タグ

教育に関するkgbuのブックマーク (22)

  • なぜハーバード大学サンデル教授の講義は白熱するのか?

    著者プロフィール: 中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の著書『これからの「正義」の話をしよう』は、30万部を越えるベストセラーとなった。さらに、サンデル教授の講義は「ハーバード白熱教室」と名付けられ、こちらも話題となっている。 その講義の模様が10月17日、NHK教育で「『白熱教室』の衝撃」と題して放映された。なぜ、マイケル・サンデル

    なぜハーバード大学サンデル教授の講義は白熱するのか?
    kgbu
    kgbu 2010/11/11
    ようするにスルー力。思考停止して反射だけのやつや、自分の意見だけいいたい奴をスルーするのだ。とかいう反射コメントを書く俺w
  • Negroponte: One Laptop Per Child is now a $75 Android Tablet - Google 24/7 - Fortune Tech

    The former head of MIT's Media Lab said the next OLPC device, the XO-3, would be a 9-inch tablet made by Marvell and running Google's Android OS. The first OLPC was an underpowered, 'designed-by-committee' laptop that cost at least double of what it was supposed to.  Most importantly, didn't adapt to the needs of the children who used it.  For instance, it didn't have a method for non-Latin charac

    kgbu
    kgbu 2010/05/28
    本当に$75なら、カフェでレンタルするような商売だってできるかも。自宅、通勤の車の中、会社、いろいろなところに「置いておける」。コンビニ傘みたいになるといい。いやマジで学校の下駄箱に入っててしかるべき。
  • The elephants in the room at TED

    First, let’s get the elephant out of the way so we can talk about more important things. What is the elephant? No, it’s not Larry Page, co-founder of Google, seen above waving to the audience at TED after he gave them all a free Nexus One. So, what is the elephant? That TED costs $6,000 and is hard to get into (next year’s TED is already sold out, for instance). They never give away more than 15 p

    The elephants in the room at TED
    kgbu
    kgbu 2010/02/15
    先進的な教育とテクノロジーとデザインに関するセレブのチャリティイベントだとおもえばいいと思う。参加したければ、performanceする側に回ればいい。
  • log(n):大学の誕生(下)をやっと読了みたいな

    1月4 大学の誕生(下)をやっと読了みたいな 大学の誕生〈下〉大学への挑戦 (中公新書)天野 郁夫中央公論新社発売日:2009-06ブクログでレビューを見る» 片手間に読んでたので全部読むのに半年近く時間がかかってますが、新年一発目の出張に行く途中のTG641機内でやっと上下巻全部読み終わった。新書で上下分冊というやり過ぎ感を著者も反省していらっしゃるようなのだが、そりゃまあ、第一人者がこんだけ「大学が誕生するまで」について気になっている諸々を書いていたらこの分量にもなりますよねえ、という内容。 それにしても充実した内容で、およそ「大学というシステム」について一度でも興味を持ったことがあったら、非常に面白いだし、読んでおくべきではないかと。取り扱っているのは大正末期ぐらいまでの、1930年体制前までの話だけれど、出てくる議論がいちいち、今も似たような議論していているよなー、という感覚に

  • Why MIT switched from Scheme to Python

    Costanza asked Sussman why MIT had switched away from Scheme for their introductory programming course, 6.001. This was a gem. He said that the reason that happened was because engineering in 1980 was not what it was in the mid-90s or in 2000. In 1980, good programmers spent a lot of time thinking, and then produced spare code that they thought should work. Code ran close to the metal, even Scheme

    Why MIT switched from Scheme to Python
    kgbu
    kgbu 2009/11/06
    MITの基礎プログラミングコースがSICPを教科書としなくなったのは、基本的なパーツを組み上げていくセンスよりも、錯綜するライブラリとフレームワークの海を泳ぐ体力がサバイバルには重要だという判断だったらしい。
  • http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/security_governance_jittai_cyousa2008.pdf

    kgbu
    kgbu 2009/08/27
    インタビューから見えてくるベストプラクティスが興味深い。2008年にもなると、大分落ち着いてきたということなのか?VaRを示せばトップにPRできるとか。リテラシーの向上の方策とか。
  • リアルスキルが蓄積できるネトゲを作ってほしい | fladdict

