タグ

2016年4月9日のブックマーク (6件)

  • ハンニバルの侵攻ルート解明か、古代の馬糞がカギに

    第2次ポエニ戦争でアルプス山脈を越えるハンニバルを描いた絵画。Leemage提供。(c)Leemage 【4月7日 AFP】カルタゴ(Carthage)の将軍ハンニバル(Hannibal)は、現在のイタリアへと侵攻する際にアルプス(Alps)山脈を越えたが、その際に選んだルートをめぐっては、2000年にわたり議論が続いている。しかし、このたび見つかった古代の馬糞(ふん)により、科学者らはその答えをようやくつかんだかもしれない──。 紀元前218年、ウマ1万5000頭あまりとゾウ37頭を伴った総勢3万のカルタゴ軍が共和政ローマ(Roman Republic)に侵攻し、長年にわたる血みどろの戦いが勃発した。 これほど大勢の兵士と動物を引き連れてアルプス山脈を越えるのは並大抵のことではないため、歴史学者らや古典学者らは長年、ハンニバルが取った正確なルートをめぐり議論を繰り広げてきた。 そうした中

    ハンニバルの侵攻ルート解明か、古代の馬糞がカギに
  • コンピュータが描いた架空のレンブラント作品が本物以上に本物すぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    AI人工知能)が描いた架空のレンブラントの作品、つまり実在しないレンブラントの作品が、現在、オランダ・アムステルダムの美術館「Galerie Looiersgracht60」で公開されている(上の写真)。最先端テクノロジーを結集して描かれたこの絵は、17世紀を代表する画家レンブラントの新作としか思えない。 AIにレンブラントの絵を勉強させた「ザ・ネクスト・レンブラント」——それがAIにレンブラントの「新作」を描かせるという、このプロジェクトだ。プロジェクトを推進するエンジニアたちは、まずAIにレンブラントの364の作品を分析させ、その特徴を徹底的に勉強させた。例えば、AIは顔認証アルゴリズムを用いてレンブラント作品に典型的な人間の表情のパターンをデータベース化した。また、物の作品のキャンバス上に塗られた絵の具の盛り上がりまでも分析して、レンブラントの筆づかいの癖までも再現できるようにな

    コンピュータが描いた架空のレンブラント作品が本物以上に本物すぎる - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 「なぜこんなに反抗するの?」盗んだバイクで走り出すのは、脳が求めた結果だった!?|ウーマンエキサイト

    思春期に子どもから激しい反抗をされると、親は戸惑います。どうしたらよいのかと、うろたえます。脳科学から思春期の反抗について考えてみましょう。「なぜこんなに反抗するの?」という疑問が、すっきりと解消すること間違いなしです! ■反抗の激しさは脳が求めていた!思春期は、第2反抗期が訪れるものとされています。ただし、反抗の度合いは人それぞれです。上の子は反抗期の訪れがはっきりしていてすぐわかったけど、下の子は「後から振り返ってみたら、あのときが反抗期だったのかな」という感じだったなど、同じ血を分けた兄弟でも反抗の度合いが違っていたということがあるのです。始まる時期についても同様です。 ですから、「ほかの子に比べて反抗がひどすぎるのでは」「反抗期がいつになってもやってこない」といった親の心配は無用です。 なぜなら、反抗の度合いや時期については、その子の脳が決定していることであり、脳は子どもによってみ

    「なぜこんなに反抗するの?」盗んだバイクで走り出すのは、脳が求めた結果だった!?|ウーマンエキサイト
  • 発達障害の大学生支援が課題だってね:朝日新聞デジタル

    いちからわかる アウルさん 発達障害(はったつしょうがい)の学生の支援(しえん)が課題だって? A 発達障害は、広汎(こうはん)性発達障害、注意欠陥(けっかん)・多動性障害などの総称(そうしょう)だ。大学では教室の移動が一人では難しい、履修登録(りしゅうとうろく)ができない、ノートをとれない、友人ができないなどの形で表れる場合がある。 ア 数は増えているの? A 日学生支援機構(きこう)によると、診断書(しんだんしょ)を持つ大学生・院生は2014年度は2282人で、この8年で21倍に増えた。大学生全体に占(し)める割合は0・1%未満。でも、文部科学省は12年に公立小中学生の6・5%に発達障害の可能性があると推測(すいそく)しているので、実際はもっと多い可能性があるよ。 ア なんで増えたの? A 05年に発達障害者支援法… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    発達障害の大学生支援が課題だってね:朝日新聞デジタル
  • 「宇宙ホテル」の試験機 打ち上げへ | NHKニュース

    一般の人でも宇宙に滞在できる、いわゆる「宇宙ホテル」の試験機が、日時間の午前6時前、アメリカ南部フロリダ州にある空軍基地から打ち上げられる予定で、民間企業による宇宙施設の実現に向けた一歩となるのか注目されています。 全長と直径がいずれも2メートル余りの円柱形ですが、宇宙に行くと風船のように膨らみ、全長が2倍近くの4メートル、直径が1.4倍近くの3.2メートルまで広がります。 ビゲロー社は、アメリカ西部で格安ホテルチェーンを経営する不動産王のロバート・ビゲロー氏が起業した宇宙機器メーカーで、宇宙で空間が広がるタイプの有人宇宙施設の開発を進めています。 全長17メートル余りあり、6人が滞在できる大型の宇宙施設の開発を目指していて、今回の試験機は、その実現に必要な技術を2年にわたって宇宙で実証することが目的です。 試験機は高度400キロを飛行する国際宇宙ステーションに取り付けられ、宇宙飛行士が

  • 九州工業大 宇宙での放電現象実験に成功 | NHKニュース

    ことし2月、H2Aロケットで打ち上げられ、九州工業大学が開発した超小型衛星が、宇宙空間で人工衛星を故障させる原因になる放電現象を起こす実験を行い、大学は放電現象の実験に成功し、宇宙空間で初めて撮影することができたと発表しました。 「鳳龍四号」は、機体の外側に取り付けられた太陽電池パネルの上で放電現象を起こすことができ、打ち上げから7日後に実験を行いました。 衛星から送られたデータを解析した結果、九州工業大学は、電流の波形を確認できたことから、放電現象を起こす実験に成功したと発表し、放電の様子も撮影することができたということです。 放電現象を起こす実験は人工衛星の機能に影響を及ぼすおそれが高いことからこれまで行われたことはなく、「鳳龍四号」は放電現象に限って開発されたということで、大学によりますと、宇宙空間で放電現象を撮影できたのは世界で初めてだということです。 九州工業大学は「世界初の快挙