タグ

localとbusinessに関するkenjiro_nのブックマーク (19)

  • 富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 |北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]

    ■「不適切」と怒りの声  総合機械メーカーの不二越(富山市不二越町)が5日、社の東京一化を発表した会見の席上、間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。  間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。  発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。間氏は、富山と東京の2社体制から

    富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 |北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/13
    このような考え方や発言をポリコレ棒で殴って黙らせても「閉鎖的な考え方が強いです」と言われるような社会がなくなるわけでもない。どうすればいいのだろうか。
  • 地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance

    facebookに流れてきたこのエントリ、衝撃的な内容でした。 risingsun-system.biz 技術者と会話が成立しない うわっ・・・となった。 こちらのお客様は、過去何度も地元のソフトウェア開発会社に仕事を頼もうと、いろんな会社とコンタクトを取られたといいます。しかし残念ながら、どの会社とも取引にいたることはありませんでした。 理由は様々ありますが、煎じて詰めると「技術者と会話が成立しない」ということでした。 自分の住みたい地方のIT業界をより良くするために必要な構造変革とは? 「業務がわかるエンジニアがいない」→「地方のユーザー企業から元請けの仕事を取れない」→「大手の下請けに入る」→「地元で業務が設計できて実装まで行えるエンジニアが育たない」→「業務がわか(ry」のループに入っている様子が鮮明に見えちゃいました。上記のエントリを書いた方は長野県の方ですが、どの県でも同じよう

    地方のIT業界に必要な顧問エンジニアというモデルを考えてみた - GoTheDistance
  • 地方創生は東京からのお金の奪い合い(林和弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 来るべき社会問題 ショッピングモールの撤退について - concretism

    ピエリ守山というショッピングモールがやばいという話は以前からちらほらとネット上でも囁かれていたのだけれど、先週あたりからにわかに話題になった。もう傷気味なのでリンクは省略。 なぜピエリ守山がそんな状況になったのかということについてはいろいろと言われているようだが、やはり近隣にもっと大きなショッピングモール、イオンモール草津がオープンしたからというのが大きいようだ。 ある商圏の中で、巨大なショッピングモール二つの共存は難しいというのは想像に難くないところだが、ひとつのショッピングモールが大きな商圏を押さえてしまうということは、地域にとってはメリットともに、かなり大きなリスクを抱え込むことになる。その最悪の事態は、ショッピングモールの撤退だ。 同じような懸念をしている人はいないかとググってみたところ、興味深い記事を見つけた。 イオンの撤退に揺れる地方都市 格化する郊外SCの淘汰!|Clos

    来るべき社会問題 ショッピングモールの撤退について - concretism
  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記9

    http://anond.hatelabo.jp/20080219121753 0 http://anond.hatelabo.jp/20080219133702 1 http://anond.hatelabo.jp/20080219150703 2 http://anond.hatelabo.jp/20080219164145 3 http://anond.hatelabo.jp/20080219182449 4 http://anond.hatelabo.jp/20080220103805 5 http://anond.hatelabo.jp/20080225181422 6 http://anond.hatelabo.jp/20080226204431 7 http://anond.hatelabo.jp/20080302010145 8 の続きです。 多くの外的要因により、地方の雑

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記9
  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について

    広告が激減してるんですよ。販売売上だけではいかんともし難いんです。 タウン誌というニッチなビジネスモデルが出来て30年。今や雑誌メディアは広告ありきみたいな流れになってますが(雑誌だけではなくメディア全体がそうなってますね)、タウン誌というのは長年編集記事が主体で制作してきたところが多いんです。大げさに言うなら『編集は聖域』という、新聞社的な考え方というか。 いくらクライアントといえど、編集方針に合わなければ記事として取り上げない。みたいな。まぁ、そこをどう突っ込むかが担当営業の腕の見せ所だったりもするんですが(記事で取り上げてもらうために、担当営業が特集に合わせて、お店に新しいメニューやサービスを提案したりだとか)。例えば、100万出すから巻頭特集に見開きで記事載せてくれ。みたいなオファーを担当営業が涙をのんで断る…。バブル期には、そんなこともあったと聞きます。 『編集方針』という、目先

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について
  • エイベックス松浦社長「九州とか北海道でライブやらないのは、集客できないし、赤字になるから」

    @masatomatsuura やらない理由はひとつだけ。集客出来ないから。会社である以上赤字では、何か理由がなければ出来ないんだRT @ayusho0125: @masatomatsuura 社長~☆ もっと来年九州でもライブやってほしいですー。 エイベックスのアーティスト。 東京&大阪ライブ多すぎ。。(泣)

