タグ

2006年12月16日のブックマーク (14件)

  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

  • もしもドロップシッピング編:ドロップシッピングを用いた節約術[ドロップシッピング情報]正しいお金儲けの始め方

    【ドロップシッピング情報】もしもドロップシッピング編:ドロップシッピングを用いた節約術 正しいお金儲けの始め方 一介のサラリーマンである筆者が、サブの収入を探し当てたことをさらけ出す。 株式、投信、外貨などの投資情報からウェブサイトで稼ぐ方法など儲ける方法を公開。 真の用途はこれだ!! (ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ このサイトに来てる方ならドロップシッピングが何かはご存じかと思う。 では、ドロップシッピングって当に稼げるの? 答えはNO。 想像してみて欲しい。 ドロップシッピングの商材は主に日用品。 では、あなたのサイト(ブログとか)で日用品を公開したとして、 閲覧したユーザーが購入するところまでいくと思うだろうか? まぁ、知り合いなら買うかもしれないが。 仮にそれが出来る人はどんな業界でもやっていける成功している人だと思う。 では、イッパンピーポー

  • 「いらない」と言えたらブログ更新が楽になるのに…。 - どらみそら。

    l::::::::::::::::::|_!::lヽ:::::::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::i、::! ノ   !:::::::::::::::::l-‐ェ!;ト ヽ:::::l ´!:::::::::::::::::::::::::::::l ` ヽ   幺ク 亡 月 |  ┼‐ .|] |]   l:::::::::::::::::「(;;;)ヽ、__、::レ'´l:::::::::/l、:::::::::::::l   /   小巴 三l三. ヽ_ノ / こ o o   !:::::::::/l:::l__,,,rタ"゙、;!)、__!::::/ノ 〉、::::::::l   \    l::::/ lヽ!    _ _   l;/´  ! >、::l   /     ノノlヽ、_!    r――‐┐   /_ノ:::|  /     l:

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
  • なんでも評点:灼熱の地底で数ヶ月の過酷な日々を送り、平均年収の4倍の大金を手にして地上に戻る“ゴールド・パイレーツ”たち

    灼熱の地底で数ヶ月の過酷な日々を送り、平均年収の4倍の大金を手にして地上に戻る“ゴールド・パイレーツ”たち 南アフリカ共和国フリーステート州。金産出量世界一を誇る同国の金鉱業の中枢を担うウェルコム市一帯の地底に潜り、何ヶ月も太陽を見ずに暗躍しているならず者たちがいる。人呼んでゴールド・パイレーツ。地熱と有毒ガスをものともせず、廃坑の中で寝起きしながら金鉱石を探り当て、非合法流通ルートに流す“地底の海賊”たちである。 「ひとたび地底に潜ったら、誰も助けてくれやしない。まるで監獄だよ(監獄で強制労働させられているような過酷な日々が続く)。水なんてどこにもない。料も簡単には手に入らない。岩の上で眠らねばならない。おそろしく熱い岩の上で、ね」 サミュエルは最長で4ヶ月にわたり、一度も地上に出ずに地下で寝泊りしたことがある。そのときの稼ぎは、8万ランド(日円で約135万円)ほどに達した。そこから

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    地底で非合法に金を採掘するゴールド・パイレーツという人たちの話
  • コンピュータは物語に何が出来るのか(2) - 山に生きる

    エピソードの結合性ジャンケンを例にとって考えてみる。選択肢はグー、チョキ、パーの三通り、結果は勝ち、負け、あいこの三通りだ。敵が出す手にも自分の手と同じエピソードを流用すれば、総エピソード数は六つしかない。敵の思考ルーチンはランダム。結果のエピソードとしてコンピュータが何を選択すればいいかも明らかだ。しかしこれでは何も面白くない。これに何かを加えることで物語を面白くすることを考える。物語を線で捉えると、ただの勝ちと、三連敗した後の勝ちでは意味が違ってくる。ここで「三連敗した後の勝ち」エピソードを作って、勝った喜びを大きくする。その考えを進めていくと、「四連敗した後の勝ち」とか「十連敗した後の勝ち」とかのエピソードが無数に生まれる。連敗数をパラメータXとして持って、それを出力すれば、「X連敗してしまったけどようやく一勝出来たぞ」という風にすることで、エピソードを一つ一つ作らなくても論理的な矛

  • カザフスタン、首都全体をテントで覆う

    カザフスタンの首都アスタナが、世界で最も格好いい都市になるかも。 なんとアスタナは、1年以内に、街全体を高さ152mのテントで覆うそうです。このテントは、マイナス30度という冬の寒さを乗り切るために計画されているもの。太陽光を吸収する特殊素材を使用して、一年中、夏のような気温を保つのだそう。 カザフスタンは近年、石油資源を利用して資産を増大しつつあり、数兆円とも噂されるこの計画の費用捻出も「特に問題ないだろう」とのこと。 行きたいですねー見てみたいですねー。 Project Page [via BBC and Trendhunter]

  • sociologically@はてな - [発達障害]いま、アスペルガー症候群が注目されている背景

    加藤敏・十一元三・田中康雄 他 「座談会/いま、アスペルガー症候群が注目されている背景」 『現代のエスプリ』 (464),5〜39,2006/3. 田中 杉山登志郎先生が「そだちの科学」五号(二〇〇五年十月)で、相談に来ているアスペルガー症候群と診断された方のうち、触法行為は四・七%で、九五%以上は触法行為とは無関係であったという自験例を出していますね。 おそらくこの論文。 杉山登志郎, 「アスペルガー症候群の現在」, 『そだちの科学』 (5),9〜21,2005/10(日評論社). 加藤 ラカン派精神分析の見地からすると、あくまで喩えですけれど、精神病は、机に脚が四あるうち一が欠如している病態で、その一をどう補うかが課題となるととらえられる。この見地からすればアスペルガー症候群でも、一ない脚をどうするのかということが問題になるわけです。その場合にまずは、ドナウィリアムズが良い例

    sociologically@はてな - [発達障害]いま、アスペルガー症候群が注目されている背景
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    「障害」であることは本人への救いになることもあるが、逆に差別を生み出すことにもつながる。
  • アスペルガーって?

