タグ

ブックマーク / 0xcc.net (25)

  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

  • Ruby/Romkan: ローマ字とひらがなを相互に変換する Ruby用のライブラリ

    Ruby/Romkan はローマ字とひらがなを相互に変換する Ruby 用のライブラリです。ロー マ字の文字列ををひらがなの文字列に変換、およびその反対を行うことができます。 最新版は <URL:/ruby-romkan/> から入手可能です。 文字コード Ruby の文字コードを EUC-JP に設定します。 $KCODE="e" API String#to_kana 訓令式またはヘボン式のローマ字列をひらがなの文字列に変換する String#to_roma ひらがなの文字列をヘボン式のローマ字列に変換する String#to_hepburn 訓令式のローマ字列をヘボン式のローマ字列に変換する String#to_kunrei ヘボン式のローマ字列を訓令式のローマ字列に変換する String#to_kana! 破壊的な String#to_kana. String#to_roma! 破壊

  • Python の unicodedata モジュール - bkブログ

    Python の unicodedata モジュール Unicode のちょっとしたテキスト処理をしようと思い、 Python の unicodedata モジュールを使ってみました。これは非常に便利です。 unicodedata は Python に標準で付属するため、別途のインストールは不要です。次のようなことができます。 文字の名前を取得する 文字の名前を取得することができます。Unicode の文字にはすべて一意の名前がつけられています。ソースコード内で Unicode のコードポイントを使うときは U+20AC (EURO SIGN) などとコメントをつけておくと便利でしょう。 >>> unicodedata.name(u'A') 'LATIN CAPITAL LETTER A' >>> unicodedata.name(u'あ') 'HIRAGANA LETTER A' 文字の

  • Dependency Injection の基本的なアイディア - bkブログ

    Dependency Injection の基的なアイディア Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターンを読みました。関連する事柄を広くカバーした、隙のない記事です。 ただ、割とボリュームがあるので、「Dependency Injection って結局何なの?」ということを手っ取り早く知りたい向きにはあまり向かないかもしれません。そこで、基的なアイディアを手短にまとめてみました。 Dependency Injection (依存性注入、DIと略) とはその名の通り、依存性を注入するパターン (テクニック) です。もう少し言葉を加えると、依存性を内部に抱え込まずに外部から注入する、パターンです。 Dependency Injection の基的なアイディアは「依存性を外部から注入する」です。 DIコンテナと呼ばれるフレームワ

    kenkitii
    kenkitii 2007/04/08
  • 年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象 - bkブログ

    年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象 環境設定に関するエッセイを書きました。 もともとは、とあるメディア向けに書いたものですが、 諸事情により、ブログにて公開することにしました。 環境設定と老化 ソフトウェア開発を行う上で、プログラマはさまざまなツールを使います。そして、ツールをカスタマイズしたり、ときおり新たなツールを導入するなどして、開発環境を整えます。具体的には、テキストエディタの設定を変更したり、ブラウザに拡張機能をインストールしたり、といったことを行います。 私の場合、以前はこうした環境設定に情熱を燃やしていましたが、年をとるにつれて、その情熱は徐々に衰えてきました。周りのプログラマを見渡しても、多かれ少なかれ、同じ傾向が見られます。 というわけで、今回は「年を取ると環境設定がどうでもよくなる現象」がなぜ起きるかについて考察してみたいと思います。それではさっそく、思い当たる要

  • 浮動小数点演算ではまった話 - bkブログ

    浮動小数点演算ではまった話 浮動小数点演算のありがちな問題ではまりました。 いろいろ調べているうちに x86 特有のちょっとおもしろい 現象に遭遇したので紹介したいと思います。 パーセンテージの計算 簡単な C のプログラムでパーセンテージを計算しようと思い、 次のようなコードを書きました。 int x, y; ... int a = (double)x / y * 100; int a = x * 100 / y としないのは、 x が大きい場合に x * 100 が オーバーフローを起こす (INT_MAX を越える) ためです。 このコードは一見、期待通りに動いていたのですが、 しばらく使っていると、手元の環境では x = 53, y = 100 のときに a は 53 ではなく 52 になることに気づきました。 これは次の理由によります。 式の最初の (double)53 / 10

