2017年11月2日のブックマーク (4件)

  • 読みやすいコード(僕にとって) - Mitsuyuki.Shiiba

    最近気づいたことがある。それは、僕はみんなみたいに複雑なことが理解できない、ってこと。 話をしてても「ごめんなさい。いまのわかんなかった。もう一回教えて欲しい。」とかよくあるし。ドキュメントも、ちょっと複雑なことが書いてあると、全然頭に入ってこない。 色んなルールがドキュメントに書いてあって、それをちゃんと守りながら開発してる人たちとか見てると、みんなすごいなぁって思うのであった。 なんだろうなぁ。こう・・・色んな想像が始まってしまって、考えが落ち着かないんよね。 そんな僕なのだけど、ここ数年はありがたいことに色んなコードを読む機会がある。読みやすいコードもあれば、パズルみたいに複雑なものもあって。そんな中で、たぶん、僕にとって読みやすいコード、というのは普通の人にとってはとても読みやすいコードなのかなぁって思って。書いてみる。 JavaでWebのアプリを開発してる。基盤とかフレームワーク

    読みやすいコード(僕にとって) - Mitsuyuki.Shiiba
    kenichi_odo
    kenichi_odo 2017/11/02
    これだこれ
  • ガビガビの低解像度写真を高解像度な写真に変換できる「EnhanceNet-PAT」が登場

    映画などのフィクションの世界のように、低解像度の写真を高解像度のものに変換するのが難しいことは、画像の編集や加工を行ったことがある人ならば誰でも知っていることです。しかし、ドイツの研究機関であるMax Planck Institute for Intelligent Systemsに所属するコンピューターサイエンティストたちが、低解像度の写真を高精細なものに変換するアルゴリズムを開発しており、その出来栄えは驚くべきものとなっています。 [1612.07919] EnhanceNet: Single Image Super-Resolution Through Automated Texture Synthesis https://arxiv.org/abs/1612.07919 AI method to upscale low-resolution images to high-resol

    ガビガビの低解像度写真を高解像度な写真に変換できる「EnhanceNet-PAT」が登場
  • 「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama

    自分の中のプログラミングの常識というものは、ときどき現実のハードウェアに合わせて調節しないといけない。ハードウェアが進歩し続けているので、コンピュータで簡単にできることと相対的に難しいことのバランスが変化し続けているからだ。ここでは特にストレージにフォーカスして書こうと思う。 昔はメモリが相対的にとても貴重な資源だったので多くのプログラマがメモリを節約することに血道を上げていた。例えばWindowsの初期の頃に設計されたデータ構造には、メモリをバイト単位ででもいいから節約したいという意図の痕跡がいまでも多く見受けられる。DRAMの次に速い記憶装置はHDDだったので、メモリが足りなくなればHDDにデータを保存せざるを得ないのだが、DRAMとHDDのランダムアクセスの速度差は、机の上のの開いているページを見るのと、そのAmazonで注文して到着するのを待つのと同じくらいのスケールで違うの

    「プログラミングの常識」を時々見直す必要性について|Rui Ueyama
  • 会社のエンジニアブログを書くこと

    エンジニアブログを立ち上げたいんですけど、という話を相談ここ最近何件か立て続けに合ったので、なんかざっくりですがアウトプットしておこうと思います。 自分が過去に今の会社で立ち上げたときに社内に書いた文書をちょっとアレンジしたものです。何かの参考にしてもらえるとうれしいです。 なぜやるか会社の技術ブランディングを高めたいって、これに尽きるんだけど、技術ブランディングというのはつまり「この会社にはこんな技術出来る人がいるのか」と思われること「この会社の、公開されてるこの技術、超良いな」と思われること「この会社のエンジニアの環境、楽しそう」と思われること結果、「この会社、すごい人が集まってる」感を出すことそれにより、「その会社で働いてみたい」「その会社にいるこの人と働いてみたい」人が増えていくことなどなど、だったりしますでもそれだけじゃなくて、 エンジニアがプロダクトだけでなく、それに付随する技

    kenichi_odo
    kenichi_odo 2017/11/02
    こういうそろそろやりたい