    エイベックス松浦社長「九州とか北海道でライブやらないのは、集客できないし、赤字になるから」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/19
    生々しい言い方になっちゃったけどしょうがないかもなぁ。
  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    「すべての道は熊に通じる」とは、蒲島郁夫前知事が熊県内の道路整備に向けた意気込みを語る際に使ってきたフレーズ。地域高規格道路などの骨格的な道路や鉄道網は、地域・産業の活性化はもちろん大規模災害時の重要性も注目されています。連載企画「移動の足を考える」では、熊県内の〝足〟の現在の姿を紹介し、未来の形を考えます。 学んで得する!お金の話「まね得」 お金に関する知識が生活防衛につながる時代。税金や年金、投資新NISA、相続や保険などお金に関わる正しい知識を、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を目指す記者と一緒に楽しく学んでいきましょう。 ※次回は「SNS型詐欺に注意」編。8月30日(金)に更新予定です。

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/18
    どういう枠組みになるのだろうか。大分のように福岡の企業のものを流用するのだろうか。
  • ネット消費時代のインフラ:物流・決済・窓口 - Chikirinの日記

    “これから個人消費がリアルからネットに一気に移行する”云々の話を最近よく書いてますが、その絡みで今後、重要になる“社会インフラ”を、ちきりんは次の3つだと思っています。 ・小口物流 ・決済 ・窓口拠点 「ネット消費時代の新インフラ御三家」と勝手に名付けてます。 ひとつずつ見てみましょう。一番シンプルに「アマゾンでを買う」場合。はなんらかの“小口物流サービス”を使って自宅に届きます。そしてお金クレジットカード、電子マネー、ネット銀行口座などの“決済サービス”を利用して支払われます。 ネットじゃなくて屋でを買うと、屋まで行った人がその場で決済し、自分でを家に持って帰ります。しかし購買機能がリアルからネットに移行したため、「自宅までの小口物流」と「決済」の機能は、屋というビジネスとは独立して事業化されることになったわけです。 また、あらゆる購買機能がネットに移行しはじめると、物流

    ネット消費時代のインフラ:物流・決済・窓口 - Chikirinの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/05/07
    民営化でそういった方向に舵を切りつつあったが文中で「亀さん」としか呼ばれていない亀井静香氏はそこまで考えているようには見えない。しかし下衆い混乱Loverがその真逆を示唆するエントリを書くのはどういった風の
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/22
    というかなんで出資会社がキャラクターを持つことになったんだろう?
  • 「地方のスキルを生かす企業作る」--電子ブック共有サービスを手掛ける新潟発ベンチャー

    独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が開催した「平成21年度情報通信ベンチャービジネスプラン発表会」で特別賞を受賞したサービス「mixPaper」。 mixPaperは、ウェブサイト上に画像ファイルをアップロードをするだけで電子ブックを作成し、共有できるサービスだ。作成した電子ブックはFlash形式で公開されるので、サイト上で閲覧したり、Javascriptのタグを使ってブログやウェブサイトに貼り付けたりできる。 電子ブックの閲覧および50Mバイトまでのアップロードは無料。有料プランを利用すれば、容量は最大1Gバイトまで利用可能で、PDFやSWFファイルのアップロードにも対応する。また、電子ブック閲覧時のオープニングアニメやバナー広告を自由に変更する機能やDRMによるコンテンツ保護機能なども利用できる。 サービスの開始は2009年4月。個人による電子ブックのアップロードに加えて、漫画

    「地方のスキルを生かす企業作る」--電子ブック共有サービスを手掛ける新潟発ベンチャー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/18
    「スキルの高い生徒はいるが、地方ではそのスキルを生かせる職場が少ない。」
  • ハウステンボス再建、国交相「支援機構の活用検討」 : 九州経済 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    長崎県佐世保市の大型リゾート施設ハウステンボス(HTB)の経営再建問題で、前原国土交通相は30日、遊説先の長崎県雲仙市で報道陣に対し「企業再生支援機構の活用ができるのかできないのか、所管の菅副総理と相談して取り組みたい」と述べ、同機構の活用を検討する意向を示した。 朝長則男佐世保市長がこの日、長崎県内で前原国交相に会い、「HTBは九州観光の拠点であるので、国としても支援をしてほしい」などと文書で要請した。国交相は「支援機構の活用も選択肢の一つだ」と話したという。 HTB再建を巡っては、旅行業大手「エイチ・アイ・エス」(HIS)が支援企業の有力候補として、管財人らと協議している。 前原国交相は、HISの沢田秀雄会長と電話で話したことも報道陣に明らかにした。国交相によると、沢田会長は「前向きに検討したいが、老朽化した建物に思った以上にお金がかかるようであれば、なかなか対応し切れなくなる」と打ち

