khey83のブックマーク (222)

  • ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO

    認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。さて、どうしましょう? 生魚おじさん、都元です。今月の魚はアジです!アジをべましょう。 さて、認証というのは面倒なもので、利用者に余計な手間を掛けさせてアクティブ率を下げたくないと日夜工夫を凝らす我々にとっては、やり玉に上がりやすいテーマであると思います。要するに、ユーザーをログアウトさせたくないわけです。 例えば Facebook や Twitter のページはいつ訪問しても自分のアカウントでログイン状態になっています。 最後にログインしたのはいつでしたっけ? 覚えていませんよね? これがおそらく皆さんの理想です。 セッションによるログイン ログインには通常、Cookie

    ユーザーをログアウトから守れ!―シーケンス図から読み解くログイン状態維持【Webアプリ編】 | DevelopersIO
    khey83
    khey83 2020/05/27
  • Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活 後編

    この記事は「Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活 前編」の続きです。読み進める前に、先にそちらをご覧ください。 前編のおさらい 「Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活 前編」ではSvelteの基的な使い方を学びました。 Svelteでは、変数のバインド、コンポーネントの作成、分岐表示処理などを簡単に実現することができました。Svelteは他のフレームワークほど強力な機能を持っているわけではありませんが、シンプルなアプリを作る際には心強い機能を提供してくれます。 今回作るもの ノートアプリ Svelteの基的な使い方については習得したので、今回はノートアプリを作ってみましょう。以下のようなイメージです: シンプルですが、ウェブアプリを作る上で重要なことを制作過程で学べます。 Single Page Application(SPA) Single Page Appl

    Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活 後編
  • 圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ

    はじめに 対象読者 数学以前 数学の基礎 ホモロジー代数 圏論 もっと手取り早く圏論の勉強を始めたい人へ おわりに 紹介した書籍 はじめに 私が圏論という分野を知るきっかけは、おそらくこの文章を読んでいるほとんどの人と同様に Haskell の勉強をしたことがきっかけでした。 Haskell のモナドなどを利用する上では圏論を理解する必要は全くないのですが、型システムや処理系に関して詳しく知りたくて論文を読むと圏論の言葉が普通に使われていて、理解できずに断念していました。 そこで、当時数人が集まってやっていた圏論勉強会に参加して圏論の勉強を始めました。当時読んでいた書籍は Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories でした。このは圏論の初学者向けに書かれたで、数学的な知識をほとんど仮定せずに理解できるように書かれ

    圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ
  • Mavenでライブラリのjarファイルをダウンロード - ボールを蹴りたいシステムエンジニア

    cygwin上からmavenを実行してjarファイルをダウンロードする。 以下の例ではgsonライブラリをダウンロードする例。 やろうと思った背景として、gsonライブラリのjarファイルがネットで見つからなかったので、mavenの勉強と併せてmaven利用でのライブラリ取得方法を学ぼうと思った為。 環境 Windows10 cygwin maven3.3.9 java1.8 事前作業 ダウンロード対象jarのdependencyをMVNrepositoryから取得する gsonの場合は下記URLにあった https://mvnrepository.com/artifact/com.google.code.gson/gson/2.7 MVNrepositoryから検索できるぽい。 手順 cygwinにjavaとmavenのPATHを通す export PATH="${PATH}:/cygd

    Mavenでライブラリのjarファイルをダウンロード - ボールを蹴りたいシステムエンジニア
    khey83
    khey83 2019/11/19
    maven dependency
  • OpenID Connectユースケース、OAuth 2.0の違い・共通点まとめ

    OpenID Connect概要 OpenID Connectをひと言で説明すると、 OAuth 2.0 + Identity Layer = OpenID Connect という表現が最もふさわしい。 OpenID Connectは、「OAuth 2.0を使ってID連携をする際に、OAuth 2.0では標準化されていない機能で、かつID連携には共通して必要となる機能を標準化した」OAuth 2.0の拡張仕様の一つである。 OpenID Connect登場以前は、OAuth 1.0/2.0ベースのID連携の仕組みがTwitterやFacebookなどの巨大SNSから提供され、人気を博した。これらの仕組みは今でも広く利用されている。 一方で、OpenID Connectの1つ前のバージョンのOpenID 2.0では、ID情報の連携はできるもののAPI連携には利用できないなど、デベロッパーに強

    OpenID Connectユースケース、OAuth 2.0の違い・共通点まとめ
  • 2つのデータベース間の差分を求めるクエリ - アナログCPU:5108843109

    MySQLを前提として書いています 番環境と開発環境に違いがないか確認するのが面倒でテンプレクエリ作ったのでメモ。 ※ クエリで済ませたいというわけでなければ、 テキスト等に出力してWinmergeあたりで比較した方が早いこともあります テーブル構成の差分を求める 以下クエリで、「database_1」「database_2」を比較し、 いずれか片方にしかないカラムを取得することができます。 SELECT `schema`.`database` ,`schema`.`table_name` ,`schema`.`column_name` FROM ( SELECT TABLE_NAME AS `table_name` ,COLUMN_NAME AS `column_name` ,GROUP_CONCAT(`table_schema`) AS `database` ,COUNT(*) A