    MMOを今から始める奴に危機感を感じさせるコピペ」を読んだわけだけど、大分おそろしい世界。 これさ、ひょっとしてなんだけどさ・・・ ネトゲ内の刑法とか税務とか。 そういうものを現実のシステムと酷似したものにしたら、ネトゲ廃人は知らん間に、現実のスキルも積める! みたいなことにならないのだろう。 ヒーラーのスキルを取得するのに試験があって、医学部の1年生程度の知識が要求されるとかそういうの。 まぁあんまり現実的にしすぎるとまた微妙なんだろうけど、ネトゲのシステムの中に起業家精神だったり、リーダシップや、グループマネジメント、投資論みたいな、そういうものを育成する仕組みってうめこめないのかなぁと思うのです。 ネトゲじゃないけど、マジック・ザ・ギャザリング(MTG)はその辺はよく出来てたと。 MTGゲームのプレイを通じて、市場原理やらコスト対効果やら、リスク管理、メタゲーム的な駆け引きやら色

    kgbu
    kgbu 2009/08/22
    ネトゲでリアルな仕事が出来ちゃうほうが早いかも。サポセンとか。テレクラとか。カウンセリングとか。鯖缶をリモートで延々やってると、鯖の実在性を疑うこともあるw
  • Mourning the Death of Handwriting

    I can't remember how to write a capital Z in cursive. The rest of my letters are shaky and stiff, my words slanted in all directions. It's not for lack of trying. In grade school I was one of those insufferable girls who used pink pencils and dotted their i 's with little circles. I experimented with different scripts, and for a brief period I even took the time to make two-story a 's, with the fa

    Mourning the Death of Handwriting
    kgbu
    kgbu 2009/07/28
    コンピュータ文化が影響を、、とか思ったら、そもそもWriting is just not part of the national agenda anymore らしい。
  • LEGO® Serious Play - LEGO.com US

    LEGO® Serious Play Build your way to better business – a powerful tool designed to enhance innovation and business performance Tap into the hidden expertise of your organization. Transform insight and awareness into commitment and shared goals. The LEGO® SERIOUS PLAY® methodology is an innovative process designed to enhance innovation and business performance. Based on research which shows that th

    kgbu
    kgbu 2009/07/12
    レゴでマネジメントスキル研修ってか。
  • TABLOG:TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月21日 TED.comは、最高レベルの英語学習コンテンツでは? すでに、いろんなところで紹介されているのですが、TED.comというサイトがあります。Technology,Entertainment,Designの頭文字をとって、TEDだそうです。 TEDは、世界の超一流の人物が、年に1回集まり、開かれるカンファレンスです。 その講演ビデオが、ネット上に無料で公開されているのですが、この動画が、「英語学習の教材としての要件を確保」しながら、「2009年の今、話を聞くべき人物の、話を聞くべきアイデア」を紹介しているという二つの要素を高い次元で両立させています。 これが、いろんな意味で「最高」レベルの英語学習コンテンツのように思えてきました。「話す人物」も最高レベル。「話される内容」も最高レベル。講演後のスピーチに対する「取り扱い」も・・・。 これまでもMITのオープンコースウ

    kgbu
    kgbu 2009/06/22
    文字原稿付きだとか。TEDがタダで観られるなんて世の中変わった。凄い競争の中に置かれるという意味では、なんとも。
  • 絶対復習というWEBサービスをリリースしました - I am Cruby!

    Ruby, Rails, 絶対復習この度,絶対復習というWEBサービスをリリースしました.絶対復習:このサイトについて 一言で説明忘れやすい事柄を絶対に復習するためのサービス 具体的に説明人間は忘れっぽい生き物です.一週間も経たないうちに殆どの情報は頭の中から消えてしまいます. もちろん忘れてもいい情報だけ消えてしまうのであればそれでいいのですが,大事な情報も一緒に忘れてしまう事が多いようです.それはまずいですよね.(これって私だけかもしれないけど..) ちゃんと物事を覚えるには,復習するのが一番効果的です.復習する時期は科学的に決まっているようで, 1日後 1週間後 1ヶ月後 半年後という周期で復習すると,その情報は頭にしっかりと定着すると言われています. じゃあ,この周期で復習すればいいですね.終了.いやいや,でもですね.この周期とか復習する項目自体を忘れてしまうんですよ.私は..(T