  • 過剰な郊外大型店規制 | rionaoki.net

    追記:車利用を前提とする社会に対する反発があるようですが、私自身は車持ってません。大型店舗を規制するか否かはどちらが社会的に望ましいか計算して決めるべきことでしょう。そしてモータライゼーション自体を問題にするのは地方都市の状況を考えれば現実的とは言い難いのではないでしょうか。 東浩紀さんの言っていることは意味不明ですが文の記述も正確ではない。 自滅する地方 崖っぷちのポモ – シートン俗物記 まぁ、地方都市問題やショッピングモールの問題は、ここでも何回か述べてきているのだけれど、単純な消費行動に絞った話じゃないし、そもそも“批判されがち”って認識がそもそも逆だろ?この20年あまりアメリカの後追いするようにショッピングモールのような郊外開発型大規模店舗が展開されてきたわけで、批判どころか多くの人たちは歓迎していたわけじゃん。 郊外大規模店舗に批判がないというのは誤りだ。中心部の商店街からは

  • キャピタル・フライトが広がっている。 : Espresso Diary@信州松本

    2009年12月14日23:45 カテゴリ地域経済 キャピタル・フライトが広がっている。 松は、長野県で2番目に大きな街。その駅ビルの1階からテナントが次々と抜け、エスカレーター近くがこんな状態です。全国の現実も推して知るべしです。 工場や百貨店が次々と閉鎖されるということは、すなわち、在庫や設備を維持し人を雇うために投じられてきた資が引き上げているということ。私には、どう考えてもキャピタル・フライト(資が逃げること)が広がっているとしか思えないのですが、そういうことを言う人は少ない。 いまは世界中で雇用が深刻な問題になっていますから、地方であれ国政であれ、政治の焦点が「いかに投資を呼び込むか?」になっています。ところが日では、新聞やテレビを見ても投資を呼び込むための論議をしているようには見えない。 あるのは、こっちの党が間違っているとか、あの政治家は勉強していないだとか、受身な姿

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/15
    資本が逃げているので不況だ、という言い方もあると思うのだが。
  • ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    ロングテールをリアルに実践~九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/19
    あら、AZじゃなくてハンズマンの話なのか。微妙に遠いところにしかないからまだ行ったことがなかったんだよね。ここならt0.3の真鍮板も手に入るかな?
  • 「鉄ちゃん」だった山形鉄道・公募社長が体験記 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 零細店が大規模店を飲み込むのが秋葉(?) - 小宮日記

    http://d.hatena.ne.jp/REV/20070820/p2 生存のためピンク街化する地方商店街 http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2007/08/post_cbe0.html REVさんのブックマークを読んで、 タイトルだけ見ると、大規模店舗進出で、商店街が被害を被ったみたいにもとらえられると思う。 以前、街BBSで門前仲町のスレを読んでいて、コピペが貼られてたんですが 商店街は「町の住人の総意」と言いつつ、自分たちの利権だをごり押し、 住民のほとんどであるサラリーマン世帯の意見は反映されない 商店街の店主たちの個人的利益と町会議員の利権が優先される 大規模店が進出した方が、品揃えがよくなり、価格は下がる 大規模店が進出した方が、町にはより多くの雇用が確保される 大規模店を拒んだことで、若い人が流出し過疎化が進

    零細店が大規模店を飲み込むのが秋葉(?) - 小宮日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/01/31
    七隈線が天神駅に乗り入れてないのは既存の天神地下街の真下を掘ることになるので工費がかかりすぎるということであきらめたとのこと。結果としてその地下街への誘導になってしまいましたが。
  • 生存のためピンク街化する地方商店街 - Fukuma's Daily Record

    はてなブックマークで見かけた「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」さんの「「町の屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問」のエントリーのコメント欄のやりとりや、三浦 展氏の「下流同盟」などで書かれていた事態はこれからますます地方商店街に広がっていくのではないだろうか。 何が起きているかというと、ずばり地方商店街のピンク街化である。その具体例を「下流同盟」の第3章「ファスト風土し下流化する地方」から引用しそれを参考に解説してみよう。 構造改革特区第一号に認められた英語教育特区で有名な群馬県太田市には、北関東最大級のショッピングモールがある一方、長さ700mの駅前商店街が一大ピンク街になっている。年間100万円かかる学校に通う人間とセックスで稼ぐしかない人間の二極化。そこには、日のファスト風土化と下流社会化が同時に進む将来の日の縮図がある。 この太田市のピンク街が歌舞伎町などの他のピンク

    生存のためピンク街化する地方商店街 - Fukuma's Daily Record
  • 旭屋書店閉店の衝撃度

  • 1