    2つのデータベース間の差分を求めるクエリ - アナログCPU:5108843109
    khey83
    khey83 2019/10/04
  • Practical Scheme

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を紐

    Practical Scheme
  • 2019年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。皆様、夏はいかがお過ごしでしたか。 私は毎年実家に帰省し、そして毎年体調を崩すので、絶対風水的になんか合わないんだと思っています。コネクト支援チームのsakay_yです。 先日、2018年の新人研修資料を公開し、たくさんの反響をいただきました*1。ありがとうございました。 2019年もエンジニア新人研修を行いましたので、その紹介と講義資料を公開いたします。 2019年のエンジニア新人研修について 今年の研修は、組織運営チーム*2が取りまとめ、以下のような3構成となりました。 必修講義 誰に: 開発/運用部に配属される新入社員​ 何を: どのチームに行っても必要となる基礎的な知識/技術/ツールを学び、体験できた 選択講義 誰に: 学びたい人が​(=新入社員に限らず) 何を: 興味があることを学べた チーム体験(2週間 * 3チーム) 誰に: 開発/運用部に配属される新入社員

    2019年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    khey83
    khey83 2019/09/06
  • デバッグに大活躍! JavaScriptのconsole.logで値を表示しよう | 侍エンジニアブログ

    みなさんこんにちは!Kotonoです。 JavaScriptのプログラム、一回で完璧に動作することって少ないですよね。 そんな時、何かしらの手段でデバッグをしていると思います。そのデバッグに大活躍のconsole.logってご存知でしょうか? console.logを使用することによって、デバッグをする時などにブラウザのコンソール画面へ任意のメッセージを表示することが可能なんです! ということで今回は、console.logの使い方から、console.logを使ったデバッグ方法までバッチリ解説していきます。 console.logJavaScriptの基!しっかり覚えて、活用できるようになっちゃいましょう。 console.logとは? みなさんはconsole.logを使った事がありますか?そもそも、console.logが何か知っていますか? JavaScriptプログラミングに

    デバッグに大活躍! JavaScriptのconsole.logで値を表示しよう | 侍エンジニアブログ
    khey83
    khey83 2019/09/04
  • postgres template1削除方法

  • 特集:レッドストーン回路解説 (1) : マインクラフトてんやわんや開拓記

    10月14 特集:レッドストーン回路解説 (1) カテゴリ:特集 今回から全5回に渡りレッドストーン回路の解説と、ちょっとしたテクニック、Tipsなどを紹介していきます。 レッドストーン鉱石を邪魔者にしか思ったことのない初心者の方から、ある程度回路を使って機械を動かすことは出来るものの、悩むことが多い中級者の方を対象としています。 今回は初回なので基的な回路の設置などになりますが、次回以降、論理回路なども扱い、最終的にはフリップフロップ回路くらいまで扱います。 なお、レッドストーン回路はいくら文章を読んでも実際に自分で作ってみないと理解しづらいことがあります。この解説と一緒に、実際に作って動かしてみることをお勧めします。 更新履歴 2011年10月16日 論理回路などの「論理」を「理論」と書いていた恥ずかしい誤字を修正 第1回 レッドストーン回路とは 回路の関連パーツと用語 動力とオンと

    特集:レッドストーン回路解説 (1) : マインクラフトてんやわんや開拓記
    khey83
    khey83 2019/06/05
  • 知らなくても困らない Javaクラスのバイトコードの読み方 - A Memorandum

    クラスファイルの中身 クラスファイルの構造 javap コマンド javap 出力の概要 型とメソッドの読み方 オペランドスタック コンストラクタの実行 加算メソッド invoke 系命令 条件判断 for ループ まとめ 普段使いでは困ることはないですが、昨今はバイトコードマニピュレーションによる黒魔術が謳歌しているため、知っていると役に立つ場合もあるバイトコードの最低限の読み方を説明します。 クラスファイルの中身 以下のような簡単なソースコードを考えましょう。 public class Class1 { public int add(int x, int y) { return x + y; } } このソースコードをコンパイルして作成された Class1.class の中身のダンプを見てみます。 $ hexdump -C Class1.class 00000000 ca fe ba

    知らなくても困らない Javaクラスのバイトコードの読み方 - A Memorandum
    khey83
    khey83 2019/04/19
  • Creating a Java Compiler Plugin | Baeldung

    REST with Spring Boot The canonical reference for building a production grade API with Spring (the price will increase by $50 after the launch) Learn Spring Security ▼▲ THE unique Spring Security education if you’re working with Java today