  • เว็บพนันออนไลน์ SA บริการเกมคาสิโน แตกง่าย เล่นง่าย ได้เงินจริง

    คุณสามารถใช้เครดิตฟรี เพื่อเล่นเกม คาสิโน ทั้งหมด ที่คุณชอบใจ ได้แก่ สล็อต แบล็คแจ็ค โป๊กเกอร์ และอื่นๆ คุณสามารถใช้มัน เพื่อลองสิ่งใหม่ๆ และตรวจสอบโลกของ เกมออนไลน์ mgm99win ด้วยเครดิตฟรี คุณสามารถเพลิดเพลินไปกับความเพลิดเพลิน และความตื่นเต้นสำหรับในการเล่นเกม ที่คุณชอบใจโดยไม่ต้องกังวล ว่าจะเสียเงิน ยิ่งไปกว่านี้คุณยังสามารถรับรางวัล และโบนัสเมื่อคุณเล่น และชนะ ด้วยเครดิตฟรี ไม่จำกัด คุณสามารถเล

    kgbu
    kgbu 2009/03/06
    本ならば1週間かけてよめば、あと2回借りるだけでいいんだな(まじ)、、でも、ボ、ボク、パスワードオボエタインデスケド
  • http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20090120

    kgbu
    kgbu 2009/01/21
    可換ということは凄い便利なんだな、と、妙な納得。とはいえ、「x」という演算が単位に関してそういう意味を持つ、ってのは本質的な判断なのかな。単に教えたとおり覚えているかの記憶テストなのかしら。
  • SANS Institute - Network, Security, Computer, Audit Information & Training

    kgbu
    kgbu 2009/01/16
    SANSの研修でVirtualization Security and Operationsというコースが新設されたそうな。中身に興味ある
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kgbu
    kgbu 2008/12/20
    リターンが下がれば、入試のための教育という投資は下火になるし、不正のインセンティブも減るということらしい。雇用が硬直化してるとそれは難しかったんだろうな。
  • Fedoraに統合されたK12Linux、開発者が語る苦労 | OSDN Magazine

    K12Linuxは、米オレゴン州で教育関連の仕事に携わるPaul Nelson氏とEric Harrison氏が7年前に立ち上げたプロジェクトで、現在はFedoraに統合されている。かねてからの悲願だったFedoraへの統合を達成できたことを、2人はうれしく思っている。 2人はネット上で知り合った。Nelson氏がLinuxに関して助言を求めたことがきっかけだ。ポートランド市のリバーデール学区内の小さな学校で、教職の傍ら技術統括を担当していたNelson氏。「我が校では、バックエンドの処理にはLinuxを全面的に利用していましたが、フロントエンドWindowsデスクトップの管理に苦労していました。フロントエンドでもLinuxを使えたらいいのに――そう考えました。そこで、地元のユーザー・グループのメーリングリストにメールを投稿したんです」。当時マルトノマ郡でITサービスの技術サポートを担当

    Fedoraに統合されたK12Linux、開発者が語る苦労 | OSDN Magazine
    kgbu
    kgbu 2008/12/15
    学校向けのThink client用ディストリビューションがFedoraに統合されたという話。Linuxビジネスの前面に出てこないが、Appleの取り組みとは対照的に感じた。
  • 抽象概念と数学学習 - Radium Software

    Real-life examples may not be best for teaching maths - BPS Research Digest 身近な具体例の利用は数学学習の助けにならない ― いきいき健康 NIKKEI NET 子供たちに算数を教えるのに,実世界の例を使うのは,いい方法のように思える。分数を教えるのにピザを使ってみたり,小数を教えるのに瓶と水を使ってみたり,とかね。紙の上で「これはこういうものだから,とにかくこうなるんだ」なんてふうに叩き込むよりも,目の前で実際に起こる出来事として見せた方が,実感をもって学ぶことができるんじゃないか……と。 ただ,こういった手法を数学の領域にまで持ち込むのは,あまりいい方法とは言えないかもしれない。オハイオ州立大学の Jennifer Kaminski らが大学生に対して行った実験によれば,抽象的な記号などを使って数学問題を教えら

