タグ

agricultureとplantに関するkeloinwellのブックマーク (7)

  • 余分な光合成、青い光でストップ 燃料生産への応用期待:朝日新聞デジタル

    強すぎる青い光は、水中や水際にすむ藻類などの植物にとって光合成の「停止信号」。そんな仕組みを基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などのグループが解明した。藻類から作るバイオ燃料の大量生産に応用できる可能性があるという。14日付の英科学誌ネイチャー電子版に論文が掲載される。 真夏の直射日光など強すぎる光に当たると、植物は集めた光を熱にして捨て、光合成を抑制する。こうしたブレーキのような機能があることは分かっていたが、詳細は不明だった。 研究所の皆川純教授(植物生理学)らのグループは、クラミドモナスという藻の仲間が光を熱にして捨てる時に作るたんぱく質に着目した。12色の光を当てて調べた結果、青い光を当てたときにこのたんぱく質が多く作られることが分かった。 青い光を感知する機能を無くし…

    余分な光合成、青い光でストップ 燃料生産への応用期待:朝日新聞デジタル
  • 日本のイネ175品種の代謝物すべてをゲノムワイド関連解析 | 理化学研究所

    のイネ175品種の代謝物すべてをゲノムワイド関連解析 -ある種のフラボノイドは「ハツニシキ」には含まれ「コシヒカリ」には含まれない- ポイント 二次代謝産物の組成に影響を与える143箇所の遺伝子多型を検出 イネに含まれる342種類の二次代謝産物を検出、そのうち91種類の構造を解明 遺伝子組み換え技術を使わずに健康機能成分を含むイネ品種を開発へ 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と農業生物資源研究所(生物研、廣近洋彦理事長)は、日で栽培されているイネ175品種の二次代謝産物に注目したメタボローム[1](代謝物の総体)のゲノムワイド関連解析(GWAS)[2]を行い、89種類の二次代謝産物の含有量の品種間差に関係する143箇所の遺伝子多型[3]を検出することに成功しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)統合メタボロミクス研究グループの斉藤和季グループディ

  • ログミーBiz

    山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

    ログミーBiz
  • asahi.com(朝日新聞社):雷落とすとキノコ育った 岩手大成果、言い伝えがヒント - サイエンス

    電圧をかけないホダ木(上)に比べ、高電圧をかけたホダ木(下)からは大量のシイタケが発生する=岩手大学工学部の高木浩一准教授提供キノコの菌床に高電圧をかける装置(左)=盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園  高圧電流をかけてキノコの生育を活性化させ、収量を増やす研究が盛岡市で進められている。名付けて「かみなりきのこ」。適度な電圧をかければ従来の2倍以上の収穫量が得られる成果が実証された。キノコ栽培だけでなく、野菜など他の農産物にも応用できる可能性があると、関係者は期待している。  岩手大学工学部電気電子工学科の高木浩一准教授らのグループが、4年前から盛岡市玉山区藪川の同市外山森林公園で研究を進めている。岩手県洋野町の品企業、森林公園を管理する盛岡市森林組合などとの産学連携だ。  ヒントは「雷の落ちたところにはキノコがよく生える」という昔からの言い伝え。高圧電流の産業応用が専門の高木准教授は、

    keloinwell
    keloinwell 2009/10/28
    高電圧と細胞増殖の関連を分子レベルで明らかにしていかないと。生命系の研究者と共同研究すべき。
  • 国産イネの“花咲かホルモン”発見 奈良先端大 - MSN産経ニュース

    中国韓国など東アジアで栽培されるイネの花を咲かせる植物ホルモン(花成ホルモン)を奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科の島功教授と小宮怜奈研究員が世界で初めて発見、その仕組みを明らかにした。 英科学誌「デベロプメント」にオンラインで掲載された。 イネは来、日長が短くなる短日の条件で開花する植物だが、日など東アジアのイネは、長日の条件で開花が促進される。 島教授らは、すでに短日の条件で花を咲かせるホルモンを見つけており、今回は、このホルモンと遺伝子がよく似ているものの、長日の条件で開花を促がすホルモンを新たに解明した。イネは生育環境に応じて巧妙に2つのホルモンを使い分けているとみられる。 今後、環境に適した時期に開花させ、増収に結びつける研究が進みそうだ。

  • asahi.com(朝日新聞社):水没に耐えるイネ遺伝子「シュノーケル」 名大が発見 - サイエンス

    水位に応じて茎や葉を伸ばす「浮きイネ」=芦苅教授提供  洪水などで水没しても猛スピードで水面上まで葉や茎を伸ばして生き延びるイネの遺伝子を名古屋大などのチームが発見し、「シュノーケル」と名づけた。アジアの洪水地帯向けの品種改良に役立ち、世界的な米の増産につながる可能性がある。英科学誌ネイチャーに発表された。  ふつうのイネは水没すると呼吸ができずに枯れてしまうが、バングラデシュやベトナムなど洪水の多い地域で雨期に栽培される「浮きイネ」という品種は、水没すると最大で1日25センチもの速さで伸び、水面上に葉や茎を出す。高さが10メートルに達する例もある。  名古屋大の芦苅基行教授らは「浮きイネ」とふつうのイネをかけあわせてつくった子孫を詳しく調べ、12の染色体の中から洪水に対応して働く3カ所の部分を特定。このうち1カ所から、茎や葉を急成長させる二つの「シュノーケル」遺伝子を見つけた。  これ

  • 農業生物資源研究所 - プレスリリース - 根粒菌・菌根菌と植物が共生するために必要な遺伝子を発見

    根粒菌・菌根菌と植物が共生するために必要な遺伝子を発見 農業生物資源研究所は、ミュンヘン大学、大阪大学、かずさDNA研究所と共同で、根粒菌や菌根菌と植物の共生に関与する遺伝子の一つである、Cyclops遺伝子を発見しました。 土壌微生物である根粒菌や菌根菌が植物と共生すると、それらの微生物は植物に必要な栄養源を供給し、植物の生育に対して重要な役割を果たします。植物が根粒菌と菌根菌の両者と共生する際には、共通の共生遺伝子が関与することが知られており、今回その1つであるCyclops遺伝子をマメ科植物の一種から発見しました。また、Cyclops遺伝子から作られるCYCLOPSタンパク質は、以前当研究所を含むグループが発見した、別の共通共生遺伝子から作られるCCaMKタンパク質によりリン酸化され、共生に必要な遺伝子の発現を調節していると考えられました。さらに、Cyclops遺伝子はイネと菌根菌の

    keloinwell
    keloinwell 2009/01/12
    CYCLOPSはCCaMKによりリン酸化され、共生に必要な遺伝子の発現を調節している。Cyclopsはイネと菌根菌の共生にも関与しており、植物に広く保存されている。
  • 1