タグ

2009年4月3日のブックマーク (2件)

  • セキュアなハッシュ値を生成する方法 - 夜の Discovery

    その昔、acts_as_authenticated という rails プラグインでは以下のようにしていたように思う。 require 'digest/sha1' str = Digest::SHA1.hexdigest(Time.now.to_s.split(//).sort_by {rand}.join) 最新の restful-authentication プラグインを取ってくると以下のようになっていた。 require 'digest/sha1' def secure_digest(*args) Digest::SHA1.hexdigest(args.flatten.join('--')) end def make_token secure_digest(Time.now, (1..10).map{ rand.to_s }) end どういう値のハッシュ値を取っているか、試しにロー

    セキュアなハッシュ値を生成する方法 - 夜の Discovery
    kazutanaka
    kazutanaka 2009/04/03
    restful_authentication作者の意図は分からないけど、ダイジェストよりもメッセージの方が小さかったからじゃないかなあ。
  • twitterがrubyからscalaへスイッチ - huixingの日記

    twitterが2007年後半に先進的なユーザーに急速に受け入れられて以後、そのruby on railsアーキテクチャーはたびたびトラブルに見舞われてきた。しかし2008年中盤にtwitterがこっそり一部コードをscalaにポートして以来トラブルはなくなった。Twitterの開発者であるAlex Payneによれば普通に考えられているRuby on RailsPHPPythonなどいわゆるアジャイルな言語はすばやい変化に対応するには見合っているが非同期的プロセスのような力仕事には、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のマーティン・オダースキーMartin Oderskyにより開発されたscalaが合っているという。2007年のある時点でtwitterにおけるrubyベースのメッセージ・キュー・システムが増えるプロセスに対応できずに壁にぶちあたったことに気付いた。2008年中盤にはメッセー

    twitterがrubyからscalaへスイッチ - huixingの日記
    kazutanaka
    kazutanaka 2009/04/03
    twitterが使っていたMQのstarlingは、元々Blaine Cookが2年前ぐらいにrubyで4時間で書いたもの。逆によく持った方だと評価してもいいと思う。オチはプレゼンターがscala本の作者だった事。