タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (9)

  • 香港民主化運動、思わぬ国に飛び火 急増するシンガポールのホームレス、強権に頼る政策に限界も | JBpress (ジェイビープレス)

    すぐに思いつくのは、来年1月の台湾総統選だろう。 香港の現状を台湾に“等身大”で映し出す危機感を背景に、当初、反中体制による中国投資激減などの影響で経済が低迷し苦戦を強いられていた蔡英文氏が、このままいけば再選されることはほぼ間違いない。 そして、思わぬところにも飛び火した。 香港同様、旧宗主国が英国で、国民の過半数が華人系、しかもアジアの金融センターの主導権争いなど長年、何かとライバル関係にあるアジアの富の象徴、シンガポールだ。 実は、シンガポールにとって香港の争乱は経済的にプラスに働いた。 米国で最大の投資銀行、ゴールドマン・サックスによる分析では、「香港のデモ激化で最大40億ドル(約4300億円)の資金がシンガポールに流出した」(10月公表)という。 香港の経済的損失がシンガポールのキャピタルゲインにつながり、ライバルのシンガポールが漁夫の利を得ている実態が浮き彫りになった。 シンガ

    香港民主化運動、思わぬ国に飛び火 急増するシンガポールのホームレス、強権に頼る政策に限界も | JBpress (ジェイビープレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2019/12/10
    「シンガポールだが、報道メディアや反政府活動の自由さや民主主義の度合いにおいて、現在の香港に比べてもえげつなく劣悪な状態」
  • 知る人ぞ知る本当にうまい牡蠣、津波を機に誕生 牡蠣のイノベーションと大震災(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    冬場が旬の牡蠣をテーマに、前後篇でその歴史と現在を取り上げている。前篇では、牡蠣の養殖技術の歩みを追う中で、1923(大正12)年の関東大地震が結果的にもたらした“プラスの影響”を紹介した。 大地震により海底が隆起したため、研究施設で旧来の養殖法を続けられなくなり、これが「垂下式」というイノベーティブな養殖法の開発に勢いをつけたという話だ。 それから88年後の2011年3月、東北地方太平洋沖に巨大地震が起きた。大津波が、宮城県など東北地方の沿岸に押し寄せ、牡蠣養殖業にも壊滅的ダメージを与えた。 人間は、どんな危機に対面しても、そこから「災い転じて福となす」ための手だてを見つけようとするものだ。関東大地震を機に牡蠣の養殖法が開発されたのと同様、現代でも震災を機に、災い転じて牡蠣のイノベーションを生みだすことはできるだろうか。 そこで後篇では、宮城県の牡蠣業復興の一環として、高品質で高価値の牡

    知る人ぞ知る本当にうまい牡蠣、津波を機に誕生 牡蠣のイノベーションと大震災(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2016/02/02
    気になる
  • ギアナのロケットは「脱走」への希望なのか? 旅の形、国の形(仏領ギアナ・クールー) | JBpress (ジェイビープレス)

    この町のスーパーではビールを冷やして売ってはいけないことになっているらしい。喉の乾いた私は絶望して、華僑のレストランに駆け込んだ。 小便くさい麺を仕方なしにすすりながら冷えたビールを頼むことにした。話を聞くと、ちょっと前に酒を飲んで事件を起こすものがあったらしく、買っても外では飲めないように禁止条例だかなんだかが定められたらしい。 首都のカイエンヌでは冷たいビールを売っていたので、この類いの条例はここだけのことかもしれない とはいえビール自体はスーパーの端っこに売っている。宿の冷蔵庫で冷やして飲もうと、レストランの帰りに埃の積もった生ぬるい瓶を買った。大事に宿まで運んだのに、宿の冷蔵庫は壊れていて、私は再び絶望した。 宿はなかなか不潔で、というより宿の体をなしていなかった。今夜私にはベッドもなければ洗面所もない。ごみ溜めのバラックにハンモックを吊るすだけの寝床に、星は見えなかった。野良犬が

    ギアナのロケットは「脱走」への希望なのか? 旅の形、国の形(仏領ギアナ・クールー) | JBpress (ジェイビープレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2015/11/03
    現地の人にそういうインタビューを取ったのでもなしに、「ギアナの人たちはこの場所の閉塞感と今も向き合っているのだろうか」とか言われたら、僕ならすごく腹が立つだろうなと思った
  • ギリシャがユーロから離脱しかけた瞬間 マラソン会議の舞台裏、「この部屋から出すわけにはいかない」 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ある出席者の言葉を借りると、記録的なマラソン会議となったユーロ圏首脳会議では、ギリシャのチプラス首相は「磔(はりつけ)」のような責め苦に遭ったという(写真© European Union) ギリシャのアレクシス・チプラス首相とドイツのアンゲラ・メルケル首相は過酷な話し合いを14時間続けた末に、行き詰まったと考えた。 もう妥協の余地はなく、交渉を続ける理由も見当たらなかった。グレグジット(ギリシャのユーロ圏離脱)だけが唯一の現実的な選択肢だった。 2人が部屋のドアに向かって歩き始めた時、動いたのはドナルド・トゥスク欧州理事会議長だった。ユーロ圏の歴史に残る分裂の引き金が、疲労と苛立ちによって引かれるのを阻止しようとしたのだ。 「悪いが、この部屋から出すわけにはいかないんだ」。ポーランドの前首相はこう言った。 最後までもめたギリシャ民営化基金 もめていたのは、差し押さえたギリシャの国有資産を裏

