。だが、経済産業省によれば、2006年度の制度利用による投資額は13億円程度で、前年度に比べて46%も減少した。投資時点の税制上のメリットが小さいことが主因と見られるが、「背景には根深い問題がある」と日エンジェルズ・インベストメントの井浦幸雄代表は指摘する。井浦氏にエンジェル税制利用低迷の真因を聞いた。(聞き手は日経ビジネスオンライン記者=谷川博) NBO エンジェル税制の利用が低迷しています。原因は何でしょうか。 井浦 これは非常に根深い問題です。 直接的な原因を一言で言えば、「投資メリットが小さい」ことに尽きます。諸外国と比べると投資家の税負担が非常に大きい。投資家の利用を促すためには、

    思想なきエンジェル税制:日経ビジネスオンライン
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/19
    ベンチャーを支援する立場としてはエンジェル税制は拡充して欲しい。今のままでは使い勝手が悪いしメリットが無さ過ぎる。
  • AdWordsから新聞広告を打てる――「Google Print Ads」拡充

    Googleは7月18日、新聞広告販売プログラム「Google Print Ads」の拡充を発表した。同プログラムは、新聞50紙と一部の広告主を対象に2006年11月に開始したもので、現在では225紙以上、合計3000万部をカバーするまでに拡大。New York TimesやTribune Publishing、Washington Postなどの新聞社が参加している。今回の拡充により、AdWordsアカウントを持つ全米の広告主がGoogle Print Adsを利用できるようになった。 Google Print Adsでは、AdWordsのインタフェースを通じて、地方紙・全国紙いずれの新聞広告スペースも購入できる。広告主が広告を掲載したい新聞を選んで入札、広告デザイン案をアップロードすると、新聞社が入札額やデザインを見たうえで採用・不採用の決定を行う仕組み。新聞社から広告主へのフィード

    AdWordsから新聞広告を打てる――「Google Print Ads」拡充
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/19
    GoogleAdwordsが新聞広告にも対応。Adwordsはネット広告だけではなくリアルメディアの広告配信プラットフォームとなっていくのかな。
  • “3Dインターネット”は、Web 2.0の次のパラダイム

    ngi group(旧ネットエイジグループ)子会社の3Diとngi mediaが17日、「Second Life」をはじめとするメタバース(3Dバーチャルワールド)に関する情報を専門的に扱うポータルサイト「THE SECOND TIMES」をオープンした。3Diは、その名の通り“3Dインターネット”事業のための会社として、ngi groupが6月に設立した会社だ。THE SECOND TIMESの開設に至る経緯なども踏まえながら、ngi groupにおけるメタバース事業の位置付けについて、3Di代表取締役社長の小川剛氏と代表取締役副社長CTOの竺振宇氏に話をうかがった。 ● “Web 2.0”の次に来る“3Dインターネット”を中核事業に ──まずは、社名の由来ともなっている3Dインターネットの位置付けを教えてください。 小川氏:ngi groupでは、“Web 2.0”の次に来るものは何か

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/19
    NGI(旧ネットエイジ)は、SecondLifeだけではなく、もっと多くのインターネット技術3Dインターネットをふまえてビジネス展開を検討中。mixiが国内ではトップになれたようにやり方次第で面白いかも。