タグ

ネット文化論といまさら訊けないに関するkgbuのブックマーク (8)

  • Freedom In the Cloud - Software Freedom Law Center

  • 静かな蜂起(uprising)はもう始まっている

    『CFD取引の基礎』 開催日: 2010年1月18日(月曜日) 時間: 夜7時半から9時 場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます 費用: 無料 参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります 申し込み方法: リンクを参照してください 主催: 楽天証券 講師: 広瀬隆雄 『国債の需給と長期金利』 開催日: 1月23日(土) 時間: 13:00スタート 場所: 三菱ビル 1F(コンファレンススクエア エムプラス) 住所: 〒100-0005東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F      ℡:03-3282-7777 講演内容: 『国債の需給動向と長期金利の行方』 申し込み方法:リンクを参照してください 主催:CMCマーケッツ セミナー内容: ・大量に発行される国債の消化は可能なのか ・財政悪化による日国債売りは儲からない? ・長期金利の低位安定は続くのか ・

    静かな蜂起(uprising)はもう始まっている
    kgbu
    kgbu 2009/12/04
    例の残念な話について、地理的アービトラージというのは面白かった。twitterやwaveそのものだけではrealtimeのパワーは爆発しないだろうけれど、それを横断的に見る力があれば面白いというのは同意。
  • nisshi.yugop » Blog Archive » Coding 2006

    表現手段の一つとして、あるプログラミング言語を習得しようとしていた人が、いつの間にかその手段自体を目的化してしまう。かつて、美しいものを作ろうとしていた人が、いつのまにか美しいコードを書こうとしている。 そういった種類の人達が非常に増えた結果として、コードを媒介としたコミュニティがとても発達した。 共有という名の下に、コードのコピーは気軽に繰り返され、ある表現は一瞬にしてコピーの対象になり、結果として、かつての素朴なプログラミングアートの作品から作家性は完全にはぎ取られ、それらは、ある側面では、殺された。 その代わり、かつては作るためにあったコードが、今や、ネット上でのコミュニケーションの為のコード、ポケモンのカードのようなものとして作用し始めている。 将来として「友達作りの為にAS3.0をはじめました」という人が出ても、そう違和感はない。 という筋のスライドショーを2年前ぐらいにに作った

    kgbu
    kgbu 2009/05/03
    作家性。うーむ。それが独立した島として存在しうる状況ってのは、過渡的なのかしら。art for arts sakeというのも..
  • 完全放火マニュアル(ブログ的な意味で) - VIPPER vs VIPブログ連合

    そろそろ書いてもいいかと思った。 誰かが今後の祭りに役立ててくれればと思う。 #contents ---- *放火側の鉄則 祭りの基は短期決戦。~ 勢いで閉鎖まで押し切れば勝ち、それ以外は負け。~ 放火側の最重要課題は勢いの維持。 **2ちゃんねるでやれ 2chでスレを立ててやるのが基。理由はいくつかある。 -新規参入者が増える 参加直後はテンションが高く勢いがある。~ わざわざMixiとかしたらばに移り勢いを減らすのは愚策。 -相手に精神的ダメージを与える 「便所の落書き」と言ってるヤツほどそれを気にしている。 **まとめサイトを作れ 2chのスレだけで現状を把握できるわけが無い。~ 「見れば祭りに参加できる」状態のまとめサイトを作る事で、参加者を増やす事ができる。~ その際、更新は基的に自分ひとりで行う覚悟をしておく事。~ 既存ページの編集権限は自分だけのものにするべき。~ Wi

    完全放火マニュアル(ブログ的な意味で) - VIPPER vs VIPブログ連合
  • 気分はもう心理戦 | OSDN Magazine

    最近のBBCの記事で、中国の「50セント軍団」(50 Cent Party, 50 Cent Army)について触れられていた。日ではあまり耳にしない名称だが、すでにWikipediaのエントリにもなっており、海外のブログ界ではそれなりに議論の対象となっているようである。 では50セント軍団というのは何かということだが、ようするに国からお金をもらってインターネット上でプロパガンダ活動をする人たちのことである。国内のみならず、海外掲示板やニュースサイト、チャットルームにおいても、金主にとって都合の良い記事を書き込み、都合の悪い記事には反駁して、ネット世論を金主の望む方向へ誘導しようとする。もらうお金の額が一記事あたりアメリカで言う50セント程度の価値なので、こう呼ばれているようだ。日円にすれば50円くらいの感覚だろうか。 日2ちゃんねるにも、企業や宗教などから金をもらってそこに都合