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • デバッグに使えるサスペンス用語 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #7 - bkブログ

    デバッグに使えるサスペンス用語 - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #7 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の7回は、"post-mortem", "tombstone", "culprit" を取り上げたいと思います。いずれもデバッグに関する議論で使える表現です。 "post-mortem", "tombstone", "culprit" の通常の意味はそれぞれ「検死」「墓石」「容疑者」です。どれもサスペンス映画に登場するような言葉ですが、ソフトウェア開でも、デバッグという一種のサスペンスの場面で使われます。 "post-mortem" は、プログラムの検死、すなわち、プログラムがなぜ死んだのかを原因調査すること、または調査結果を意味します。 例) We should perform a post-mortem analysis to make sure this doe

  • 問題を再現させる - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #5 - bkブログ

    問題を再現させる - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #5 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の5回は、"reproduce" と "reproducible" を取り上げたいと思います。バグ報告のやり取りの際に役立つ表現です。 エラーを再現させる、という意味での「再現させる」は英語では "reproduce" という動詞を使います。問題を再現させることはデバッグの基ですが、報告を受けたバグが手元では再現しないことはよくあります。そのようなときは "I can't reproduce the error" (そのエラー再現できんかったよ) と相手に伝えるといいでしょう。 例) I tried the same configuration you used, but couldn't reproduce it. お前と同じ設定を試してみたけど、再現しなかったよ。 A way

  • 動くようにする - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #4 - bkブログ

    動くようにする - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #4 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の4回は、"get it to work" を取り上げたいと思います。トラブルシューティングの場面で使える表現です。 "get it to work" の直訳は「それを動くようにする」です。簡単にいえば「動かす」です。典型的な用例は I can't get it to work で、「動かせねー!」というときに使います。 例) I tried all sorts of things but just could not get it to work. いろいろやってみたけど、動かせなかったよ。 I couldn't figure out if there was a way to get it to work. 動かす方法があるかわからんかったよ。 Do you happen to

  • もし必要なら - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3 - bkブログ

    もし必要なら - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #3 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の3回は、"if need be" を取り上げたいと思います。"if need be" はソースコードのコメントの中でとりわけよくみられる表現です。 "if need be" の意味は「もし必要なら」です。同じ意味を表す "if necessary" という表現も一般的ですが、"if need be" の方が2文字分短いためか、"if need be" の方を好むプログラマも多いようです。 例) // Change the font size if need be. // フォントサイズを変更する、必要なら。 We could help improve the test coverage if need be. 必要ならテストカバレージの改善を手伝ってもいいよ。 この表現はメールでもよ

  • Binary 2.0カンファレンス2006 - bkブログ

    Binary 2.0カンファレンス2006 Binary 2.0 カンファレンス2006 を 2006年12月15日に開催します。 当日はビデオストリーミングによるライブ中継を行う予定です。 主催 - Binary 2.0 カンファレンス実行委員会 (協力 Shibuya.pm)日時 - 2006年12月15日 (金) 18:30-21:00 (18:00 開場)会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室参加費 - 無料事前登録 - 定員100名 ((定員に達したので締め切りました)ライブ中継: i-revo, Loocプログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。昨年の概要 無事に終了しました。当日の模様は発表資料とレポートをどうぞ。 ブログラム概要Inside Binary Hacks - 高林哲Hello, bin

  • やっとくよ - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #2 - bkブログ

    やっとくよ - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #2 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語の2回は、"Will do." を取り上げたいと思います。主語も目的語もなく Will と do とピリオドだけで構成される、テストでは 0点をもらいそうな表現です。 この表現に初めて出くわしたのは、私が出した "I think it would be good to handle this case (この場合も処理したらいいと思う)" といった感じのメールに対する返信の中です。 そのときの返事は "Will do." の一文しかなく、主語が省略されているため、肝心の「誰がやるのか」という点がはっきりせず、もしかして、 "You will do that (お前がやる)" だったらどうしようとかなり焦りました。結局、省略されていた主語は "I" で、 "I will do that (

