タグ

ブックマーク / president.jp (11)

  • これが対コロナ最強布陣「橋下総理、小池長官、吉村厚生相」 もう安倍に政権を任せるのは無理だ

    菅直人と安倍晋三、一体何が違うというのか 新型コロナウイルスの猛威を前に、安倍晋三政権は国民の信頼を失いつつある。首相は「戦後最大の危機に直面している」とはいうものの、その対応は後手に回り、打ち出される対策はあまりに遅く、小さい。「1世帯に布マスク2枚配布」など国民の感情を逆撫でするかのようなメッセージも多く、急速に冷え込む人々の懐と呼応するように政権に向けられる視線は冷たさを増している。未曾有の危機を迎えた今、求められる内閣の「最強布陣」を探った。 「非常時においては、役人には100の力を120、130にして出し切ってもらわないと困る。そのためには裁量権をもたせて思い切り働けるようにしないといけない」「求められているのはそうしたスピード感で、地方任せにせず、国が前面に出ていって判断していくことが必要です」。これは今の安倍政権への言葉ではない。2011年に起きた東日大震災の民主党政権の対

    これが対コロナ最強布陣「橋下総理、小池長官、吉村厚生相」 もう安倍に政権を任せるのは無理だ
    kazutaka83
    kazutaka83 2020/04/22
    プレジデントはその辺の居酒屋談義でもドン引きされるような妄言を書くのか。JBpressは「コロナ空気感染する」とかいう与太話書いてたし、なんか色々底が抜けているなあ。
  • 未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に

    で人工妊娠中絶を行うと、約15万円の医療費は自己負担で、手術では、金属製の器具で子宮内をかき出す「掻爬そうは法」が行われることが少なくない。だが、海外では真空吸引法と薬剤使用が主流だ。また「中絶無料」という国もある。なぜ日は女性にばかり負担を押しつけるのか。産婦人科医の遠見才希子氏が解説する——。 推計では「日女性の6人に1人」に中絶の経験がある 人工妊娠中絶(以下、中絶)は、さまざまな理由によって妊娠を継続できないときにその妊娠を中断するために行われる。日には、明治時代(1907年)に制定された「堕胎罪」がいまだに存在しているが、1948年に制定された旧優生保護法(現在は母体保護法)によって、一定の条件を満たした場合の中絶が認められた。したがって、「堕胎」と「中絶」は異なり、中絶は日では合法だ。 日の総中絶報告件数は年々減少しているが、それでも年間16万4621件(※1)(

    未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に
    kazutaka83
    kazutaka83 2019/09/28
    日本は先進国ではないからでは
  • ヤマザキマリ「世界一の料理は日本食だ」 一人ひとりの舌の精度がとても高い

    『テルマエ・ロマエ』などの作品で知られるマンガ家のヤマザキマリさんは、「世界で一番おいしい料理は日だ」と断言する。17歳でイタリアに留学してから、35年間、世界各国を旅してきたヤマザキさんが、そこまで言い切る理由とは――。 日特有の「材を慈しむ」感覚 ――パスタ嫌い、トマトが苦手、コーヒーは飲めない。新著『パスタぎらい』では、イタリアに住んでいるとは思えない驚きの告白をつづられています。代わりに渇望するべ物はラーメン、おにぎり、スナック菓子。どうして日文化が世界一だと思うようになったのですか。 イタリアでは絵に描いたような貧乏画学生でしたから、毎日パスタしかべられなかったんです。スパゲティなどのパスタ類はコストが安いので、1袋500gが50円とか60円で売っている。一番たくさんべたのは「アーリオ・オリオ・エ・ペペロンチーノ」(塩コショウとニンニクを加え、オリーブオイルを

    ヤマザキマリ「世界一の料理は日本食だ」 一人ひとりの舌の精度がとても高い
    kazutaka83
    kazutaka83 2019/05/12
    "一番たくさん食べたのは「アーリオ・オリオ・エ・ペペロンチーノ」/日本では、おしゃれなパスタ料理みたいに思われていますけど、あれっておかずが何もない素うどんみたいなもの。"
  • 福岡の人口がどんどん増え続けている理由 海外からの評価は京都よりも上

    福岡市の人口が増えつづけている。人口増加率では政令都市のなかでダントツで全国1位。海外誌が選ぶ「世界で最も住みやすい都市」でも、常に上位に選ばれている。そうした福岡の魅力のひとつは「コンパクトさ」。特にバス交通の利便性の高さは、ほかにない魅力となっている。鉄道やバスを中心に福岡のまちづくりを担ってきた西鉄グループの倉富純男代表に聞いた――。 世界で7番目に住みやすい街 英国のグローバル情報誌『モノクル(MONOCLE)』が毎年発表する「世界で最も住みやすい都市ベスト25」で、福岡が第7位に選ばれたのは昨年のこと。この年、日の都市でトップ10に入ったのは東京(第1位)、京都(第9位)と3都市。福岡が古都・京都よりも上位になったことでも話題となった。 福岡市は人口153万人。政令指定都市の中では第5位だが、人口増加数と人口増加率では断トツのトップ(2015年データ)。「住みやすさ」を語るうえ