    気分はもう心理戦 | OSDN Magazine
    kgbu
    kgbu 2009/01/13
    ネットにノイズをもたらす50セント軍団の話とか。ナイーブであるからイノベーションを促す、というフェーズはもう過ぎ去ってしまったのだな、と慨嘆。ネットはリアリティであるとその筋の方にも認知されたのか。
  • twitterで流れる面白いUst配信情報 - 北の大地から送る物欲日記

    http://www.ustream.tv/ 最近ミニブログであるtwitter上で「これからUst配信」始めるよ!と告知して、ウェブ配信を始める人が結構います。 手軽に動画配信を行えるUstream.tvではWebカメラを使った動画配信に加え、併設されているIRCチャットを使ってリアルタイムチャットを行うことも可能です。誰かのUstream.tvチャンネルというのは、その人の場であり、そこに集って配信を見つつチャットを行うってのは、なかなか面白い体験です。 この動画配信も、単に自宅でPCを使ってる様子を配信するだけに留まらず、自分がPCを使ってるデスクトップを配信する人、オフ会の様子を配信する人、出先での様子を移動しながら配信する人、勉強会やイベントを配信する人、プレイ中のゲーム映像やゲームをプレイしている様子の配信、料理を作ってるところの配信などなど、さまざなな内容の配信があって、楽し

    twitterで流れる面白いUst配信情報 - 北の大地から送る物欲日記
    kgbu
    kgbu 2008/06/09
    twitterからUstというのは、6/8の秋葉の事件でも機能したそうだ。とはいえ、仕事の効率は究極までダウンしそうだな(わ
  • ジャーナリズムへのネットの影響 | スラド

    家/.の記事より。インターネットがジャーナリズムに与えた影響について、いくつかの興味深い事実が報告されている(AP通信の記事)。数年前までは、インターネットはニュースを「民主化」し、報道や取材の範囲を広げると目されていた。ところが、実際はウェブベースのニュースが取り上げる記事の範囲はかつてよりも狭まっていると言う。Project for Excellence in Jounalismが毎年行っている研究報告によれば、ウェブメディアの多くはどこか他で報道された内容をまとめ直すだけのものが多く、またイラク戦争と2008年の米大統領選挙という2つの話題が、昨年新聞やテレビ、そしてオンライン記事で報道されたうちの25%以上を占めていたという。また、イラク、イランとパキスタン関係の記事を除くと、それ以外の国々からのニュースは全部足してもアメリカで報道されるニュースの6%以下しか占めていないそうだ。

    kgbu
    kgbu 2008/03/25
    ネットはジャーナリズムの幅を狭くしてるんじゃないか?という問いかけに対して、、
  • Tech Mom from Silicon Valley

    ブログ引っ越し先が開店しました。下記のリンクです。まだバグとり中ですので、しばらくいろいろヘンなことがあると思いますが、ご辛抱くださいませ。 http://www.enotechconsulting.com/blog-jp/ 正確な時期は未定ですが、近々準備が整い次第、このブログを別のところに引っ越すことにいたしました。はてなさん、近藤さん、当に長い間、お世話になりました。 黙って去るのも申し訳ないので、引越しに至る事情を書いておくことにします。ちょうど、少し余裕ができたので、今のうちに。私特有の事情でもあると思うので、他の方の参考になるかどうかはわかりませんが。 はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。 AT&Tの落日 - Tech Mom fr

    Tech Mom from Silicon Valley
    kgbu
    kgbu 2008/02/03
    たしかにYahooのgeekはGoogleからの引き抜きに合いそう。でも、同じ分野の会社に入ると、No.2にならざるを得ないのでは?と、自分なら考える。まぁ、社風は大事だけど、GoogleってそんなにMSFTと違うかなぁ。
  • 1