    抽象概念と数学学習 - Radium Software
    kgbu
    kgbu 2008/07/09
    数学って、抽象をもてあそぶ、まさに遊びのところがキモだと感じるので、具象だけじゃツラいのは当然として、具象がなかったら抽象化のプロセスというか跳躍も無いわけで、それもなんだかな。教育じゃなくて発見かも
  • 榊原英資著「日本は没落する」

    1. 「技術立国」を国家政策に掲げ、技術・科学系エリートを育成する全寮制の大学を日各地に創設すること 2. 大学においては授業の2〜3割は英語で行うこと 3. 大学の経営と教育を分離し、教授会ではなく経営陣に人事権、予算執行権を持たせること 4. 高校以下の教員免許制度を廃止し、社会で活躍した人が教師になれるようにすること ちなみに、日のGDPに対する教育費の比率はOECD26か国中、下から2位で、しかも箱モノ中心という悲惨な状況らしい。初等教育の1クラス人数も28.4人と、韓国についで2番目に多いとのこと。 私は、榊原氏の上記の提案に賛成だ。国の長期的な競争力は教育に左右される。ブログでも長期投資を考える上で、この問題は避けて通れない。今後も機を見て取り上げていこうと思う。 関連記事: ・高学歴ワーキングプア〜博士の半数が就職できない衝撃的事実

    kgbu
    kgbu 2008/02/13
    榊原氏の教育プランは良いけど、そうやって育った人材が日本を見放す確率も高いだろうな。そうやって華僑化するのがベストかもしれない。というか、モノづくりはすでに海外に散ってるような気がする。
  • 船頭多くして・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    船山に登る、という・・・ 昨日のニューヨークはほっと一息。まさにNWF効果。アラブの金は救済に使ってもよさそうだ、というコンセンサスの賜物でした。なーに、みんなシティーに口座持ってるからね、潰れたら困るんすよ・・・ さて、今日はたまたまどらさんが取上げていたのでコラボでもしてみようかと・・ 債券市場の片隅から http://www.fsa.go.jp/frtc/kenkyu/20071116.html 『我が国金融・資市場の競争力強化を実現するためには、市場の発展を担う人材の確保・育成が急務であり、また、市場参加者においても当局においても共通のコンプライアンス感覚を有する人材が確保されることは、より良い規制環境(ベター・レギュレーション)の実現に資するものと考えられます。』 『こうした観点から、我が国金融システムを担う専門人材に必要とされる知識及び資質についての幅広い検討を行うため、金融

    船頭多くして・・・・ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    kgbu
    kgbu 2007/11/29
    今の金融マンは優秀だが、例によってマネジメントとか規制をしている側がロクなもんじゃない、という話ですな。とはいえ、そういう「市場のゆがみ」があったほうが商売しやすい、、グローバルには通用しないけど。
  • 姿勢をよくするための運動 - michikaifu’s diary

    まあ、いつものように不安をあおるだけのメディアの記事。 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/071119/sty0711190740000-n1.htm 快適な生活のせいで、子供の姿勢が悪くなっている、という言い古された話。そうかもしれないけど、じゃぁどうすればいいの?とか、なんとか、もちっと明るい話は書けないもんかねー・・・ 最近、私が自分で経験したことから言えば、「コア・エクセサイズ」というのがいいらしい。 私も座ってパソコンに向かっている時間が長く、姿勢は悪くなりがちで、そのせいもあり、慢性的な腰痛持ちであった。それで、最近テニスのコーチに半強制的に、「トレーナーを雇って体力トレーニングをやれ」と言われて、やり始めた。で、ジムのトレーナーは「体のコアを鍛えるトレーニング」というのを中心にやり始めた。一番簡単でベーシックなのは「プランク」とい

    姿勢をよくするための運動 - michikaifu’s diary
    kgbu
    kgbu 2007/11/22
    腰痛解消には補助のエクササイズってのは実感するな。「空手が終わったらゲームしてもいいよ」ってのは、ありがちだが、有効なんかなー。