kazuhotelのブックマーク (4)

  • プロになりたてもプロ? - デザインのあてな

    一流のアマチュアもいれば、三流のプロもいる。分野によって違いはありますが、基的にはプロかどうかは、対価をもらっているかどうか。またはプロ活動を維持できるサポートをしてもらっているかどうかです。私たちの周りにはいろんなプロがいます。 私も歳を重ねるにつれて「プロとは?」と人から聞かれたり、自問自答することが多くなりました。聞かれたときは大抵「お金をもらえばプロ」というアッサリした返答ですが、私は「精進し続けるのがプロ」だと今は考えています。プロになりたてもプロだし、相応の力が無くてもお金をもらっていたらプロ。だから、プロとして恥じないよう精進し続ける必要がある。意識の問題というのが私の今の答えです。先日、50代、60代、70代のデザイナーさんにお会いしましたが、例外なく自身の成長に貪欲でした。きっと、大学に入ったり、資格を取ったりすることも同じ。大学に入ってから何をするか?資格を取ってから

    プロになりたてもプロ? - デザインのあてな
    kazuhotel
    kazuhotel 2019/02/19
  • 減り方で判断する? - デザインのあてな

    最近、体調を崩してしまい、病院で薬をもらいました。私は少し体調がよくなってくると薬を飲み忘れることが多いんですが、その薬は期間中にきちんと飲みきれました。どうしてだろうと気になって思い出してみると、その薬は減り方を見ればいつの分を飲んだか分かるようになっていたんです。 朝昼晩1包ずつ飲む薬。それが3包ずつ繋がっている仕様だったので、1包だけになって残っていたら、朝と昼は飲んだということ。2包残っていたら、朝しか飲んでいないということです。朝から薬を飲みはじめたので、たまたまそのサイクルになっただけですが、その薬が全部繋がっているような薬だったらきっと飲み忘れていたと思います。減り方で判断できる工夫。お店である商品がどれだけ売れたのかを知る方法は、売れた数をカウントする方法もありますが、売り場に残っている数をカウントする方法もあります。増えたり減ったりする数量を把握する方法を考えようとすると

    減り方で判断する? - デザインのあてな
    kazuhotel
    kazuhotel 2019/02/19
  • 長所の短所? - デザインのあてな

    デザイナーの山中俊治さんのツイッターで、「目に付く短所は、そのモノの長所と密接に関係している。…」という興味深い内容がありました。目に付く短所を削ることは、同時にそこにあった長所も削ってしまうという話です。 以前、学生の作品とプロの作品の違いについて、ある人がこのように解説してくれました。「プロの作品には、目立つ短所がなく、平均点が高い。一方で、学生の作品はたしかに粗が多い。でも、特出した魅力を持っているケースも多い。」山中さんの話とこの時の話が私は似ているなと思いました。学生は、知識や経験が少ない分、その作品にある短所を見ない(または見えていてもそのままにする)。だから、そこにある長所を最大限に立てることができる。プロは、その短所が見つかれば、多かれ少なかれそれを改善する。だから、尖った長所を丸めてしまう。もちろん、短所を無くしながら長所を磨けることもありますが、時にそれが難しい課題やテ

    長所の短所? - デザインのあてな
    kazuhotel
    kazuhotel 2019/02/19
  • とあるラーメン屋さんで感じた不満

    初めて立ち寄る豚骨醤油ラーメンのお店にて。券売機で「大盛りは100円増しかあ……腹減ってるし今日は大盛りでもいいかな」と券を購入。 券を渡すタイミングで、店員「ただいまのお時間、ごはんが無料で付きますがいかがしますか?」 ・・・そういうのあるなら普通盛りにしておけばよかったよ! 断るのももったいないのでお願いしたけど。実際ごはんも含めて完したよ。 店内をよく見渡したら、壁にベタベタ貼ってある張り紙に混ざって「ランチタイムごはん無料サービス」のポスターを見つけたけど、購入の意思決定に関わるそういう大事な情報は券売機の目に付くところに掲示しておいてもらえると有り難いかな!

    とあるラーメン屋さんで感じた不満
  • 1