  • こうすればうまくいくよ - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #1 - bkブログ

    こうすればうまくいくよ - 学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 #1 宮川さんの人気企画「学校では教えてくれないエンジニアリング英語」に便乗して、私もソフトウェア開発に使えるフレーズ、とりわけバッドノウハウ的な場面において役立つフレーズを紹介していこうと思います。第1回は "do the trick" です。 do the trick は「こうすればうまくいくよ」というときに使えるフレーズです。日常会話にも使えますが、とりわけ「うまくいかない」「うまくいった」という場面が多く発生するソフトウェア開発では特に便利なフレーズです。 例) In that case, setting LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19 should do the trick. それなら、 LD_ASSUME_KERNEL=2.4.19 をセットすればうまくいくはず。 Heh, this seem

  • Binary Hacks - ハッカー秘伝のテクニック100選

    コントリビュータ Binary Hacks はメインの著者の5人以外にも以下のコントリビュータ の方々から熱いハックを寄稿していただいております。 後藤正徳さん 中村実さん 中村孝史さん 田中哲さん 八重樫剛史さん 野首貴嗣さん 韓国語版 2007年7月に 韓国語版が出版されました!

  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • 自転車置場の議論 - bkブログ

    自転車置場の議論 人が集まると、なぜかどうでもいいようなことほど議論が紛糾してしまう傾向がありますが、このような現象のことを、FreeBSD のコミュニティでは自転車置場の議論 (bikeshed discussion) と呼んでいることを知りました。 この、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソンの法則というの「議題の一項目の審議に要する時間は、その項目についての支出の額に反比例する」という法則として知られています。 このの中で著者は、原子炉の建設のような莫大な予算のかかる議題については誰も理解できないためにあっさり承認が通る一方で、市庁舎の自転車置場の屋根の費用や、果ては福祉委員会の会合の茶菓となると、誰もが口をはさみ始めて議論が延々と紛糾するというストーリーを紹介しています。 このように、「瑣末なことほど議論が紛糾する現象」はパーキンソン氏によって見事に説明されているの

  • スルカン開催中止 - bkブログ

    スルカン開催中止 昨日に開催決定とお知らせしたスルー力カンファレンス (通称スルカン) ですが、講演を依頼していたスピーカ候補の全員にスルーされてしまったため、大変残念ながら、開催中止の運びとなりました。 …というのはうそで、最初から、「事前仮登録」をすると次のようなポップアップウィンドウが表示される仕組みになっていました。 あなたのスルー力は 0点です。こんな釣り記事はスルーしましょう(カンファレンスは開催されません)。なお、このフォームは JavaScript ゆえ個人情報はどこにも送信されません。 元々、ほんの小ネタのつもりだったのですが、スラッシュドットに取り上げられるなど思わぬ反響を呼び、ITエンジニアにはスルー力が欠けている、ということを改めて思い知らされる結果となりました。お騒がせしました。

  • http://0xcc.net/pub/decon2006/

  • 横着プログラミング 第6回: chatty: 小うるさい端末

    最終更新日: 2002-09-18 (公開日: 2002-09-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 才気に富んだことは個人が行うのが通例であり、信じがたきバカ さ加減は大抵組織に帰されるものである。 -- Jon Bentley *1 役に立たないソフトウェアを作るのが好きだ。面倒な作業を楽にす る横着ソフトウェアもいいが、たまには人を呆れさせるくだらない ソフトウェアを作るのも楽しい。 以前に私が開発した cdbiff*2というソフト ウェアは、メールが届くと PC の CD-ROMドライブが開いてメール の到着を通知するという役に立たないものであったが、そのくだら なさが受けて予想外の好評を得た。今回は、そうした役に立たない ソフトウェアの 1つである、小うるさい端末 chatty*3 を紹介する。

    kenkitii
    kenkitii 2006/09/02
    辞書検索アルゴリズム