    Creating a Java Compiler Plugin | Baeldung
    khey83
    khey83 2019/04/05
  • Discovering GraphQL endpoints and SQLi vulnerabilities

    khey83
    khey83 2019/03/13
  • 評価戦略 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年9月) 評価戦略(ひょうかせんりゃく、英: evaluation strategy)とは、プログラミング言語や、ラムダ計算のような式から成る計算模型において、如何なる手順で、評価すなわち式から値を得るか、という(通常決定的な)規則群である。 プログラミング言語では、その意味のうち、サブルーチン呼び出しや演算子式の評価において引数をいつどういう順序で評価し、仮引数は実引数にどう置換されるのか、サブルーチン呼び出しや演算子式の値への置換はどうなのかといったことが、言語仕様によって、あるいは実装によって定義される(あるいは未定義とされる)。 ラムダ計算(など)における評価すなわち簡約(reduction)においては「(1)入れ子状になった式の最も外側から

    khey83
    khey83 2019/03/13
  • Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ

    安全なウェブサイトを公開するため、無料で利用可能な Let's Encrypt の証明書を使う方法をご紹介します。Let's Encrypt の背景とSSL証明書の自動発行をはじめ、CentOS 7 上の Nginx ウェブサーバを SSL に対応する方法、そして、証明書を自動更新する方法を見ていきましょう(所要時間10~20分)。 なお、Let's Encrypt については既に中津川さんの記事「すべてのWebサイトの暗号化を目指すLet's Encryptを試す」で取り上げられていますが、今回は新しいクライアント certbot-auto を使う方法や、証明書の自動更新の仕方をとりあげます。 こんにちは!こんにちは! みなさん、はじめまして。さくらインターネットの前佛雅人(ぜんぶつまさひと)です。さくらのナレッジに何か書け(業務命令)ということで、皆さんがサーバをより活用できるよう、ナ

    Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ
    khey83
    khey83 2019/03/13
  • [OpenSSL] pem ファイルとは?SSL証明書の中身を確認する方法|てくめも@ecoop.net

    iOS開発でのサーバ側 push通知設定や、WebサーバのSSL証明書設定に使われる .pem ファイルの中身を確認する時に便利なコマンドをまとめました。 pem ファイルとは? openssl コマンドのインストール方法 pem ファイルに含まれる証明書の確認方法 秘密鍵の内容を表示する pemファイルの作り方 (おまけ)csrの情報を出力する pemと同様に使われる.p12ファイルの確認方法は下の記事でまとめてます。 http://[IOS][OPENSSL] .P12キーストアファイル証明書の中身を確認する pemファイルは証明書とか鍵とか、サイトによってバラバラな書き方をされているので、何者かよくわからなくなります。 pem って証明書、鍵どっちなの?という疑問を持たれる方もいますが、pemファイルは鍵になることも証明書になること、両方になることも出来ます。 というのも、pemとは

    [OpenSSL] pem ファイルとは?SSL証明書の中身を確認する方法|てくめも@ecoop.net
    khey83
    khey83 2019/03/13
  • APIの開発がむちゃくちゃ捗る「Postman」の使い方

    いまどきのWebアプリケーションの開発で重要となっているのが、APIの設計と開発。APIを開発するときの面倒な課題を一気に解決するすばらしいツール「Postman」の使い方を紹介します。 APIを構築した経験があれば、難しさが分かるでしょう。プロジェクトは収拾がつかないほど複雑になり、ドキュメントを作成してみても、結局すっきりしません。 以前簡単に紹介したツールPostmanを試しました。Postmanなら、認証、テスト、ドキュメント作成、バージョン管理などAPIの多くの要素を統合して開発できる環境で、API構築の強力な助けになると分かりました。 Postmanの多彩な機能と統合環境で、APIを簡潔に開発する方法を紹介します。 リクエストする PostmanでシンプルなAPIリクエストを送信して、レスポンスを取得します。 上記のスクリーンショットで、ビューにたくさんの要素が配置されていてい

    APIの開発がむちゃくちゃ捗る「Postman」の使い方
    khey83
    khey83 2019/03/01
  • IPA-安全なウェブサイトの作り方2021年改訂第7版.pdf

    khey83
    khey83 2019/01/31
    セキュリティ
  • エラーハンドリング・クロニクル #nds41 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    はじめに プログラミング技術歴史は、ありとあらゆる歴史がそうであるように、いろんな「史観」で眺めることができます。ならば、プログラミング技術歴史を、「エラーハンドリングとの戦い」という視点から見ることもできるのではないでしょうか。日は、エラーハンドリングとの戦いの歴史を俯瞰することで、エラーハンドリングの勘所について考えていこうと思います。 なお、このエントリはNDSという勉強会の第41回で発表した内容と同一です。 Cの時代 Cの時代のエラーハンドリングでは、関数の返り値と、グローバル変数errnoを見ることで処理が成功したか失敗したかを見るのが一般的でした。 例として、文字列をlongに変換するstrtol関数をmanで引いてみましょう。すると、だいたい以下のようなことが書かれています。 変換に失敗すると、0を返す 変換に失敗した場合、グローバルな変数であるerrnoに以下の定数を

    エラーハンドリング・クロニクル #nds41 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    khey83
    khey83 2018/11/01