    福岡の人口がどんどん増え続けている理由 海外からの評価は京都よりも上
    kazutaka83
    kazutaka83 2018/08/20
    メモ
  • ライブドア事件から10年。元ライブドア・現LINE社長が明かすLINE誕生秘話

    スマートフォンのアプリで、国内利用者数No.1を誇る「LINE」。現社長の出澤剛氏は朝日生命保険からライブドアへ社外留学・転籍したという経歴で、ライブドアでは堀江貴文氏のあと、LINEでは森川亮氏のあとに経営に当たるという異色の経歴を持っている。10年前のライブドア事件のときとその後、社内ではどんなことを考えていたのか。すでに大きなシェアを持つLINEを今後どう発展させていくのか。そして出澤氏から見た堀江貴文・森川亮両氏とはどんな人物なのか? 田原総一朗氏と出澤剛氏の対談、完全版を掲載します。 生保会社からライブドアへ 【田原】出澤さんは学校を卒業して朝日生命保険にお入りになった。どうして生保に? 【出澤】何も考えていなかったですね。ぶっちゃけて言うと、とにかく給料がそこそこよくて、楽そうなところがいいなと。でも、入ったら全然違いました。金融機関というイメージで選んだのですが、八王子に配属

    ライブドア事件から10年。元ライブドア・現LINE社長が明かすLINE誕生秘話
  • 聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4

    自殺率 昭和30年代は20代が高かったが、今世紀は…… いつの間にか、連載も18回目になりました。「データで社会を読み解く論稿」ということで、自由奔放に書かせていただいていますが、「たまには、読者のビジネスマンの参考になるようなネタを……」というのが編集部さんのホンネでしょう。 私はビジネスのノウハウなど微塵も知りませんが、データを効果的に表現するユニークなグラフ技法の紹介はどうかな、と考えました。現代は「エビデンス」の時代。企画立案の会議などでは、データを交えたプレゼンテーションが求められることが多いでしょう。 その時に力を発揮するのがグラフですが、このような見せ方のグラフ技法はどうか、という提案をしてみようと思います。私のエゴが入った作品ばかりで、皆さんの参考になるか分かりませんが、気軽に読んでいただければ幸いです。 まずは、自殺率のグラフです。 初っ端から物騒な話題ですが、社会病理

    聞いてはいけない 残酷すぎるデータ4
    kazutaka83
    kazutaka83 2016/09/28
    面白い
  • ニートたちが教えてくれた、「お金よりも面倒くさい」もの

    人間社会の新たな災いの種 日が経済的にはまだまだ貧しかったころ、誰もがあたりまえに「お金を稼ぎたい」という強烈なモチベーションを持っていて、それは人間社会の大きなエネルギーになっていたようです。お金は価値があるものであり、そしてさまざまな「災い」をひきおこす怖いものだとも言われてきました。 今でも、お金の力は絶大です。ところが、世の中の成熟にともなって、生きがいや働きがい、人間関係、愛情、幸福感など「お金よりも大切」などというものがぼんやりと語られるようになってきました。 それが何であるかは人それぞれでしょうし、お金こそが最上位だという人もいると思います。そんなものを、ここで議論するつもりはありません。ただ、僕が取り組んでいるとある社会実験の中から、現代社会ならではの「お金よりも面倒くさい」エネルギー源というか、人間関係における新たな災いの種のようなものを見つけました。 2013年11月

    ニートたちが教えてくれた、「お金よりも面倒くさい」もの
  • 仕事は一番忙しいヤツに頼む -会社が絶対手放さない人の条件【三井住友海上 柄澤康喜社長】

    私が好んで使う「巧遅拙速」という、孫子の兵法の言葉をご存じか。「巧遅は拙速に如かず」。巧遅は巧みでも遅い、拙速は拙くても速い。つまり、完璧さより速さが勝る。ビジネスは今や巧遅拙速の世界となり、競合相手より、いかに一歩早く踏み出せるかが力の差となって表れるようになった。 例えば、当社は2004年にイギリスの保険大手アヴィヴァからアジアでの損保事業を買収した。投資額は約500億円と当時、損保業界では最大規模だった。ブランドが変わると顧客離れが起きはしないか、現経営陣の協力が継続して得られるかなど、リスクも想定されたが買収に踏み切った。一歩遅れていたら、ASEAN地域で保険料収入トップという今のポジションは得られなかっただろう。先行企業に競合企業がすぐに追随する競争激化の時代には、常に一歩早く踏み出し続けない限り、勝ち抜くことはできない。 そんな時代に生きるリーダー人材には、次の5つの力が必要だ