    ギリシャがユーロから離脱しかけた瞬間 マラソン会議の舞台裏、「この部屋から出すわけにはいかない」 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2015/07/16
  • 米国を戦略的に出し抜く中国 アジアの近隣諸国に対する挑発の意図とは?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国は馬鹿なことをしているのだろうか? それとも当に賢明に立ち回っているのだろうか? 一言で言えばこれが、近隣諸国を挑発する一見組織的に見える中国の取り組みを巡る外交政策の議論だ。 中国が馬鹿な振る舞いに出ていると主張するのは簡単だ。中国政府はここ数週間、ベトナム、フィリピン、日に同時に喧嘩をふっかけている。 要らぬ反発を招くオウンゴールに見えるが・・・ 中国は、ベトナムが領有権を主張する、中国の支配下にある島の近くに石油掘削装置を移動させ、これがベトナムで反中暴動を引き起こし、4人の死者を出すことになった。今週は、石油掘削装置を取り囲む大船団の一部である中国の漁船がベトナムの漁船を沈没させたとして非難された。 人工の島を建設することによってであれ、漁場を支配しようとすることによってであれ、中国がフィリピン政府の海洋での領有権主張を刺激することで、フィリピンも中国に反発している。199

    米国を戦略的に出し抜く中国 アジアの近隣諸国に対する挑発の意図とは?:JBpress(日本ビジネスプレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/05/30
  • アップル、ゲームアプリで顧客囲い込み 1~3月期、米市場でiPhoneのシェアが低下 | JBpress (ジェイビープレス)

    アンドロイド端末の比率(シェア)は53%で、このあと、米アップルの「iOS」(アイフォーン)が42%で続いた。 これに対し、米マイクロソフトの「ウィンドウズフォン」はわずか1%、カナダの「ブラックベリー」も1%で、残りの3%は音声通話を主な機能とするベーシックフォンだった。 アップルが現行のアイフォーン「5s」「5c」を発売したのは昨年9月20日。その直後の10~12月期におけるiOSのシェアは48%で、アンドロイドの46%を上回っていたが、この1~3月期は逆転した。 一方で1~3月期の期首と期末を比べると、iOSは規模でアンドロイドに負けるものの、成長率は上回っている。アンドロイドの期首におけるシェアは43%で、これが期末には53%に達した。これに対しiOSは30%から42%に上昇した。 ただし、これは米国人を対象に行った1~3月期のアンケートの結果にすぎない。 別の調査会社が先頃まとめ

    アップル、ゲームアプリで顧客囲い込み 1~3月期、米市場でiPhoneのシェアが低下 | JBpress (ジェイビープレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2014/04/22
  • 「国によって価値が異なる単一通貨」のナゾ

    (2013年4月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 欧州中央銀行(ECB)の調査によれば、欧州北部の世帯の純資産は欧州南部の世帯のそれよりもはるかに少ない。 ドイツでは1世帯が保有する純資産の平均値が20万ユーロを少し下回るが、スペインのそれは30万ユーロで、キプロスのそれは67万ユーロなのだという。これらの数字はタイプミスではない。 貧しいドイツ人が裕福なキプロス人を救済している? 同じユーロのはずなのに・・・〔AFPBB News〕 これを知ったドイツの新聞各紙は、貧しいドイツ人が裕福なキプロス人を救済していると書き立てた。この解釈は間違っているが、直観に反するこうした数字の背後にある真実はそれ以上に不穏だ。 この調査で明らかになったのは、純資産に差があることではなく、ユーロ加盟国間に事実上の為替レートがあるということだ。これらの数字は純資産ではなく、不均衡の度合いを示しているの

    kazuhooku
    kazuhooku 2013/04/16
    南欧諸国の不動産がバブってると読めるし、それなら賃金格差がなくなるとともに調整されるんじゃないの
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
    kazuhooku
    kazuhooku 2010/06/07
  • 中国政府に挑むグーグルは例外に非ず 行き過ぎた強硬姿勢に我慢の限界 JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国からの撤退もあり得るというグーグルの脅し、鉄鉱石の価格交渉、米国による台湾への武器売却――。この3つの出来事の共通点は何か? いずれも、中国のハッタリに、やれるならやってみろと挑んだ例だ。 中国からの撤退を検討しているというグーグルの突然の発表は、資主義下における最も理想主義的な企業の1つである同社が権威主義的な圧力に屈した4年間に終止符を打つものだ。 グーグルは4年前、中国進出を認めてもらう見返りに自らの信念を曲げ、検索結果を検閲することに同意した。この決断は大きな懸念を呼び、情報に自由にアクセスできるようにするという同社の哲学を歓迎していた熱心なファンからも失望の声が相次いだ。 グーグルほど強大な会社までが中国政府の要求に屈した時、当局はこれを、自分たちが今やほぼ誰でもひざまずかせることができる証拠だと解釈したに違いない。もし中国でビジネスをしたいのなら、我々の言う通りの条件でや

    kazuhooku
    kazuhooku 2010/01/15
    Financial Times の記事
  • 1