    自閉症児者の「こころ」を自閉症児者自身が探し求める場 ーー高機能広汎性発達障害(高機能自閉症・アスペルガー症候群)への心理療法的接近からーー 1.高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもーー「普通の中の変わった」子どもたち 自閉症という用語はかなり重層的に理解されているようで、一般的には「自閉」と言うんだからおとなしく縮こまって会話をしない暗い印象があるようである。従って、予備知識のない学生が発達障害としての自閉症の子どもと関わっても「でも、あの子は元気に走っているし、会話をするし笑いますよ」という反論が返ってきたりする。知的能力の高い(高機能の)自閉症にいたっては映画「レインマン」を例に挙げると一定の了解が得られるようにはなったものの、やはりわかりにくいようである。さらに、より自閉性が少ないアスペルガー症候群になると、「普通」との境界は極めて曖昧になってくる。ローナ・ウィングら(1979

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    「こころの理論」つまり他者には自分とは独立な「こころ」(信念、考えや感情)があるということの理解が自閉症には難しいというのがフリスらの主張である。
  • 研究課題名:小鳥の歌から言語の起源へ

    小鳥の歌は学習によって修得される音声信号であり、ヒトの言語と類似した淘汰圧のもとに進化した行動であると考えられる。なかでも鳴禽類カエデチョウ科に属する小鳥であるジュウシマツは、要素配列の複雑な歌をうたうことから、歌の文法規則を進化させた種ではないかと思われる。この研究では、ジュウシマツの歌を生成する文法規則を抽出し、それがどのような脳内表象で可能となっているのかを解剖学的に明らかした。また、ジュウシマツの歌をその祖先種の歌と比較し、文法的な産出規則が進化した原動力を探った。 ジュウシマツの歌の詳細な分析から、各個体の歌はいろいろなレベルの複雑さをもった有限状態規則で表現されることがわかった。歌の最小単位である要素が2-5個組合わさってチャンクを構成し、さらにそれぞれのチャンクが複数の組合わせをとって複数のフレーズを構成する。ジュウシマツはさらに、これらフレーズをいろいろな順番でうたう。図1

  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    昔、人類は歌う霊長類だったのかもしれない
  • Experiment ジュウシマツの歌の〈文法〉

    ソナグラムで音の周波数の時間変化を見てみると,ジュウシマツの歌にはいろいろな要素が含まれ,複雑な流れをもっていることがわかる。そこで,歌の構成要素を分類し,形の似たものに同じアルファベットをつけ,録音した歌をアルファベット列で表現してみた。たとえば,図(③)の歌は dddefghidddefghidddefhiabcdddefghiabcdddefghidddefghidddef…… という記号列で書き表わせるわけだ(図③のソナグラムはこの記号列のごく一部)。文字の並びを見ていただきたい。なんとなくあるかたまりが見えてこないだろうか。dddef,ghi,abcなどだ。これに注目し,それぞれのかたまりを, dddef→A ghi→B abc→Cと書き換えると,上の記号列は, ABABAhiCABCABABAとなる(hiが1つ残るが,このような「拾いもれ」はごくわずかだ)。 このようにして記号

    Experiment ジュウシマツの歌の〈文法〉
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    文法の階層構造がジュウシマツの大脳に解剖学的な階層構造として存在している
  • アットホーム(株)大学教授対談シリーズ『こだわりアカデミー』

    対談記事は、アットホーム株式会社が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    面白い研究。言語は性淘汰によって発達したのか?
  • http://www.asahi.com/international/update/1213/015.html

  • 吉良吉影問題(フォビア問題)と常識の視点について。:しっぽのブログ

    しっぽのブログ: 「クラブきっず」と吉良吉影問題 の続き記事。 差別、特に今ある性癖などの差別に対して どういう風に論じていかなければならないのか?という問題についてちょっと。 (相変わらずちょっとと言いつつ、えらく長い。) それを見て読者に対して自分の言っていることがまったく伝わっていないことにうーんと思ったり、同時に、「自分なりに考えてるつもりの人」さんの意見はマジョリティとしてわりと最大公約数的意見だし、そういった意見の人がどういう方向から思想し、この問題をどう考えるのかとても良い題材を頂いたなーと思ったので、コメントに対する回答と一緒に、一般に対する話として記事にしようかと思いました。 (語説明 マイノリティ マジョリティ) あらかじめ書いておきますが、一部の知識人の方々にとっては何を当然なことをこんなにゆっくり詳しく書いてるんだ?と思われると思うんですが、 僕は一般の人にとってこ

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    間が本能の一部を社会に合わせて書き換える能力を持つことが、人間の人間的である所以