    仕事は一番忙しいヤツに頼む -会社が絶対手放さない人の条件【三井住友海上 柄澤康喜社長】
    kazutaka83
    kazutaka83 2015/01/21
    ボールを自分のところで止めるな、打ち返せというのは良くある例え話なのですが、ボールに触らずスルーパスしてそれを仕事と言い張る輩が多いのが問題でして。
  • 日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online

    酒の達人はメニューをどんな順に読んでいるのか? 未体験の銘柄でも、味わいを「なんとなく」予想する方法とは……。 其の壱 「造り」をざっと眺めて、店の個性を把握 写真を拡大 (1)まずは「造り」をざっと眺めて飲み方の作戦を練ろう。(2)次に「産地」を見ると、知らない銘柄ばかりでも絞り込みやすい。(3)最後にまた「造り」と「酒米」(書いていない店もある)に目を戻し、味を予想。さあ、注文を決めよう。 どんな「造り」の酒が多いかで、店がどうやってお客さんを楽しませたいかが見えてくる。純米(純米吟醸も含む)が多ければ、「料理に合わせて飲んでほしいんだな」など、その日の飲み方の作戦を決める目安にもなる。 「純米」はふっくらした味 純米とつくのは米と米麹だけを使った酒。「米100%だから料理に合わせやすい酒かな?」くらいに考えればいい。 「醸造」はすっきりした味 醸造とつくのは米と米麹に醸

    日本酒メニューの読み方は、これだけ知っていれば大丈夫!|食の安全|PRESIDENT Online
    kazutaka83
    kazutaka83 2014/06/07
    初心者向けの記事のつもりで書いたのかもしれんけど、これ読んで下手な日本酒頼んで日本酒から離れていったら何の意味も無い。害悪だ。
  • なぜ行列に並ぶ人は、お金持ちになれないのか?

    お金持ちは混雑した場所に行きたがらないし、行列にも並ばない。きっと、人と同じ道を歩まないことでお金持ちになったからだろう。人生の学びの成果を、「我が道を行く」という過去の体験から得たわけだ。 月末の銀行、行楽シーズンの観光地、渋滞するハイウェイ、 買い物客が殺到するバーゲンセール。どれもお金持ちになる人が避けて通る場所だ。 反対にお金が集まらない人は、そういう場所に集まってくる。もちろん理由も分かる。時間がないから週末にしか遊べない、家族のために仕方なく休日にクルマを運転している、などだろう。それは人混みを避けるわけにはいかないという理由であり、同時にお金が集まってこない理由でもあるのだ。 なぜなら、嫌なことを仕方なくやっているうちに、それが当たり前になってしまっているからだ。心の中では、不愉快なことでも受け入れないといけないと決めつけてしまっている。自分の人生はこんなものだろうという慰め

    なぜ行列に並ぶ人は、お金持ちになれないのか?
    kazutaka83
    kazutaka83 2013/02/21
    なるほどなー。毎日満員電車のってると、気がめいってしょうがねーもんな。
  • なぜ学力トップ層がランク下の学校を志望するようになったか【1】

    理系女子の増加 結婚するかどうかにかかわらず一生働き続ける道 中学受験の女子御三家といえば、桜蔭、女子学院、雙葉。それぞれ校風や教育方針に特色があるが、どこに入っても親としては万々歳――。だが最近、そんな図式に少し変化があるようだ。 少し前までは、偏差値順のランキングの中で、成績が届く限りの上位校に行くというのが常識。だが「最近、女子の間では、どういうルートを経由して有力大学に進むかにバリエーションが出てきています」と、東京・吉祥寺の進学塾VAMOSの塾長、富永雄輔氏は言う。そのひとつのキーワードが「理系女子」だ。 世界的な不況で個人所得が伸び悩む中、女子やその親の間には「これからの時代は、結婚するしないにかかわらず、女子も一生働くことが大前提」という考え方が広まってきている。その結果、女子の高学歴志向はますます進展中だ。 「高学歴化の方向性は、大きく分けて2つあります。ひとつは昔からある

    なぜ学力トップ層がランク下の学校を志望するようになったか【1】
    kazutaka83
    kazutaka83 2012/06/18
    中学・高校とぼんくら生活していたので、女子中学生が戦略的に大学までのロードマップを描いてるといわれてもピントこないなー。わざと下位の学校に行くのは親の意向でもなさそうだし。
  • 1