UXに関するketancho_jpのブックマーク (4)

  • 「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho

    UXデザイン」という言葉が巷に出てから久しいですが、このUXを学ぶ一歩目としておすすめです。私の周りにはUXに明るい人が多く、色々な話を聞くのですが、正直、具体的にどのようなアプローチすれば良いUXを作れるのかが全く分かっていませんでした。しかし、このを読みUXデザイン質が少し見え、専門家の話も腹落ちできるようになりました。 仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方 作者: 松村真宏出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2016/09/23メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Webサイトやアプリデザインをしている友人から、UX関連の相談を受けることがあるのですが、まずはこのを紹介しています。ただ、紹介するときに「学びは何なの?」に上手く説明することができなかったため、今回、改めてこのからの学びを整理することにしました。 仕掛学とは 解決したい課題があった

    「仕掛学」を用いた「ついしたくなる」UXデザインを考える - log4ketancho
    ketancho_jp
    ketancho_jp 2018/12/14
    ものづくりする人におすすめな本です(๑˃̵ᴗ˂̵)
  • UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani

    UXの社内勉強会をしようと思ったのは、あるお客様に以下のようなことを言われたからだ。 「ベイジさんでは全員がユーザー目線で考えてるんですよね?」 会社の現状を包み隠さず言えば、私たちの会社は「全員がユーザー目線」とは言い難い。ベイジは全員がディレクター、デザイナー、エンジニアなどの専門領域を持った制作者集団であるが、長年受託の制作会社で働いていた者も多いが故に、制作者目線、開発者目線、受託者目線に囚われ、時にユーザー目線から外れた判断をしていても気が付かないことがある。 危機感を感じるのは、クライアントの多くがユーザーを理解しようとし、ごく自然に「ユーザーのためにはどうするのがいいのか」という発想で物事を考えているからである。もちろんその精度にはバラつきがあるし、企業目線になってることも多々あるが、近年のUXブームのおかげか、勉強熱心なクライアントほど「ユーザー目線で物事を考える」は仕事

    UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani
    ketancho_jp
    ketancho_jp 2018/02/23
    “私にとってUXの知見やノウハウとはようするに「人の立場になって考える」「人の気持ちを察する」「気の利いたことをする」といったことを仕組み化したもの”
  • エンジニアは「Joy, Inc.」を読むとみんな幸せになれると思った - log4ketancho

    以前から読みたかった「Joy,Inc」を読みました。とてつもなく良かったです。あっという間に読んでしまいました。 ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント 作者: リチャード・シェリダン出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2017/01/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る メンロー社が「全社員が仕事に喜びを感じられる環境」をどのように作ったかという話です。ストーリー仕立てになってるので非常に読みやすいです。感情移入しながら読めます。下記に該当する人は、読むと学びがあると思います。 エンジニアの方 特に、XPに関心がある方(3章)、アジャイル開発に関心がある方(4章)、サービスデザインに関心がある方(6章)はおすすめです エンジニアではなくても、ものづくりに関わる人は横展開できる学びが多いと思います そして何より、人事の方、採用担当の方、「働き方改革」と言

    エンジニアは「Joy, Inc.」を読むとみんな幸せになれると思った - log4ketancho
    ketancho_jp
    ketancho_jp 2018/02/22
    ペア作業、人の採用、サービスデザイン(特にペルソナを大量に作るところ)が特に参考になりました。そして、「働き方改革」と言ってる偉い人にも読んでもらいたいー。
  • どれだけ知ってる?UXの学習で知っておきたい5つの基本法則とは

    デザインに関する法則とは違って、「UX」はどのように勉強すれば良いのか悩んでいる方もいるはずです。 しかし、UXの世界にも、知っておきたい*「基法則」*が存在します。長年現場にいれば当たり前のことかもしれません。しかし、改めて確認することで新たな発見もあるでしょう。 今回は、UXの学習で知っておきたい5つの基法則を紹介します。すでにご存知の方はもちろん、UXについてあまり知らない方も、ぜひチェックしてみてください。 UXの学習で知っておきたい5つの基法則 1. 系列位置効果 *系列位置効果(シリアルポジションエフェクト)*とは、単語リストなどのリスト形式で提示されたものを記憶する際に、そのリストの位置によって、それぞれの項目の記憶維持状態に大きな差異が見られる現象を指します。 このうち、比較的最初のほうにある単語の方が記憶されやすいことを「初頭効果」、終わりに近いものをよりよく記憶し

    どれだけ知ってる?UXの学習で知っておきたい5つの基本法則とは
    ketancho_jp
    ketancho_jp 2018/02/16
    UX🙂
  • 1